最新更新日:2024/06/01
本日:count up29
昨日:51
総数:78224
6月3日(1年4年)、6月4日(2年5年)、6月5日(3年6年)は参観懇談会です。

クラブ活動

本日、6時間目はクラブ活動でした。子どもたちはクラブ活動をとても楽しみにしています。前回は雨で外のクラブの紹介ができせんでしたので、今回はバスケットボール、陸上、ドッジボール・サッカークラブの紹介です。みんな元気よくそれぞれのクラブを楽しんでいました。風はありましたが、外は暑いかったです。今週は、とくに暑い日が続きます。しっかりと水分補給をしながら運動に取り組みたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

殿山第二小だより 第9号の発行

殿山第二小だより第9号を発行しました。
テーマは「もしもの時に備えて その3」です。(色文字をタップしてご覧ください。)

写真は、先週、15日、16日と5年生の林間学習(マキノ高原)に行ってきたときの様子です。おかげさまで、プログラムは全て順調に実行することができました。
仲間と協力することの大切さを実感できたことと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

パッカー車体験

4年生がパッカー車体験を行いました。先日の校外学習で学んだことをさらに深める学習となりました。実際にパッカー車にゴミを入れて操作もさせていただきました。ゴミはしっかり分別して出すことの重要性についても学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 宿泊学習

5年生がマキノ高原に宿泊学習へ出かけました。1泊2日の宿泊学習では魚つかみやキャンプファイヤー、カレー作り等たくさんのことを経験します。みんなで協力して助け合い、思い出に残る最高の宿泊学習になればと思っています。明日、学校に帰ってきた時、成長した5年生に会えるのを楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サツマイモの苗植え

2年生が地域の方にご協力いただき、宇山東公園近くの畑にサツマイモの苗を植えに行きました。サツマイモの苗を植えることが初めての児童も多く、しっかり説明を聞いて楽しみながら取り組んでいました。ミミズ等の生き物にも大興奮していました。秋には大きな大きなサツマイモができることを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 校外学習(4)

お昼からは渚水みらいへ向かいました。枚方市や交野市の下水がどのようにきれいな水に生まれ変わるのかしっかり学びました。施設の広さがサッカー場約37面あることにもびっくりしていました。また、たくさんの魚にも触れることで生き物が住める川にしたいと感じているようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 校外学習(3)

子どもたちは、クレーンで持ち上げられたゴミや運ばれてきたゴミの量を見て驚きを隠せない様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 校外学習(2)

東部清掃工場で枚方市の各家庭から集まるゴミがどうなるのか見学しました。工場はとても大きく、また子どもたちも真剣に係の方のお話を聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 校外学習(1)

4年生が東部清掃工場と渚水みらいセンターの校外学習に出発しました。普段、自分たちが使ってる水はどこからきているのか、何気なく捨てているゴミはどうなるのか等、しっかり学習してきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 校外学習(2)

色々な体験コーナーや遊具があり子どもたちは思いっきり楽しんでいます。友だちと話し合って順番に行くところを決めることもできていました。ルールを守ってみんなで楽しく過ごすことができています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 校外学習(1)

2年生がキッズプラザに向けて校外学習に出発しました。出発式では、司会担当の人たちがしっかりと進行を行いました。天候にも恵まれました。しっかりと学んできたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

不審者対応訓練

放課後の時間に、枚方警察署より2名の警察官の方に来校いただき、教職員の不審者対応訓練を行いました。現実味を帯びた訓練で危機感を認識しました。
児童対象の訓練は、8日(木)に予定しています。
もし、不審者が校内に侵入したら、どのように児童の命を守るのか。もしもの時に備えて、教職員一人ひとりが自分事と考えて、今日の訓練で体感したことを明日からの指導に活かしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 校外学習(3)

伊丹スパイパークで飛行機の離着陸を見ながら昼食です。近くで見る飛行機は圧巻でした。お昼もみんな仲良く食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 校外学習(2)

伊丹昆虫館でチョウ等の生きもの観察をしています。入口では、通常の200倍のミツバチが出迎えてくれました。普段、なかなか見ることのできない昆虫を見つけて、子どもたちは大興奮です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 校外学習(1)

3年生が校外学習で伊丹昆虫館と伊丹スカイパークに出発しました。天候にもめぐまれました。ケガなく楽しい学びになるようにしてきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

殿山第二小だより 第8号の発行

殿山第二小だより 第8号を発行しました。
テーマは「もしもの時に備えて その2」です。(色文字をタップしてご覧ください。)

ソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)の良さと課題を日頃より各ご家庭で話題にしていただき、安心安全な情報通信の活用のあり方を学校とご家庭と共に考え続けていきましょう。子どもたちの心身の健やかな成長のために。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

クラブ活動

今年度、最初のクラブ活動がありました。殿二小は、全部で9つのクラブがあります。今回は、卓球、バスケットボール、バドミントンクラブを紹介します。みんな、楽しみながら思いっきり動き回っていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

主体性を育む

わかる・できる・楽しむ授業づくりに取り組んでいます。
写真は、5年生の算数科「小数をかける筆算のしかた」について学習している様子です。
また、コロナ禍が明け、6年生が野菜炒めの調理実習に、班で協力しながら取り組んでいる様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

殿山第二小だより 第7号の発行

殿山第二小だより 第7号を発行しました。
テーマは「体力は、やる気の源です。」(色文字をタップしてご覧ください。)

子ども時代に、様々な運動に親しみ、体を動かすことの楽しみ・心地よさを知ることで、運動を生涯にわたって続けていこうとする意欲を持つことが大切なことと思います。
体力⇒意欲⇒気力の充実につながるものと考えています。
画像1 画像1

4年生 水泳学習

2年目となる民間施設を活用した水泳学習が始まりました。
初回は、4年生です。水泳学習は、昨年度と同様の回数、1回あたり2時限の授業を計5回、学習を積み重ねます。
子どもたちは、昨年度(3年生)の経験を活かし、4年生としてコーチの指示をよく聞き、
楽しく水泳学習ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校からのお知らせ

学校行事について

非常変災発生時等の対応について

いじめ防止基本方針

枚方市教育委員会からのお知らせ

危機管理マニュアル

学校経営方針

枚方市立殿山第二小学校
〒573-1134
住所:大阪府枚方市養父丘2-7-53
TEL:050-7102-9044
FAX:072-857-7043