最新更新日:2024/06/01
本日:count up43
昨日:51
総数:78238
6月3日(1年4年)、6月4日(2年5年)、6月5日(3年6年)は参観懇談会です。

みんなでいじめにNOを

6月3日と5日に行う保護者学習会「みんなでいじめにNOを」のリーフレットを掲載しました。右のカテゴリー内にもございますのでご確認ください。
画像1 画像1

不審者避難訓練

金曜日の放課後、職員による不審者避難訓練を行いました。今回は、枚方警察の方にもきていただいてご指導を受けました。「実際に不審者が校内に入ったらどのように対応するのか」という設定で、警察官に不審者役をやっていただきました。不審者役の警察官が、予想外の動き(当たり前ですが・・・)をすることで、こちらもかなり混乱しました。しかし、その混乱時にどのように対応し、子どもたちの安全に守るかが重要となってきます。今回は訓練でしたが、「もしもの時に備えて」十分な対策を取っていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 授業の様子

2年生のクラスでは、定規等を使って長さを測っていました。オルガンや黒板、最後はみんなで協力して教室の横幅を測っていました。隣のクラスでは国語で「物語り」の学習をしていました。登場人物の確認をしながら、その人物について想像を広げているようでした。物語文は、人物を通してその人物の気持ちを考えたり自分だったらどうするか客観的に考えることで、自分の考えを深めていくことができます。また、教科書で知った作者の本を図書室で見つけて読む並行読書にも繋がっていきます。子どもたちの興味・関心が持てるように図書室の本も充実させていきかす。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 授業の様子

運動場では、3年生が鉄棒をしていました。鉄棒が苦手な児童もいますが、補助具を使いこなしてできるようになった子もいました。何でもそうですが、いきなり上手くはできません。少しずつ、少しずつではありますが、継続して取り組んでいけばできるようになります。あきらめずに取り組みを進めていってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 授業の様子

5年生は、算数の「整数÷小数」の学習をしていました。自分の考えを書いて友だちとその答えや考え方を共有しながら授業を進めていました。授業中、「わかった!」「そういうことか!」という声が聞こえてきましたが、そのつぶやきは子ども思考がはたらいている証拠でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月行事予定

6月行事予定」を掲載しています。ご確認ください。

生理用品の設置について

本校では、今年度も女子トイレに生理用品を設置しています。保健室だけではなく、人目を気にせず、児童が利用できやすいようにしています。また、不安なことや困ったことがあった時等は、「どの先生でもいいので声をかけていいんだよ。」と伝えたりこちらから声をかけるようにしたりしています。
子どもの成長過程で心理的に不安定な気持ちになることもあります。そういった子どもの様子を見逃さないためにも、常に職員で連携していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 授業の様子

4年生が「水はどこからくるの?」の学習で、学校中の蛇口を調べていました。トイレや家庭科室、また普段は入れない校長室の中にも入って隈無く探していました。最終的にどのぐらいの数があたったかはわかりませんが、自分たちで調べて、さらに次の学習へつなげていく活動は学びの意欲に繋がっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 授業の様子

3年生の教室では、3けたの引き算をしていました。自分の考えをノートに書いて、その後友だちと考えを交流していました。書いている時は、教室中が静まり返っていましたが、交流が始まると自分の考えを友だちに楽しそうに説明していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童朝会

今年度、最初の児童朝会がありました。体育館に入ると、右上にパッと目に入るものがありました。それは、児童会が考えてくれた今年度の児童会の目標でした。「みんな笑顔でいろんなことにチャレンジしよう」と掲示されていました。何よりも、「学校のみんなに意識して見てもらうのはどこがいいか」ということをしっかり考えて主体的に、自分事として取り組みを進めていっていたことに感心しました。子どもたちの意欲をさらに引き出しながら「みんなの学校」をつくっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動(3)

月に1回程度しかありませんが、普段の授業とは違った楽しさや面白さが味わえるクラブ活動で、交流の輪を広げながら新しい発見をしてほしいです。
画像1 画像1

クラブ活動(2)

初めて取り組むクラブ活動もあったと思います。でも、取り組んでみると意外と楽しかったということもあります。
パソコンクラブでは、タブレットで作った自己紹介カードの途中経過を全体でどこまでできたか、参考のになるところはないか等、共有しながら活動を進めていました。異学年がいることによって、思考がさらに掻き立てられたと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動(1)

今日、第1回目のクラブがありました。子どもたちは、異学年と協力しながら、そして楽しみながら取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 授業の様子

1年生の教室に行ってみると、タブレットを配布していました。今日から1年生は、タブレットも活用しながら授業を進めていきます。先生からタブレットの使い方やルールについて説明を聞き、実際に触って使い方を確認していました。子どもたちは「できた!」「(電源が)ついた!」と大興奮でした。
子どもは、すぐに慣れて使い方を覚えます。日々のタブレットの持ち帰りは大変ですが、写真を撮って観察したり、調べ学習をしたり、資料を作って友だちと共有したり等、タブレットを学びの道具として活用していきます。学びを深めていくためにも、どうぞよろしくご理解をよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

フリースクエア(2)

キャッチボールの後は、試合形式のバッティングです。地域の方のおかげでみんな、上手に打つことができるようになりました。ランニングホームランがあったり、クロスプレーがあったり盛り上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

フリースクエア(1)

今日は、フリースクエアで野球教室をしています。大谷選手にいただいたグラブ等やマイグラブを持参してキャッチボールをしています。様々なスポーツに触れる機会を大事に活動を続けてくださる地域の方には感謝です。ありがとうございます。また、今日の野球教室で野球に興味を持ってくれたらうれしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 授業の様子

4年生が5・6時間目に菊の苗を植えました。これも2年生のサツマイモの苗植え同様、地域の方のご協力のもと、取り組みを進めています。
今年度、4年生が作った菊を枚方市の菊花展に出展しよう思っています。そして、枚方市の花である菊を多くの人に知ってもらうためのプレゼン大会も計画しています。自分たちでグループを決めたり育てる菊に名前をつけたり、様々な自己決定の場を設けながら課題学習に取り組ませていけたらと考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよし学級 サツマイモの苗植え

2年生に続き、なかよし学級でもサツマイモの苗植えをしました。みんな、一生懸命に苗を植えたり何回も水を汲みにいったりしていました。子どもたちからは、「大きのできたらいいな!」という声が聞こえてきました。学校で育てるサツマイモは、毎日水をあげることができます。忘れずに水を上げていけば、秋には、きっと大きなサツマイモができることでしょう。期待しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 サツマイモの苗植え

今日は、朝から2年生がサツマイモの苗植えに行きました。毎年、地域の方のご好意で畑を貸していただいています。このような貴重な体験ができるのも地域の方のおかげです。ありがとうございます。
また、2年生も実体験としてサツマイモの苗植えをすることで、食物を育てることの大変さを少しずつ学んでいってもらえたらと思います。これからは、草抜き等の作業にも定期的に行って、秋には大きなサツマイモが収穫できることを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自主研修

放課後、教職員が体育館でマットの自主研修を行いました。前転の導入や伸膝後転の仕方等、どうすれば子どもたちができるようになるのか実技を通して考えました。一人で考えるのではなく、みんなで情報共有することで、新しいアイデアが生まれたり子どもたちへの手立てが見えてきたりします。少しでも子どもたちの「できた!」「わかった!」といった声が増えるように、これからも研鑽をしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校からのお知らせ

非常変災発生時等の対応について

学校だより

いじめ防止基本方針

枚方市教育委員会からのお知らせ

危機管理マニュアル

学校経営方針

行事予定

グランドデザイン

給食献立表

学校不登校対応方針

枚方市立殿山第二小学校
〒573-1134
住所:大阪府枚方市養父丘2-7-53
TEL:050-7102-9044
FAX:072-857-7043