最新更新日:2024/06/26
本日:count up6
昨日:276
総数:252562
【学校教育目標】「個別最適な学びと協働的な学びの一体的な充実」自立する力と持続可能な社会を想像し創造する力の育成 【めざす子ども像】「よく考える子ども」「思いやりのある子ども」「たくましい子ども」

5年生 マキノ高原 キャンプ 1日目 No.10

1日目の最後のメインイベント

キャンプファイヤーです。

19時半にはあたりは暗くなり、

今日の1日が終わります。

キャンプファイヤー係が円陣を組んで雰囲気を高めます。

キャンプファイヤーのための火を灯す

「火の神様」が現れました。

さあ、キャンプファイヤーの始まりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 マキノ高原 キャンプ 1日目 No.9

魚つかみのあとは、

「さらさ」で入浴を済ませ、

クラスごとに宿舎で晩ごはんです。

メニューは、「すき焼き」です!

みんなで作ったら、さらにおいしいですね!

「おいしい!」とみんな大満足です
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 マキノ高原 キャンプ 1日目 No.9

「本当に美味しい!」
「おかわりほしい!」
「頭まで食べた!

と焼いた魚を絶賛していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 マキノ高原 キャンプ 1日目 No.8

魚つかみを思う存分楽しんんだあとは、

川遊びです。

子どもたちは、すっかり大胆になり、

思いっきり川遊びびを始めます。

頭の先から足の先まで、しっかり濡れてしまっても、

まだまだ、遊びに夢中です。

たっぷり遊んだ頃、とった魚が焼き上がりました。

「塩味が効いてとっても美味しかった!」と

満面の笑みで教えてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 マキノ高原 キャンプ 1日目 No.7

さあ、魚つかみが始まりました。

最初は、「わあ!」「きゃあ!」と

川の水の冷たさや、魚を触った感触に、

びっくりしていた様子の子どもたちでしたが、

あっという間に、慣れて、どんどん魚をつかみ

得意げに笑ってくれます。

つかまえられないお友だちの分も、一緒に協力してつかまえていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 マキノ高原 キャンプ 1日目 No.6

さあ、いよいよ魚つかみへ

川辺へ向かって、子どもたちもワクワクしています。

風が気持ちよく、アクティビティには最適です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 マキノ高原 キャンプ No.5

マキノ高原 体育館 まだまだ続きます。

運動会のダンス
線ふえ鬼ご

お茶がたくさん飲んで

疲れ知らずです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 マキノ高原 キャンプ No.4

高原遊びの後は、

体育館で、レクレーションです。

子どもたちは、疲れもみせず「やったー!」との声

お茶の補給をしっかりして、

・ジンギスカン
・じゃんけんゲーム
・ダンス

を楽しみました。

時折、高原ならではの、冷んやりした風が流れ込み

子どもたちは、全力で遊びます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 マキノ高原 キャンプ 1日目 No.3

高原で食べるお弁当は、とてもおいしいようです。

みんな、あっという間に食べ終わりました。

今日は、高原遊びにはちょうど良い天候です。

ご飯の後は、増えおに、クラス対抗借り物競走です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 マキノ高原 キャンプ 1日目 No.2

11時20分 マキノ高原に到着しました。

天候は、曇り空ですが、暑すぎず、高原はとても気持ちがいいです。

入村式を行い、集合写真を撮りました。

今から、お楽しみの昼食です。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 マキノ高原 キャンプ 1日目 No.1

10時20分 ただいま、

道の駅 妹子の里 でトイレ休憩を済ませ

パスは出発しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月20日(木) 5年生 マキノ高原 キャンプに出発します

5年生が、マキノ高原へ、1泊2日で、キャンプへ出発します。

実行委員さんによる出発式です。

キャンプのめあて、「協力」を確認します。

友だちと協力をして、思い出をたくさんつくってください。


画像1 画像1

第23回 枚方市合同音楽会 No.2

樟葉小学校は、本日午後の第5部の最後でした。

「Voices」

「Wau Bulan」

です。

発表が終わった後、会場からは、拍手が鳴り止まず、

子どもたちが客席に戻ってから、再度拍手が起こりました。

枚方市教育委員会の音楽指導のプランナーから、

声の出し方
集中力があること
ハーモニーの素晴らしさ
動きながら歌の旋律が乱れないこと
動きがあっていること
楽器の音量の良さ

さらには、「心が合わさっている」

と、ご好評をいただきました。

保護者の皆さま、ご支援ご協力ありがとうございました。

6年生の皆さん、本当に素晴らしかったです。

素敵な時間をありがとうございます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第23回 枚方市小学校合同音楽会 No.1

画像1 画像1
本日、6月19日(水) 枚方市総合文化芸術センター大ホールにて

第23回 枚方市小学校合同音楽会 第5部に

樟葉小学校が出演します。

出番は、15時10分〜の予定です(進行状況上前後することがあります)

お迎えに来られた保護者の皆さまは、終了後、案内がありましたら

大ホールの児童席までお越しください。

始まる前に、全員で、声出しをして、会場を温めました。
画像2 画像2

6年生 本日の枚方市合同音楽会に向けて

本日6月19日(水)午後から、6年生は、

枚方市総合文化芸術センターにて、

枚方市合同音楽会で発表します。

「Wau Bulan」
「Voices」

です。

児童朝会の後、4年生、5年生、に鑑賞してもらいました。

6年生の歌声や、リズム打ちに、

拍手と、感動を呼びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月19日(水) 児童朝会 No.3

最後は、児童会から、

・そうじの取り組み
・タブレットクリーンデイ

のお話と、

3年生の子どもたちから、ブランコを仲良く使う方法として、
提案してくれたことを、みんなへ伝え、
樟葉小学校を、自分たちで、考えて、より良い学校にしていきませんかと
お話がありました。
画像1 画像1

6月19日(水) 児童朝会 No.2

子どもたちからのお知らせは、

・児童会から、スローガン「笑顔の花咲兄さん、ねえさんになろう」
 の取り組みについて

・ユニセフ募金について

・体育委員から、昼休みの「ストラックアウト」チャレンジについて

のお話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月19日(水)児童朝会

本日は、児童朝会を行いました。

体育館に全校児童が集まって、

学校のお知らせ、お話などをしました。

始まりは、みんなで「校歌」「児童会の歌」を歌います。

校長先生からのお話は、

樟葉小学校の「めざす子ども像」ってどんなこと?

かをパワーポイントとともにお話ししました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 学年行事

体育館で、2年生の学年行事を行いました。

クラス対抗「ジャマジャマ玉入れ」です。

今日は、気温がそれほど高くありませんでしたが、

体を動かしているうちに、子どもたちは、汗をびっしょりかいていました。

多くの保護者の皆さまが参加してくださり、感謝しております。

がとうございます。

保護者の皆さんの前で、子どもたちも、いつもより張り切っている様子でした。

PTA役員の皆さま、学年委員の皆さま、お疲れ様でした。

ありがとうございました.
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 校外学習(東部清掃工場)

午後は東部清掃工場の見学をしました。
ゴミピットの大きなクレーンや、
発電設備、パッカー車が集めてきたゴミを捨てるところ
などを見ることができました。
とても良い学びをすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

「けやき」(学校だより)

非常変災時における措置について

学校いじめ防止基本方針

学校運営に係る経営方針及び重点項目等

相談窓口

熱中症予防について

枚方市立学校情報セキュリティポリシー

枚方市立樟葉小学校
〒573-1105
住所:大阪府枚方市南楠葉2-40-6
TEL:050-7102-9048
FAX:072-857-2300