最新更新日:2024/06/14
本日:count up10
昨日:76
総数:101199

3年生 昔の道具について(出前授業)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生社会科授業。
図工室が、昔の生活に使われていた道具の展示室に変身です。
「旧田中家鋳物民俗資料館」職員の方々が、先生になって、
昔の生活道具について、映像や実際の道具を見せてくださり
わかりやすくお話をしてくださいました。

糸車や洗濯板、普段着の着物、わらじ、わらぞうり、高げた
釜、おひつ、なべ、とっくり、火鉢、蓄音器 などなど

蓄音器から流れる実際の歌声も聞けて、大正・昭和初期の
時代に戻ったようでした。
子どもたちは、興味津々。
やはり、実際に見たり、聞いたりする体験は大切なことと
思いました。
学習を通して、枚方の歴史に興味関心を持ち、良さを継承
しながら、これからの時代に応じたアイディアをどんどん
考えていってほしいと思います。

6年生を送る会

3月17日(水)は6年生卒業式です。

新型コロナウイルス感染予防のため、出席
できない1年生から5年生とのお別れの会
「6年生を送る会」を本日、二部制で行いました。
2時間目には、
 6年生と2年生、4年生。進行係は4年生が務めます。
3時間目には、
 6年生と1年生、3年生、5年生。進行係は5年生です。

各学年、想いを込めた呼びかけと歌や合奏を披露してくれました。
卒業を目前とする6年生の心持は、この6年間を振り返りつつ
中学生となる喜びと、一抹の不安を胸に、前を向く潔い姿が
印象的でした。

少ない練習時間でも、集中し、みんなで協力することで
素晴らしい6年生を送る会をやり遂げることができたと
思います。
6年生は、17日卒業式に向けて。1年生から5年生は、
24日修了式にむけて、ラストスパート!!
がんばっていきましょう!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6年生 お楽しみミニ運動会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6時間目は、6年生が運動場で、
ミニ運動会を楽しみました。
運営の主体は、もちろん子どもたち。
クラス対抗戦で、次の3種目のうち
一つに参加して、得点を競います。
1.ピンポン玉運びリレー
2.スウェーデンリレー
3.八の字縄跳び
笑顔の中にも、勝負となると真剣な眼差しです。

自分たちで決めたルールで、精一杯やりきる!
楽しむ!この経験を、中学校生活に活かして
いってほしいと思います。

1年生 算数科授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2時間目は、1年生算数科
めあては、「いろいろなかたちをつくろう」です。

教室後ろには、子どもたちが描いた不思議な絨毯模様が
掲示されています。
先生の話を姿勢よく聞き、
「これは、どんな形に見えますか?」
たくさんの手があがり、意気揚々と指名された児童は、
答えてくれていました。
色違いの三角形を駆使して、いろいろなかたちつくりに
挑戦していました。

一年生も終盤を迎えると、学習規律も身につき、
集中して45分間の授業に取り組めるようになっています。
二年生での活躍も目に浮かぶようです。

5年生 宮沢賢治の世界に

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
図書室の一角にあるテレビ画面に、
子どもたちが集中しています。
図書館司書の先生の読み聞かせです。
5年生は、二学期に国語科で、
宮沢賢治作「注文の多い料理店」を学習し、
三学期には、伝記も学んできています。
今回は、「なめとこ山のくま」のお話です。
読み聞かせの後は、
一人ひとりがいろいろな想いを抱きながら、
机の上に置かれている宮沢賢治作品を
静かに読みふける時間を過ごしました。

食育「海の中の小さな生き物」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生と2年生に、「海の中の小さな生き物」
について学習をします。
まずは、3年生、
一人、約12gの混合物入りちりめんじゃこが配られました。
ピンセットと虫眼鏡を持って、
・魚のなかま
・イカ、タコのなかま
・エビ、カニのなかま
・その他
というように、表に仲間分けしていきます。
子どもたちは、ちょうど前日の給食献立で「じゃこの佃煮」を
おいしくいただいている。ことも思い出し、
「小さい生き物がたくさんいる。」ということを実感したようです。
日々、私たちは『命をいただいている。』ということを、
このような体験を通して感じていってほしいと思います。
だからこそ、食べ物を粗末にしない。ということも心に
とめてほしいと願っています。

雨の日の登校と朝学習の時間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3月5日(金)
天気は雨模様。
3日(水)に行った第3回地区児童会・集団下校で、
新しい班編成、新しい班長・副班長さんが決まり、
6年生は、卒業まで、班の後ろからついて集団登校
の様子を見守りながら登校してくれています。

雨の日は、運動場で遊ぶことができず、子どもたちにとっては、
休み時間でのストレス発散ができないことが残念です。
しかし、状況に合わせて安全に安心してクラスで過ごすことが
できる力も大切な生きる力だと思います。
今日一日、上手にそして楽しく雨の日の学校生活を送ってほし
いと思います。

8時30分〜8時40分は、朝学習の時間です。
2年生各教室では、プリント学習に一生懸命取り組んでいました。
集中力がついてきたと、子どもたちの成長ぶりに感心しました。

3月3日ひな祭り

画像1 画像1 画像2 画像2
今日3月3日は、ひな祭りの日です。
少し肌寒いものの天気は良好。
2時間目が終わっての20分休み、
運動場では、子どもたちが、元気に
ドッジボールや鬼ごっこ、ボール当て、縄跳び
遊具遊び、菅森探検などなど、
楽しく遊ぶ姿が見られました。
また、給食は、ひな祭りメニューです。
寿司ご飯、ちらしずしの具、さわらのさいきょう焼き、
すまし汁、牛乳 そして、ひなあられ と豪華です。
しっかり食べて、元気もりもり!!

創立記念日

画像1 画像1
枚方市立菅原小学校は、
明治40年(1907年)3月1日、
「菅原村立菅原尋常小学校」として現在の地に設立されました。
当時の児童数は150人、学級数は4学級、職員数は4人だったそうです。
明治、大正、昭和、平成、令和と五つの時代を生きてきた
伝統あるわが校を誇りに思います。
(写真は、”わたしたちのまち菅原”から掲載いたしました。)
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/15 卒業式予行
3/17 卒業証書授与式
枚方市立菅原小学校
〒573-0152
住所:大阪府枚方市藤阪中町13-1
TEL:050-7102-9056
FAX:072-857-6053