最新更新日:2024/06/24
本日:count up145
昨日:50
総数:102464

10月25日 授業の様子(4年生 総合的な学習の時間)

 郵便局で頂いた『手紙の書き方』に記載されている「郵便番号と住所の働き」「はがきのあて名の書き方」を参考にし、実際のはがきと宛名書きテンプレートを合わせて「郵便番号、住所、相手の名前」を書いています。そして、差出人については、今回は、4年生が菅原校区の高齢者の方との世代間交流を行うための案内のはがきなので、「学校の住所、郵便番号、学校名」を書いています。今までも年賀状などを書いた経験がある子どもたちもたくさんいると思いますが、改めて、書く位置を確認しながら、正しく、丁寧に、はがきの書き方を学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月25日 合同レクレーション(PTA主催 児童対象)

 今日はPTA主催による児童対象のレクレーションを行いました。
内容は、(1)ビンゴゲーム (2)⚪︎×クイズです。
体育館で1限目から6限目までの時間に1年生から順に学年ごとに行なっていただきました。
子どもたちは元気に、そして楽しそうに参加していました。
ビンゴゲームでは、ビンゴが揃って喜んでいる様子や惜しくも揃わず残念がっている様子など、子どもたちの色々な様子が見られました。
⚪︎×クイズでは、「菅原小学校の全校児童の数は500人である。」✖️ 474人です。「菅原小学校の創立記念日は6月30日である。」✖️ 3月1日です。「校庭にある登り棒の数は20本である。」○ 20本です。
などなど。各学年、1時間、本当に楽しく過ごしました。本日は、準備から片付けまで担当していただきましたPTAの各委員の皆様、ありがとうございました。感謝申し上げます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月22日 授業の様子(3年生 体育)小林准教授による授業

 本日、大阪体育大学の小林准教授に来て頂き、2限目から4限目の時間に3年生各クラスの体育の授業を順に直接、指導していただきました。菅原小学校の子どもたちの体力向上をめざし、先生たちの指導力向上研修も兼ねて行いました。最初のウォーミングアップの時から「歩く・走る・足を上げて走る・踵を上げて走る」や「腕を上げたり、広げたり、足を前後に開いたりなど、身体全体を使ったジャンケン」など、子どもたちは楽しそうに、意欲的に取り組んでいました。その後は、小林先生が打楽器や音楽を活用し、子どもたちは、ルールに従い、みんなで協力して、積極的に、そして楽しそうに取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月21日 授業の様子(1年生 明日の連絡中)

 1年生は、連絡帳に明日の連絡を書き、担任の先生から話を聞いているところです。子どもたちは、しっかり、きちんと書いています。
画像1 画像1

10月21日 授業の様子(2年生 算数)

 2年生の算数の授業の様子です。今日は、九九の5の段を学習しています。一箱にドラ焼きが5個入っています。それを一箱もらいました。ドラ焼きは何個になりますか?二箱では?三箱では?と九箱まで確認しています。「足し算を繰り返すよりも九九を使えば簡単に答えが出る。」ことを学んでいます。その後、「五一が五」「五ニ 十」「五三 十五」・・・と繰り返し唱え、また音楽にも合わせて唱えながら覚えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月21日 生理用品の設置について

 全国的に『生理の貧困』への問題意識が高まりつつある中、その対応のため、枚方市立小・中学校でも生理用品を女子トイレに設置することとなりました。そこで、本校では2号棟(中央の校舎)1階の女子トイレに生理用品を設置いたします。3号棟(プール前校舎)のトイレの改修工事終了後は、3号棟の3階女子トイレに設置する予定です。(❇︎保健室にも保管していますので、必要な場合は先生に申し出てください。)
画像1 画像1
画像2 画像2

10月20日 授業の様子(4年生 国語)

 4年生の国語の授業の様子です。
『きみに』の教材を使い、「きみ」に宛てて書かれた手紙の文面から感じ取られることや作者の思いや背景を思い浮かべながら理解しようとしています。また、子どもたちは、音読では抑揚をつけて読み、先生からの質問には、しっかり手を挙げて答えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月19日 授業の様子(5年生 国語)

5年生の国語の授業の様子です。『注文の多い音読発表会』として
『注文の多い料理店』を音読しています。
めあて:班ごとに工夫して楽しく音読しよう。
みんなの前で音読している子どもたちの声は、抑揚があり、登場人物の心情を感じさせるよう工夫して読み、作品の面白さも伝わってきます。その音読について、全員がタブレットを使って「声・表情・スピード・間・総合」の評価項目で審査をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月19日 授業の様子(3年生 国語)

3年生の国語の授業の様子です。  『想ぞうを広げて物語を書こう。』
4場面構成の物語で、一つ抜けている3番目の場面内容を創作します。
この物語には、たぬきとねずみが登場し、これらの動物はどんな動物?何をしているところ?3番目の場面でたぬきは何をしたのかな?ねずみはどうだったのかな?を想像して物語を創作し、絵も描きます。創作力と表現力が要ります。今日、子どもたちは、自分で描いた下絵に熱心に、丁寧に色を塗っています。どの作品もオリジナリティに富み、とてもユニークです。出来上がりがとても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月18日 4年生 秋の遠足

 子どもたちは、色々な体験を終え、バンドー神戸青少年科学館前より再びバスに乗り、午後1時30分、学校に向けて出発しました。学校到着予定時刻は午後3時頃です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月18日 4年生 秋の遠足

 子どもたちは、美味しく弁当を食べ、その後も前半に続いて館内の様々な展示物で色々な体験をし、楽しみながら学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月18日 4年生 秋の遠足

 子どもたちを乗せたバスは予定通り、青少年科学館に到着しました。その後、子どもたちは、第1展示室から第6展示室を班単位で移動し、色々な器具で体験したり、観察したりしながら学習しています。また、タブレットで写真撮影や動画撮影も行ないながら観察しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月18日 4年生 秋の遠足

 今日は4年生の遠足の日です。
代表の子どもが出発式の司会進行を務め、終了後、子どもたちを乗せたバスは神戸に向けて出発しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月15日 1年生遠足(その4)

 昼食後、動物園内、続きの見学を行いました。その後、動物園を出て、再びバスに乗り、午後1時頃、学校に向けて出発しました。午後2時過ぎに学校に到着予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月15日 1年生遠足(その3)

 子どもたちは、美味しそうに弁当を食べています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月15日 1年生遠足(その2)

 予定通り、京都市動物園に到着しました。その後、動物園内を並んで順に虎や象など、様々な動物を見ました。見学中に「こっちにいるよ。」「どうやって上に登るのかなぁ。」など、子どもたちの声が聞こえました。今から昼ご飯の弁当を食べます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月15日 1年生遠足(その1)

 今日は1年生の遠足の日です。
出発式の後、子どもたちを乗せたバスは京都に向けて出発しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月14日 授業の様子「えほんのひろば」

◆5時間目の5年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月14日 授業の様子「えほんのひろば」

 今日は、おはなしキューピットの方々に来ていただき、体育館で「えほんのひろば」を開催しています。体育館には、約400冊の絵本が並べられています。朝の1時間目の1年生から、6時間目の6年生まで、全学年が順番に体育館で絵本を広げ、本に書かれた絵を見て、想像を膨らませ、絵本に親しむ時間を楽しそうに過ごしています。
 興味深い特別な大きさの絵本を少し紹介しますと、『うみの100かいだてのいえ』や『そらの100かいだてのいえ』絵本の大きさ 横:約30cm 縦:約1m20cm かなり縦長の絵本  『もりのかくれんぼう』『きょだいな きょだいな』絵本の大きさ:縦横約40cm 大きなほぼ正方形の絵本などがあります。表紙や形を見ているだけでもワクワクします。
◆1時間目の1年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月14日 朝の会(6年生 折り鶴作成の説明)

 6年生が「平和」への願いを込めて行う折り鶴の折り方の説明をしている様子です。今日で4日目で、今日は1年生を対象に行なっています。たくさんの6年生が1年生の教室に来て、大きな折り紙を使って、その折り紙を見せながら、分かりやすく説明してくれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/15 6年生を送る会
3/16 卒業式予行
3/17 5年卒業式前日準備
3/18 卒業式、1~5年自宅学習日
枚方市立菅原小学校
〒573-0152
住所:大阪府枚方市藤阪中町13-1
TEL:050-7102-9056
FAX:072-857-6053