最新更新日:2024/06/24
本日:count up138
昨日:50
総数:102457

宿泊学習 5年生 その7

焼いてもらった川魚を食べ、その後、温泉さらさで入浴し、宿舎でのんびりとカードゲームをしたりして過ごし、夕食も終えました。もうしばらくしたらキャンプファイヤーを行います。
焼いた川魚を食べている様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

宿泊学習 5年生 その6

魚つかみの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

宿泊学習 5年生 その5

山の麓の草原の場所から移動し、川遊びや魚つかみをして楽しみました。子どもたちが捕まえた川魚を焼いてもらい、子どもたちは「美味しい、めっちゃ美味しい。」と言いながら食べていました。
川遊びの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

宿泊学習 5年生 その4

昼食後には、色々なレクレーションを行いました。鬼ごっこ、ボール運びリレー、そして借りもの競走など。みんな、元気に、楽しく過ごしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

宿泊学習 5年生 その3

予定通り、無事に現地に到着し、入村式を行いました。代表の子どもが挨拶をし、宿舎の方からも挨拶をいただきました。その後、学級写真を撮り、昼食をとりました。「自然の中でご飯を食べるのは美味しい。」という子どもの声もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

宿泊学習 5年生 その2

6年生が、5年生の出発の時にバスの前に集まり、「行ってらっしゃい。」と言いながら大きく手を振り、5年生を見送ってくれました。「ありがとう! 6年生、行ってきます。」
画像1 画像1
画像2 画像2

宿泊学習 5年生 その1

5年生は、体育館での出発式を終え、3台のバスに分乗し、滋賀県へ向けて出発しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子 2年生

2年生の授業で、紙粘土を使った風鈴づくりをしました。芯材となるものに紙粘土を貼り合わせ、立体的な頭や顔のようなものを子どもオリジナルで作成しています。今日は、吊るすための紐を頭や顔のようなものの中心に通して、音が出る金具とを固結びをし完成です。完成後にタブレットで写真撮影し、その写真をタブレットに入っているアプリのロイロノートに提出します。ロイロノートの扱いもかなり慣れて、素早く行なっています。とてもユニークな風鈴が出来上がっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子 4年生 新聞作り

4年生では、6月24日に実施した校外学習のまとめとして、新聞作りを行なっています。琵琶湖博物館のA、B、Cの展示室や水族展示室で色々なものや生き物を撮影し、学んできたことに加えて、あらたにインターネットでさらに調べた内容を取り入れ、記事にしています。『琵琶湖新聞』『きれいな魚たち』『琵琶湖の新聞』などの子どもたちオリジナルの新聞名を付け、見た目も記事内容も工夫し、とても良い新聞が出来上がっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子 1年生 国語 (授業交流会)

1年生の国語の授業の様子です。教員の研修の一つとして、授業交流会も兼ねて行なっています。本時の単元名は『おおきなかぶ』です。「あまい、あまいかぶになれ。」「おおきな、おおきなかぶになれ。」とおじいさんは種を蒔きました。おじいさんが「あまい、あまい」や「おおきな、おおきな」と言葉を重ねていることについて、子どもたちは、どんな気持ちや願いを込めているのかなどを想像し、先生からの質問に対しても、何度もしっかりと手を挙げて答えています。気持ちや願いについて想像を広げ、最後に、声の大きさや抑揚を付けて、気持ちを込めて音読しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子 1年生

1年生の算数の授業で、紙のテープを使って物の長さを比べています。教室内にある色々な物の長さを比べています。物の端にテープの端を揃えて、その長さに合わせてテープをハサミで切ります。別の大きな紙に線を引き、その切った紙のテープを端を揃えて貼ることで長さの違いを理解します。前時は、鉛筆などを並べて、直接、長さを比べました。本時は、机の縦の長さや横の長さ、窓ガラスの横の長さや黒板の縦の長さなど、並べて比べることができない物や離れた物の長さを紙のテープの長さを比べることで間接的に比べることができることを学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

栽培中の花や野菜

教室で1年生の子どもが「校長先生、アサガオの花が咲いたよ。」と話をしてくれましたので、その後、その様子を見にいくと、幾つかの植木鉢のアサガオの花が咲いていました。また、2年生が育てている野菜も気になり、その様子を見に行くと、幾つかのミニトマトが赤く色づいた実となっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子 1年生

週に一度、図書室で読書活動を行なっています。1年生では、『漢字なりたちブック』『ノラネコぐんだん そらをとぶ』『ラッコのひみつ』『お姫様 大図鑑』など、子どもたちは色々な本を借りて読んでいます。読んだ本について、子ども一人ひとりが持っている「読書ノート わたしの読んだ本」の記録帳に「読んだ本のタイトル」や「感じたこと」などを書き込み、記録します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ブラッシング指導4年

例年、2年生だけのブラッシング指導ですが、今年は4年生にもしていただきました。
歯科衛生士さんに来てもらい、楽しいクイズをしながら、虫歯や歯周病について教えてもらいました。家に帰ったら、鏡で歯や歯ぐきを見てみてみようと話があました。

歯ぐきを見るポイントは
・ぶよぶよしていないか
・色はピンク色か
・形はしゅっとしているか です。
(ぶよぶよしていたり赤色である場合は歯肉炎の可能性あり。)

むし歯や歯ぐきの病気は、丁寧な歯磨きで予防しましょうとのことでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

ブラッシング指導2年

歯科衛生士さんに来てもらい、なぜ虫歯にくるのか、虫歯にならないためにどうするのかなどのお話をしてもらいました。
1.おやつは1回 だらだら食べない 
2.ちゃんとした丁寧な歯磨きをする
 (仕上げ磨きもしてもらう)
3.よく噛んで食べる 
この3つを守って、虫歯にならず、おじいちゃんやおばあちゃんになっても自分の歯でおいしく食べようと伝えてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年3組 シンクロマット発表会

和気あいあいとした、アットホームな雰囲気の中、5年3組のシンクロマット発表会が行われました。
チーム皆で声を掛け合いながら、息の合った演技。
それを応援する、温かいクラスの雰囲気もとっても素敵でした。
一人一人、いい笑顔で、生き生きと、楽しそうに発表してくれました。
発表後の感想でも、たくさんの手が上がり、それぞれのチームの良さを伝えてくれました。
シンクロマットって素敵だな、と思いました。
画像1 画像1

5年3組 シンクロマット発表会A

Aグループ
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年3組 シンクロマット発表会B

Bグループ
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年3組 シンクロマット発表会C

Cグループ
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習(6月25日)6年生 その6

「サスケ」を鑑賞後、昼食をとり、映画村内を散策しました。実際の時代劇の撮影で使用される江戸の町の建物や風景など、子どもたちはタイムスリップしたような気分を味わったのではないでしょうか。
今は、予定通り、東映太秦映画村を出発し、学校に向かっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/15 6年生を送る会
3/16 卒業式予行
3/17 5年卒業式前日準備
3/18 卒業式、1~5年自宅学習日
枚方市立菅原小学校
〒573-0152
住所:大阪府枚方市藤阪中町13-1
TEL:050-7102-9056
FAX:072-857-6053