最新更新日:2024/06/21
本日:count up4
昨日:223
総数:102197

2月17日 菅原校区「おはなしキューピット」(絵本の読み語り)1年生

今日、読んでいただいた絵本『ベーコン わすれちゃダメよ!』と『ロージーのおさんぽ』です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月17日 菅原校区「おはなしキューピット」(絵本の読み語り)1 年生

木曜日は、菅原校区「おはなしキューピット」の方に来校していただき、1〜3年生の各学級において「絵本の読み語り」をしていただいています。子どもたちはとても姿勢良く、最後には、みんなでしっかりと「ありがとうございました。」とお礼の言葉を伝えています。とても感心です。
1年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月16日 今日の給食の献立

今日の給食の献立は
・・・冬野菜のスープ・コロッケ・チンゲンサイのソテー・コッペパン・牛乳 です。
今日も美味しくいただきました。
冬野菜のスープは、とても具沢山で美味しかったです。材料は、ベーコン・カットウインナー・にんじん・玉ねぎ・大根・白菜・鶏がらスープ・濃口醤油・薄口醤油・塩・胡椒・ひまわり油 です。
もう一つ、コロッケは、昔も、今も本当に美味しいですね。子どもたちも、きっと美味しくいただいたことでしょう。
画像1 画像1

2月16日 授業の様子(5年生 理科)

5年生の理科の授業の様子です。  『電流と電磁石』
『Z型ロードスター(モーターカー)』を使い、コイルづくりやスイッチ・車体等の組み立てを行い、電磁石や電流の働きの実験を行います。そのための準備・組み立てが始まったところです。
進め方・注意点:子どもたちは、説明用に事前に撮影された画像(テレビ画面)を見ながら、先生の説明を聴き、集中して取り組んでいます。導線に巻いてあるビニールを取ったり、導線を部品に巻き付け、コイル作りをしたりしています。今後の実験が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月16日 授業の様子(4年生 算数科)

4年生の算数の授業の様子です。めあて:小数の倍を考えよう。
短距離走で走る長さ
1年・・40m  2年・・50m 3、4年・・80m 5、6年・・120m
3、4年や5、6年の走る長さは、1年の走る長さの何倍になるか?を考えています。
子どもたちは『もとにする数 × ⬜︎ = 比べる数  ⬜︎ = 比べる数 ÷ もとにする数 』という考え方で計算しています。3、4年の走る長さは2倍、5、6年の走る長さは3倍 と答えています。
そこで、次に、2年の走る長さは、1年の走る長さの何倍になるか?
子どもたちは、同じ考え方で計算し、しっかりと考えて、1、25倍と答えを導き出しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月15日 今日の給食の献立

今日の給食の献立は
・・・かきたま汁・焼き魚(ほっけ)・大根の煮物・ご飯・牛乳 です。
今日も美味しくいただきました。かきたま汁も美味しかったですし、焼き魚のほっけも身が柔らかくとても美味しかったです。子どもたちは、今日の焼き魚のほっけはどうだったでしょう?
画像1 画像1

2月15日 うさぎ小屋のお世話(20分の中休みの時間)

20分の中休みの時間に4年生の子どもたちがうさぎ小屋のお世話をしてくれています。そのお世話の方法について、3学期は、20分の中休みの時間に、担任の先生のアドバイスを受けながら、4年生の子どもたちから3年生の子どもたちへ引き継ぎをしています。清掃用具等が置かれている小屋の開錠からうさぎ小屋の掃除や水やえさの入れ替え・補充、終了後の片付けまで、子どもたち同士で教え、そして学び、習得しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月15日 授業の様子(3年生 算数科)

3年生の算数の授業の様子です。めあて:円を使って三角形をかくとどんな三角形になるか考えよう。
子どもたちは、半径3cmの円を描き、円周上の2点を決め、円の中心と線で結んで三角形を描いています。正三角形・二等辺三角形となると予想を立て、どんな三角形になるか、理由も考えています。
「二等辺三角形」を描いた子どもは、円の中心から円までは同じ半径で3cmなので二辺の長さが同じであると答えています。また、「正三角形」を描いた子どもは、円周上の2点を結ぶ線の長さを3cmにして、三辺の長さが同じになるので、正三角形と答えています。先生の質問に対して、積極的に挙手し、しっかりと答えています。最後に、まとめとして、円の半径の長さが同じなので円を使って二等辺三角形や正三角形をかくことができる。ことを学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月14日 授業の様子(2年生 算数科)

2年生の算数の授業の様子です。めあて:ばいと分数のかんけいを知る。
問:2人のテープの長さをくらべましょう。
2人のテープの長さを比べて、何倍?あるいは何分の一?という言い方(答え方)を学習しています。
先生の質問に対して、子どもたちはしっかりと手を挙げ、「半分に折ると同じ長さになるので2分の1」などと理由を加えて、丁寧に説明しています。その他、教科書やドリルの問題を進めながら、3倍、3分の1、4倍、4分の1などと解答し、しっかりと学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月10日 授業の様子(5年生 英語科)

5年生の英語の授業の様子です。  
Goal:人を紹介するための言い方を知ろう。
最初に、友達を紹介している英語のDVDを見ています。
She can travel around the world.
She can speak many languages. Chinese, Spanish, Japanese, and English.
She can dance well too.
He can draw pictures well.
He can do kendama.
He can ride a unicycle.などの友達を紹介する英語を聴きながら、先生からの質問にも積極的に答え、内容の理解を深めています。その後、人の性格や人柄を表す語句
「brave strong cool kind active smart tough beautiful friendly」を学習し、最後は、カードを使ってゲーム形式で繰り返し練習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月10日 保健室前掲示物(保健委員会と保健の先生からのメッセージ)

保健室前掲示板には、保健委員会の子どもたちと保健の先生からの掲示物が貼られています。
『手洗いの6つのタイミング』も『よぼうのきほん』も分かりやすく工夫されていて、上手に作られています。
▪️保健委員会・・『手あらい6つのタイミング』トイレのあと、共用のものをさわったとき、せき・くしゃみをした後、給食の前後、そうじの後、外から教室に入るときにはしっかり手を洗いましょう!
▪️保健の先生・・『よぼうのきほん』手を洗う時は、石鹸をよく泡立て、手のひら、手の甲、指の間、爪などを丁寧に洗いましょう。最後には、綺麗なハンカチで拭きましょう。
皆さん、手を洗うタイミングや洗い方を意識して行いましょう!!
画像1 画像1
画像2 画像2

2月10日 菅原校区「おはなしキューピット」(絵本の読み語り)2 年生

今日は、『さるじぞう』の絵本を読んでいただき、『おんちょろきょう』の絵本を紹介していただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月10日 菅原校区「おはなしキューピット」(絵本の読み語り)2 年生

今日は、菅原校区「おはなしキューピット」の方に来校していただき、朝の1時間目の前の時間帯に2年生の各学級において「絵本の読み語り」をしていただいています。子どもたちはとても静かに聴き、最後には、みんなでしっかりと「ありがとうございました。」とお礼の言葉を伝えています。とても感心しました。
2年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月9日 クラブ活動(4・5・6年生)その3

球技・陸上競技・・グラウンドで行っています。
パターゴルフ・・中庭で行っています。
立春が過ぎても寒い日が続いていましたが、今日は、青空が広がり、少し暖かくなり、とても気持ちの良い日で、外のクラブ活動もとても楽しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月9日 クラブ活動(4・5・6年生)その2

バスケットボール・バドミントン・・体育館で行っています。
卓球・・教室で行っています。
懸命に、楽しそうに取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月9日 クラブ活動(4・5・6年生)その1

今日、水曜日の6時間目はクラブ活動を行っています。
どのクラブ活動も、子どもたちは楽しそうに、また元気に取り組んでいます。

お琴・・指導者の方に教えてもらいながらお琴を弾いています。懸命に弾いています。
イラスト・・アニメ等のイラスト絵を真似て、或いはオリジナルのイラストを描いています。上手に描いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月9日 授業の様子(3年生 理科)

3年生の理科の授業の様子です。
動画:太鼓、木琴、鉄琴、ガラスコップを叩くと音が出ます。音が出る(伝わる)ときは物が震えていると言われているが、実際にどうなのかを確認しています。
問:音がつたわるときのもののようすはどうなっているのだろう?
紙コップ、糸、クリップ、セロテープを使って糸電話を作っています。2人ペアで聴こえるかどうか確認しています。「あーあー」「聴こえる。」と子どもの声。次の実験として、喋っている時に聴いている人が糸に手を当て糸が震えているか確認しています。子どもたちから「震えてる。」の声。さらに次の実験として、4人で糸電話を繋いで確認しています。
まとめ:「音が伝わる時、間にあるものが震えている。」ことが、糸電話の実験を通して、子どもたちは分かったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月9日 『目指せ 日本一周!!GO TO SUGAVEL』の様子

1月14日にスタートした『目指せ 日本一周!! GO TO SUGAVEL(スガベル)!』
スタートの日から、毎日、登校後すぐの時間、20分休み、そして昼休みに子どもたちは寒さに負けず、元気いっぱい、楽しそうに走っています。運動場のトラック(1周140m・外周1周180m)を子どもたち一人ひとりが走った合計の距離で、大阪をスタートで計算し、日本一周(反時計回り)をめざしています。今朝は、走りながら、私の方を見て「おはようございます。」と言いながら、走っている子どもたちもいます。多くの子どもたちが少しずつコツコツと頑張り、体力アップにも繋がっていると思います。
登校後すぐの時間の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月8日 授業の様子(2年生 生活科)

2年生の生活科の授業の様子です。2学期には、自分たちの住む町を散策しながら再確認する町探検を行いました。今日は、自分たちの住む町で働いている人たちへ仕事内容を質問したりすることを想定して手紙を書いています。
(例)『◯◯のみなさまへ ◯◯の方へ  わたしたちはすがはら小学校の2年生です。生活科で町たんけんのべん強をしています。おいそがしい中、大へんもうしわけありませんが、◇◇について教えてください。』例となる手紙を参考にして、子どもたちは、「フレストのみなさまへ」「しょうぼうしょの方へ」「ほいくしょの方へ」「図書かんのみなさまへ」など、子ども自身が知りたい仕事内容について質問を考え、仕事内容に関連するイラスト絵をタブレットを使い、インターネットで調べ、そのイラスト絵も上手に描いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

感嘆符 2月7日 授業の様子(4年生 体育科)

4年生の授業の様子です。本時の授業は枚方市の研究発表会(教員研修会)として、大阪体育大学の先生や枚方市教育委員会の方々にもご参加いただき実施しています。
種目:『パスっち』 めあて:チームの特ちょうを生かした作戦を立て、ゲームを楽しもう。
ウォーミングアップとして、まずパス練習を行い、アンダーハンドやオーバーハンドなど、子どもたちは、これまでの経験を生かして、工夫してパス練習をしています。また、前時の授業を撮影した動画を用いた先生のポイントの説明もしっかり聴き、試合の時には的確な審判の動きや声のおかげで、競技する子どもたちも、集中してプレイに取り組めています。競技も審判も、前時よりさらに上手になっています。最後に、振り返りシート(ワークシート)を使って、班で相談し、しっかりと振り返っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/23 給食最終日、5限授業
3/24 修了式
枚方市立菅原小学校
〒573-0152
住所:大阪府枚方市藤阪中町13-1
TEL:050-7102-9056
FAX:072-857-6053