最新更新日:2024/06/21
本日:count up63
昨日:223
総数:102256

11月6日 修学旅行(6年生)その12

宮島水族館での見学を終え、宿舎に戻り、昼食をとりました。その後、退館式を行い、お世話になった宿舎をあとにし、フェリー乗り場の宮島桟橋へ移動しました。そこからフェリーに乗り、今は、宮島口へ向かっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月6日 修学旅行(6年生)その11

宮島水族館へ行き、最初にアシカショーを見ました。アシカのパフォーマンスはとても興味深く、楽しく見れました。今は、さらに館内で様々な魚やペンギンなど、また広島を代表する海の風景である「カキいかだ」の様子なども見学しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月6日 修学旅行(6年生)その10

子どもたちは、世界文化遺産に登録されている厳島神社を見学しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月6日 修学旅行(6年生)その9

修学旅行2日目の朝、起床時間までほぼ全員の子どもたちがよく眠っていました。今日も子どもたち皆んな元気そうです。朝食を終え、今は、部屋の片付け、荷物の整理等、出発準備をしています。
朝ごはんは、写真のメニュー + たっぷりのアサリの味噌汁 です。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月6日 修学旅行(6年生)その8 2日目

6年生、修学旅行2日目のスタートです。ホテルの部屋からの風景です。見える海は瀬戸内海です。
画像1 画像1

11月5日 修学旅行(6年生)その7

夕食後、ナイトウォークに出かけました。残念なことに、厳島神社の大鳥居は修復工事中で見ることはできませんでした。宿泊のホテルを出るところの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月5日 修学旅行(6年生)その6 (2)

同じくもみじ饅頭作りをしています。とてもいい焼き具合でとても美味しそうです。
2組の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月5日 修学旅行(6年生)その6 (1)

もみじ饅頭作りをしています。スタッフの方からの説明の後、子どもたちは、早速、取りかかり、とても上手に作っています。焼き上がりのとてもこおばしい匂いが部屋中に立ちこめ、今すぐにでも食べたくなりました。
1組の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月5日 修学旅行(6年生)その5

 今、子どもたちは、もみじ饅頭作りまでの時間に宮島にある表参道商店街を散策しながら、お土産の買い物をしています。たくさんのもみじ饅頭の店やその他、色々なお土産屋さんがある中でお土産を渡すお家の人のことを思い浮かべながら買っているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月5日 修学旅行(6年生)その4

平和記念公園より、再び、バスに乗り宮口港に移動しまた。その後、宮口港からフェリーに乗り、宮島に向けて出航しました。今は、宿舎に到着し、子どもたちは各部屋でのんびり過ごしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月5日 修学旅行(6年生)その3

広島駅到着後、バスに乗り換え、平和記念公園へ移動しました。原爆の子の像の前で平和セレモニーを行い、6年生皆んなで平和を祈り、誓い、菅原小全児童で作成した千羽鶴を代表してお供えしました。只今、平和記念資料館で見学中です。そこで展示されている様々な被爆資料や遺品など、原子爆弾による悲惨な状況を見て、あらためて戦争の怖ろしさや平和の大切さ、そして命の尊さを感じ取っていることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月5日 修学旅行(6年生)その2

 子どもたちを乗せた新幹線は、広島へ向けて新大阪駅を出発しました。今、子どもたちは新幹線の中でトランプ等をしながら楽しく過ごしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月5日 修学旅行(6年生)その1

 11月5日と6日、6年生の子どもたちがとても楽しみにしていた修学旅行です。全員参加で、広島へ行きます。グラウンドでの出発式を終え、バス2台に分乗し、新大阪駅へ向けて出発しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月4日 保健室前 掲示物 その2

二つ目は、保健委員の子どもたちが作成しました。
『保健委員会クイズ』・・・14個のクイズが書かれています。例えば、○歯磨きクイズ:夜の歯磨きは何分が目安でしょうか? 3分 5分 10分 どれでしょう? ○子どもは1分間に約何回のまばたきをするでしょう? 1 から10回 3から13回 8から18回 どれでしょう? 各クイズの答えは問題をめくると書かれています。上手く考えられていますね。みなさん、こちらも、一度やってみてください。
画像1 画像1

11月4日 保健室前 掲示物 その1

保健室前の壁に掲示されている物です。一つ目は、保健の先生が作成しました。保健委員会の今月の目標は「姿勢を正しくしよう。」に合わせて、子どもたち一人ひとりの姿勢がどうであるかをチェックするための方法が書かれています。
「足ぶみをして、姿勢をチェック」 方法:(1)青色の四角の中の足型の上に立つ。(2)目を閉じて、両手両足を高くあげて50回足ぶみをする。(3)終わった時、どこに立っているか調べる。・・・その時の足の位置からあてはまる説明を見ます。 ○ほぼ同じところ ⇨ ゆがみがなく良い姿勢  ○右に回った ⇨ 身体が右にねじれている  ○後ろにさがった ⇨ へっぴり腰でアゴが前に出ている などの姿勢の状態になるそうです。姿勢チェック、まだの人は一度、やってみてください。

画像1 画像1
画像2 画像2

11月4日 授業の様子(6年生 修学旅行 事前取り組み)

 6年生は、いよいよ明日から修学旅行で広島へ行きます。今日は、平和学習の事前の取り組みとして、過去の日本に関係する戦争や戦禍等について、班に分かれて調べています。「色々と調べて行く中で、戦争の怖さや平和の大切さを改めて感じました。」という子どもの声を聞くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月2日 3年生 秋の校外学習

午後からはバスに乗って高槻にある「明治なるほどファクトリー」を見学してきました。
工場では「きのこの山」「たけのこの里」を作る過程を説明していただきながら見学しました。
チョコレートがどうやってできるのか映像を通して教えていただいたり、お菓子ができる様子を見せていただけるのは貴重な経験でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月2日 3年生 秋の校外学習

お昼は淀川河川公園で食べました。
お天気も良く、空気のきれいな河川敷で食べるお弁当は一段とおいしく感じたことと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月2日 3年生 秋の校外学習

岡東中央公園ではちょうど菊花展が開催されていていました。
菊人形を見たのは初めての子どもたちも多かったようで、ちょうどいい機会となりました。菅原小から出展された菊も見てもらうことができました。
枚方市巡りでは、市役所、保健所、法務局、警察署、税務署、簡易裁判所、消防署を見てきました。たくさん歩いて、お弁当が待ち遠しい午前の活動となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月2日 3年生 秋の校外学習

今日は3年生の校外学習の日です。
朝から2年ぶりの校外学習を楽しみにしている様子が伝わってきました。
電車を乗り換えて枚方市駅まで行き、枚方市巡りをしました。
枚方市駅を出た岡東中央公園では、枚方市平和の鐘、ヒラリヨンを聞きました。10時の曲は「この道」でした。みんな流れる音楽に耳を傾けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/23 給食最終日、5限授業
3/24 修了式
枚方市立菅原小学校
〒573-0152
住所:大阪府枚方市藤阪中町13-1
TEL:050-7102-9056
FAX:072-857-6053