最新更新日:2024/06/21
本日:count up15
昨日:76
総数:102284

3月4日 今日の給食の献立

今日の給食の献立は
・・・鶏団子汁・菜の花のかき揚げ・ぶどう豆・わかめご飯・牛乳です。
今日も美味しくいただきました。今日のご飯は、多くの子どもたちが好きなわかめご飯です。でも、わかめご飯は、今年度は今日で最後となりました。残念です。
画像1 画像1

3月4日 授業の様子(3年生 プログラミング学習)

『LEGO education WeDo 2.0』を使って、
▪️タブレットに記載の手順に従い、ブロックで車のような模型を組み立てます。その後、
1.歩行者用の信号機のプログラミング
  →→ 赤色5秒 青色5秒  色を設定して、時間を設定する
2.車両用の信号機のプログラミング
  →→ 青色5秒 赤色7秒 黄色2秒
▪️さらにブロックでロボットを作製し、ロボットが何か動くものを感知し、プログラミングした色々な音が出るようにします。
(例)金属探査機 コンビニ入店時の音 バーコードの読み取り時の音 等
子どもたちは、興味深く、熱心に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月4日 児童朝会の様子

今朝は、3月の児童朝会を行いました。まず最初に、校長先生からの話がありました。その後、1月の枚方市小学生駅伝大会の中止に伴い、その代替の大会として、参加希望する各学校で『記録会』を行い、菅原小学校でも参加を希望する5、6年生の子どもが懸命に頑張りました。枚方市内の参加した小学生で優秀な結果(タイム)を残した子どもたちに枚方市教育委員会より『認定証』をいただきました。菅原小学校では、4名の子どもたちがいただきましたので、校長先生より、その紹介をしました。その後、代表委員会や保健委員会から子どもたちみんなへしっかりとメッセージを伝えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月3日 授業の様子(5年生 英語科)

5年生の英語の授業の様子です。
Goal:伝わりやすい工夫をして発表しよう。友だちの発表をしっかり聞こう。
最初の挨拶内容:
How are you today ?(体調はどうですか。)
What day is it today ?(今日は何曜日ですか。)
What’s the date today ?(今日は何月何日ですか。)
What time is it now ?(今、何時ですか。)
その後、子どもたちにとって、自分のヒーローとなる人(尊敬する人)の紹介をしています。
Hello.
My hero is・・・He/She is・・・ He/She is・・・ He/She can.・・・
Thank you.
上の紹介文に
mother /father /sister /brother /a singer /an athlete /a teacher
kind /friendly /strong /active /brave /tough /smart /beautiful /cool
などを使い、一人ひとり順番に前に出て、英語で紹介しています。子どもたちは、しっかりと英語で発表しています。
最後の挨拶内容:
That’s all for today. See you next time. Bye.
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月3日 今日の給食の献立

今日の給食の献立は
・・・すまし汁・さわらの西京焼き・ちらし寿司の具・ひなあられ・寿司ご飯・牛乳 です。
今日も美味しくいただきました。今日は、3月3日ひな祭りの日ということで、寿司ご飯にちらし寿司の具を混ぜて、ちらし寿司をいただき、ひなあられも付いていました。
画像1 画像1

3月3日 『目指せ 日本一周!!GO TO SUGAVEL』の合計記録

運動場のトラック(1周140m・外周1周180m)を子どもたち一人ひとりが走った合計の距離で、大阪をスタートで計算し、日本一周(反時計回り)をめざしています。
3月2日までの合計距離:3795km
島根県まで到達しています。
2号棟階段下1階に掲示しています。

画像1 画像1

3月3日 『目指せ 日本一周!!GO TO SUGAVEL』の様子

2月9日 『目指せ 日本一周!!GO TO SUGAVEL』の様子
1月14日にスタートした『目指せ 日本一周!! GO TO SUGAVEL(スガベル)!』
スタートの日から今日まで、子どもたちは、毎日、元気いっぱいに、楽しそうに走っています。1日合計、30周〜50周程度頑張って走っている子どもがいると聞いています。無理せず、楽しみながら、コツコツと頑張ってください。
昼休みの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月2日 今日の給食の献立

今日の給食の献立は
・・・菜の花の豆乳スパゲティ・ツナとひじきのソテー・ポンカン・黒糖パン・牛乳 です。今日も美味しくいただきました。今日の菜の花の豆乳スパゲティも具沢山でした。ベーコン、玉ねぎ、白菜、菜の花、スパゲティ。味付けは、豆乳、鶏がらスープです。トロッとしていて、身体も温まりました。
画像1 画像1

3月2日 授業の様子(2年生 算数と図画工作の横断的取組み)

2年生の授業の様子です。「はこを作ろう。」
前時までに、自宅から持ってきた市販のお菓子などの直方体や立方体の四角い箱を観察し、6つの面があることなどを学習しました。その後、各面の形や図柄を画用紙に描き、その面を切り取り、今日は立体の箱作りに取り組んでいます。描いた図柄が隠れないように内側からテープで貼りながら進めていますが、子どもたちは苦労しながら工夫して作業を進めています。内側からテープを貼ることがとても工夫がいるようですが、元のお菓子などの箱のどの部分になるかを確認し、展開図のようなものを作り、その後、立体の箱になるよう仕上げています。しっかり考えて、工夫していることや粘り強く取り組んでいる姿にとても感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月1日 枚方市立菅原小学校 創立記念日

本日、3月1日、菅原小学校の115回目の創立記念日を迎えました。
改めて、創立100周年記念誌『菅原小学校の歩み 〜次の100年も栄えますように〜』を紐解きますと、「菅原村立菅原尋常小学校として、明治40(1907)年に現在地に設立。長尾尋常小学校・王仁尋常小学校が統合、実業補修学校併設。児童数150名、学級数4学級、職員数4名でスタート。菅原道真に因む校名。」等と記載されています。多くの方々の思いが詰まった菅原小学校の歴史と伝統を感じさせられます。
現在、笑顔と元気いっぱいの子どもたちと教職員が共に汗を流し、様々な教育活動に取り組んでいます。今後も保護者の皆様、地域の方々の温かいご支援をいただきながら、力を合わせて、さらに未来(次の100年)に向けて歴史を刻んで行きたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。
写真:創立100周年記念誌『菅原小学校の歩み 〜次の100年も栄えますように〜』より引用
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/23 給食最終日、5限授業
3/24 修了式
枚方市立菅原小学校
〒573-0152
住所:大阪府枚方市藤阪中町13-1
TEL:050-7102-9056
FAX:072-857-6053