最新更新日:2024/06/03
本日:count up72
昨日:93
総数:99384

5月30日(木) 宿泊学習(5年生)1日目 その18

各学級の出し物があったり、皆んなで一緒に踊ったり、レクレーションをしたりして、とても盛り上がり、楽しんでいます。
画像1 画像1

5月30日(木) 宿泊学習(5年生)1日目 その17

いよいよ晩ご飯を食べた後のキャンプファイヤーが始まります。キャンプファイヤー係で気合いを入れて取り組みがスタートします。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月30日(木) 宿泊学習(5年生)1日目 その16

また「骨は噛み砕いたら食べれるかなぁ」「尾ひれも食べれた」などの感想もありました。
とても楽しそうに、色々と話をしながら食べています。
この後は、学級ごと順番に、「さらさ」へ移動し、プールとお風呂に入り、その後、宿舎へ移動し、しばらくのんびりと過ごします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月30日(木) 宿泊学習(5年生)1日目 その15

子どもたちから、「美味しい!」「苦いとこもある」などの感想が聞こえてきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月30日(木) 宿泊学習(5年生)1日目 その14

子どもたちが掴まえた川魚(ニジマス)を、宿舎の方たちに炭火焼してもらい、その場で食べています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月30日(木) 宿泊学習(5年生)1日目 その13

掴まえた魚を見せ合いながら、楽しみながら過ごしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月30日(木) 宿泊学習(5年生)1日目 その12

次は、場所を移動して魚つかみです。山の麓の草原の場所から移動し、魚つかみをして楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月30日(木) 宿泊学習(5年生)1日目 その11

皆んなで跳んだ数を数えながら、どんどんトライし楽しんで取り組んでいます。
その後は、フリータイムで、ドッジボールやバレーボールなど、色々な遊びを楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月30日(木) 宿泊学習(5年生)1日目 その10

学級対抗で制限時間に何回跳べるか、みんなで頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月30日(木) 宿泊学習(5年生)1日目 その9

広い芝生の上で元気に、大縄跳びをして楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月30日(木) 宿泊学習(5年生)1日目 その8

美味しい弁当を食べ終えて、緑いっぱいの中でレクレーションの始まりです。担当の子どもたちが、みんなの前で、説明しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月30日(木) 宿泊学習(5年生)1日目 その7

「美味しいですか?」「美味しいし!」と楽しみながら食べています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月30日(木) 宿泊学習(5年生)1日目 その6

大自然の中で食べる弁当は、さらに美味しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月30日(木) 宿泊学習(5年生)1日目 その5

おしゃべりしながら、美味しそうに食べています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月30日(木) 宿泊学習(5年生)1日目 その4

その後、学級写真を撮り、昼食をとっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月30日(木) 宿泊学習(5年生)1日目 その3

予定通り、無事に現地に到着し、入村式を行いました。代表の子どもが挨拶をし、宿舎の方からも挨拶をいただきました。この後は、子どもたちが楽しみにしている弁当の時間です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月30日(木) 宿泊学習(5年生)1日目 その2

他の学年の子どもたちと先生たちが、運動場に集まり、5年生の出発を温かく見送ってくれています。皆さん、ありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月30日(木) 宿泊学習(5年生)1日目 その1

5年生は、今日と明日、1泊2日の宿泊学習に出かけます。代表の子どもたちの司会進行で体育館前で出発式を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月29日(水) 今日の給食の献立

今日の給食の献立は、「焼き魚(ほっけ)・かきたま汁・ひじき豆・ご飯・牛乳」です。ほっけは、北海道やアラスカなどの冷たい海に住む魚です。干物にして食べることが多く、給食でもほっけの干物を焼いています。身が柔らかく、美味しくいただきました。
画像1 画像1

5月29日(水) 授業の様子(6年生 算数科 少人数)

6年生の算数の少人数授業の様子です。
めあて:計算の仕方を説明する
問題:1mで120円のロープ。このロープが1mと3分の1m、また、3分の2mの時のそれぞれの代金を求めよ。子どもたちは、それぞれの求め方をしっかり考えて、みんなの前で説明しています。
・帯分数を仮分数に直すことで計算しやすくなること。
・かけ算の時、1より小さい数をかけると、「積 < かけられる数」となること も学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
枚方市立菅原小学校
〒573-0152
住所:大阪府枚方市藤阪中町13-1
TEL:050-7102-9056
FAX:072-857-6053