最新更新日:2024/06/28
本日:count up42
昨日:71
総数:103275

5月14日(火) 授業の様子(5年生 図画工作科)

5年生の図画工作の授業の様子です。
めあて:世界に一つだけの台紙を作ろう。」
この時間は、今後の書写の授業で書いた文字を掲示するための台紙を作っています。子どもたち一人ひとりが、絵の具を使って、好きな色を作り、グラデーション風に工夫して丁寧に塗っています。とてもきれいな色の台紙が仕上がりつつあります。出来上がりが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月14日(火) 授業の様子(4年生 特別の教科 道徳)

4年生の道徳の授業の様子です。
「ついていい嘘とついてはいけない嘘と、どう違うのだろう?」など、これまでに見聞きしたことや経験したことについての色々な質問に、子どもたちは主体的に考え、答えていてます。その姿勢にとても感心です。
その後、それらの6つの質問から、1つ選び、班で考えています。まず一人で考え、班で意見交換し、他の人の色々な意見に耳を傾け聴いています。今後、それぞれの意見を聴きながら、また、改めて、考えを深めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月13日(月) 今日の給食の献立

今日の給食の献立は、「キーマカレー・アスパラソテー・梨ゼリー・オリーブパン・牛乳」です。キーマカレーは、コクがあり、アスパラソテーは、ボンレスハム、人参、キャベツ、そしてグリーンアスパラを炒めたもので、こちらも美味しくいただきました。
画像1 画像1

5月13日(月) 『PUSH いのちの授業』(5年生)その4

最後に、3つのPUSHとは「(1)胸を押す (2)AEDのボタンを押す (3)あなた自身(の勇気のスイッチ)を押す」が大切ですという話でした。この練習(トレーニング)が、万一の時に、勇気のスイッチを押し、生かされることでしょう。終了後、指導者の方から「子どもたちが素直で、熱心に取り組み、とても良かったです。」とお褒めの言葉をいただき、とても嬉しく思いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月13日(月) 『PUSH いのちの授業』(5年生)その3

子どもたちは、指導者の方の説明をしっかり聴き、指示に従い、トレーニングを行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月13日(月) 『PUSH いのちの授業』(5年生)その2

動画を視聴し、指導者の方から「心臓突然死はいつでも、どこでも、誰にでも起こりうる。偶然、出会った人に助けを求めることや自分が胸骨圧迫等をして助ける立場になる場合もある。」という話があり、その後、子どもたち一人ひとりがトレーニングキットを使って胸骨圧迫やAEDの使い方を学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月13日(月) 『PUSH いのちの授業』(5年生)その1

5年生の子どもたちは、枚方寝屋川消防組合の3名の指導者の方に来校いただき、『PUSH いのちの授業』の実技指導を受けています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月13日(月) 授業の様子(6年生 国語科)

6年生の国語の授業の様子です。
単元:風切るつばさ
文学的な文章を読んで、表現されている一つ一つの言葉から登場人物の相互関係をとらえ、心情の変化などを読み取っています。先生から、その心情の変化などについての質問に対して、しっかり考え、積極的に挙手し、答えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月10日(金) 今日の給食の献立

今日の給食の献立は、「団子汁・肉じゃが・ひじきふりかけ・ご飯・牛乳」です。
団子汁も肉じゃがも、具がたくさんあり、程よい味付けで、ひじきのふりかけは、ご飯に載せて、どれも美味しくいただきました。

豆知識:「ひじき」を漢字で書くと、「鹿尾菜」と書きます。「ひじき」が鹿の尾の毛に似ているからだそうです。・・・なるほど。
画像1 画像1

5月10日(金) 授業の様子(3年生 算数科)

3年生の算数の授業の様子です。
前時までに学習した『時こくと時間のもとめ方』について、プリントで確認しながら、しっかりと復習しています。
・時間の単位やその関係について答える問題
・指定された時刻が描かれた時計の絵を見て、○分前の時刻や○分後の時刻を答える問題。
・発展問題として、出発時刻や到着時刻、所要時間を求める文章問題。など、子どもたちは、色々な問題をしっかり考えながら、集中して取り組み、時刻や時間についての理解を深めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月10日(金) 掃除の時間の様子(その3)

その他の清掃場所でも、どの子どもたちも、みんなで協力し、懸命に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月10日(金) 掃除の時間の様子(その2)

1年生の子どもたちも、高学年の子どもたちに教わり、その姿勢・見本を見ながら学び、真似をしながら取り組み、今では、しっかりとできるようになってきています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月10日(金) 掃除の時間の様子(その1)

掃除の時間の様子です。
高学年の子どもたちが、1年生の教室や1年生の清掃分担場所に行き、リーダーシップを発揮して、1年生に丁寧に教えたり、見本を見せたりしながら一緒に清掃に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月10日(金) 児童朝会の様子(その2)

最後に、生活指導担当の先生から、交通安全教育として「歩行中の注意事項」について、話があり、子どもたちは、しっかりと聴いています。
歩行中も、自転車乗車中も、十分に気をつけて、安全に過ごして欲しいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月10日(金) 児童朝会の様子(その1)

本日、朝一番の時間帯に児童朝会を行っています。
代表委員の子どもたちの司会で進めています。
今日も、子どもたちの「おはようございます」と大きな声の挨拶で始まり、校長先生の話も、しっかりと聴いています。
その後、代表委員会、保健委員会、図書委員会のそれぞれの代表の子どもたちが、朝礼台の上に上がり、緊張しながらも、しっかりと話をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月9日(木) 今日の給食の献立

今日の給食の献立は、「若竹汁・揚げサワラの味噌味・もやしのポン酢風味・ご飯・牛乳」です。魚のサワラは、漢字で魚へんに春で「鰆」と書きます。「鰆」は、春を告げる魚と言われ、若竹汁の「わかめ」も「たけのこ」も春が旬の食べ物です。揚げさわらの味噌もいい味付けで、春を感じながら、美味しくいただきました。
画像1 画像1

5月9日(木)  授業の様子(4年生 特別の教科 道徳)

4年生の道徳の授業の様子です。
「嘘は、ついてもいいのかなぁ?」というテーマで、子どもたちは考えています。
ついても「いいうそ」 と ついたらダメな「悪いうそ」とは:
子どもたち一人ひとりが、これまで経験した「いいうそ」や「悪いうそ」を思い出し、タブレットに書き込んでいます。その後、まとめたものを発表し、他の人の発表を聴きながら、また、タブレットで共有したものを読みながら、「いいうそと悪いうその違いって何だろう?」とさらに深く考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月9日(木)  授業の様子(5年生 国語科)

5年生の国語の授業の様子です。
最初に、漢字の練習に取り組んでいます。子どもたち一人ひとり、ゆっくりと丁寧に書き、しっかりと練習しています。
次に、前回の授業を思い出しながら、「敬語」の分類「尊敬語」「謙譲語」「丁寧語」について、その意味や種類や使い方の違いをしっかり考えながら復習しています。色々な使い方から、相手や場面に応じて、適切な敬語の使い方を学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月9日(木)  授業の様子(1年生 食育)その2

その後、皆んなでえんどう豆の豆を取り出す体験をしています。子どもたちみんな、栄養士の先生から教わった通りに、担任の先生と一緒に苦労しながらも、上手に取り出しています。この豆は、明日、料理され、給食で出てきます。楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月9日(木)  授業の様子(1年生 食育)その1

1年生の「食育」授業の様子です。
ねらい『旬についてべんきょうしよう。旬のさやえんどうのさやむきをしよう。』
子どもたちは、栄養士の先生から、色々な豆について話を聴いています。「豆苗 → さやえんどう → えんどう豆」へと育つ話を聴き、実際のえんどう豆を見ながら絵を描いています。その後、皆んなでえんどう豆の豆を取り出す体験をしています。子どもたちみんな、栄養士の先生から教わった通りに、担任の先生と一緒に苦労しながらも、上手に取り出しています。この豆は、明日、料理され、給食で出てきます。楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校からのお知らせ

非常変災時における措置について

学校いじめ防止基本方針

学校危機管理マニュアル

学校教育計画

学校だより

給食献立表

枚方市立菅原小学校
〒573-0152
住所:大阪府枚方市藤阪中町13-1
TEL:050-7102-9056
FAX:072-857-6053