最新更新日:2024/06/18
本日:count up199
昨日:151
総数:101585

6月18日(火) 今日の給食の献立

今日の給食の献立は、「豚じゃが・春雨キャベツのさっぱり和え・ミニフィッシュ・わかめご飯・牛乳」です。豚肉の肉じゃがも、たくさんの具材にしっかりと味が染み込んでいて、とても美味しくいただきました。
画像1 画像1

6月18日(火) 授業の様子(1年生 音楽科)

1年生の音楽の授業の様子です。
鍵盤ハーモニカの練習をしています。子どもたちは、パイプで息を吹きながら同時に鍵盤を弾く練習に取り組んでいます。最初に、鍵盤のドレミの位置を確認し、鍵盤を弾きながら、音が出る程度の吹く力を感じながら、ドレミの「ド」から順に練習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月18日(火) 授業の様子(1年生 生活科)

1年生の生活科の授業の様子です。
今日の午前中に、調理場で調理員さんたちが給食を作る様子を見学しました。午後、子どもたちは、その時の様子を思い浮かべながら、調理場で子どもたちの給食を作ってくれている調理員さんたちへの感謝のメッセージを色々と考えて書いています。また、メッセージを書き終わった子どもたちは、調理場で給食を作っている様子を描いています。しっかりと思い浮かべながら、上手に描いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月18日(火) 第23回枚方市小学校合同音楽会への参加(4年生)その3

加えて、会場内で開演時の来賓の方々の一人ひとりの挨拶に対して、しっかりと大きな声で「おはようございます」と挨拶している姿に、子どもたちの素直さを感じ、とても嬉しく思い、感心しました。

保護者の皆様、本日は、ご多用の中、鑑賞及び応援にお越しいただき、誠にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月18日(火) 第23回枚方市小学校合同音楽会への参加(4年生)その2

今日の本番では、「枚方市総合文化芸術センター」という大きな舞台で、たくさんの人たちを前にして発表しました。これまで懸命に練習してきた4年生の皆んなと、先生たちと気持ちを一つにして、声を揃えて、堂々と、そして楽しそうに合唱しました。とても感動しました。子どもたちにとって、とても良い経験ができたと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月18日(火) 第23回枚方市小学校合同音楽会への参加(4年生)その1

子どもたちは、4年生になってから音楽の授業を中心に、学年全体でも先生たちの指導を受けながら、繰り返し、繰り返し、懸命に練習し、今日の日を迎えました。
舞台上への入場及び挨拶の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日(月) 今日の給食の献立

今日の給食の献立は、「コーンスープ・コロッケ・枝豆・コッペパン・牛乳」です。今日のコーンスープは、コーンの甘さだけでなく、小さく切って、じっくり炒めたたくさんの玉ねぎが入っていて、甘さとコクがあり、とても美味しくいただきました。
画像1 画像1

6月17日(月) 合唱練習の様子(4年生)その2

合唱練習終了後、今まで使ってきた雛壇をきちんと整えています。自ら取り組むその姿勢にも、とても感心です。
画像1 画像1

6月17日(月) 合唱練習の様子(4年生)その1

4年生全体での最後の合唱練習の様子です。
明日の『枚方市合同音楽祭』に向けて、この時間は、本番の発表会場で行う、待機場所から舞台への移動、合唱、退場を通した練習に取り組んでいます。これまで、繰り返し繰り返し、練習を積み重ね、明日、いよいよ本番の発表となります。きっとたくさんの人たちを感動させる合唱を披露してくれることでしょう。楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日(月) 田植え体験(5年生)その3

初めての体験なので、上手に苗を土の中に差し込むことが難しいようですが、アドバイスを受けながら、工夫して取り組んでいます。秋の収穫が楽しみですね。
色々とお世話いただきました笹田様、寺嶋様、山仲様、誠にありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日(月) 田植え体験(5年生)その2

最初に、地域の方からお話を聴き、その後、順番に田植えをしています。裸足で田んぼの中に入り、土に足を取られながらもみんな、丁寧に苗を土の中にしっかりと差し込んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日(月) 田植え体験(5年生)その1

5年生の田植え体験の様子です。
ゲストティーチャーとして、地域の方々をお招きし、子どもたちの田植え体験を行っています。今日の田植えを行うにあたり、先週にも、校内の田んぼの土の状態を確認し、耕し、整えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日(月) 授業の様子(3年生 理科)

3年生の理科の授業の様子です。
単元:「チョウを育てよう」
めあて:いろいろなチョウを調べよう。
色々なチョウについて、タブレットを使って調べています。子どもたちは、興味関心を持って、調べています。最初に、一人で調べ、次に、班でもチョウについて発見したことを共有し、全体で発表しています。
・世界で珍しいチョウ 
・世界で一番大きなチョウ
・きれいなチョウ  など
様々な発見があったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日(月) 合唱発表の様子(4年生)

1限目の前の時間に、『枚方市小学生合同音楽会(菅原小出場:6月18日午前)』を明日に控え、校内の子どもたちへの発表会を行なっています。たくさんの子どもたちの前で発表することで、本番のための緊張あるリハーサルとなっていることでしょう。子どもたちは、繰り返し練習するたびに、声がよく出て、合唱としてのまとまりや盛り上がりが出てきています。発表曲は2曲あり、元気な声で、振りも付けて楽しそうに合唱しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月14日(金) 今日の給食の献立

今日の給食の献立は、「味噌汁・焼き魚(ほっけ)・筑前煮・ご飯・牛乳」です。味噌汁、福岡県生まれの筑前煮、焼き魚。今日は、「ザ. 和食」ですね。今日も美味しくいただきました。
画像1 画像1

6月14日(金) 授業の様子(3年生 体育科)その2

その後、浮く、浮いて腕を前に伸ばして進む等、浮き方や色々な潜り方等を行い、楽しそうに取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月14日(金) 授業の様子(3年生 体育科)その1

3年生の体育の授業の様子です。
最初のプールの時間で、水に慣れることが中心に取り組んでいます。入水から、頭まで潜ったり、バディを組んで水中ジャンケンをしたりなど、水に潜ることにも少しずつ抵抗なく、取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月14日(金) 授業の様子(1年生 体育科)その2

その後、水の中でさらに動いたり、潜ったりし、石拾いなどもして、水にもしっかりと慣れ、楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月14日(金) 授業の様子(1年生 体育科)その1

1年生の体育の授業の様子です。
1年生は、プールでの授業は2回目になります。今日は、水の中で音楽に合わせて踊って楽しんだり、歩いたり、頭までその場で潜ったりしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月14日(金) 授業の様子(4年生 理科)

4年生の理科の授業の様子です。
単元:かん電池のはたらき
乾電池とモーターを使い、ファン付きの模型を組み立てています。乾電池の繋ぐ向きとモーターの回る向きには、どんな関係があるのかを考えながら実験し、学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校からのお知らせ

非常変災時における措置について

学校いじめ防止基本方針

学校危機管理マニュアル

学校教育計画

学校だより

給食献立表

枚方市立菅原小学校
〒573-0152
住所:大阪府枚方市藤阪中町13-1
TEL:050-7102-9056
FAX:072-857-6053