最新更新日:2024/06/28
本日:count up38
昨日:215
総数:108576
6月3日からプール(水泳学習)が始まりました。

6月6日木曜日 委員会活動

昨日は、委員会活動がありました。体育委員会は、体育館の用具などの清掃をしてくれました。
4年生の環境委員会では、エコの学校生活をするには、みんなで色々nアイディアを出し合いました。

給食委員会では、お昼に掲示板にメニューを貼って飾ったり、当番の人がコツコツと頑張ってくれていました。

ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月6日木曜日 6年生

今日は、6のゾロ目の日です。

令和6年6月6日の6年生の様子です。

国語では、物語文の新しい単元に入りました。
また、漢字の小テストに向けて復習に取り組んでいましt。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月5日水曜日 3年生

3年生は、1、2時間目にプールに入りました。
寒い中でもよく頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月4日木曜日 5年生

5年生は、今日はプールびらきでした。

気温も水温も低くて寒い中の水泳となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月3日 月曜日 2年生

6月になりました。

今日からプールびらきです。

2年生は、気温と水温が基準値に達していないので、水着に着替えをせずに、水泳学習のシュミレーションを行いました。

次からは、水に入りたいですね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月31日 金曜日 4年生

4年生は、絵の具を使って、自分好きな色のデザイン作りに頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月31日金曜日 3年生

3年生は、新出漢字で「皿」「品」を真剣に練習して、覚えようと頑張っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月31日金曜日 1年生

今日で5月も終わります。


1年生は、ひらがなのテストに取り組んでいました。
みんな覚えたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月30日 木曜日 5年生

5年生は、理科室で、でんぷんのヨウ素反応の実験を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月30日木曜日 6年生

6年生は、体育科の授業で、ハードル走の練習を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月30日木曜日 児童集会

本日は、5月の児童集会がありました。

校長からは、児童会の前期目標である
・学校のルーを守ろう
・人を思いやる行動をしよう
・良いところをまねしよう。
  についてお話ししました。

児童会からは保健委員会からの発表がありました。ありがとうございした。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月29日 水曜日

昨日の豪雨が嘘のように、よく晴れた日となりました。

画像1 画像1

5月28日 月曜日 3年生

3年生は、ソプラノリコーダーを吹く基本として、タンギングの(トウー トウー)練習を頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月28日 火曜日 1年生

今日は、大雨が降り続いています。

そんな中でも、道徳や音楽のリズム学習に取り組んでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月25日 土曜授業日

本日は、土曜授業がありました、

2.3hは、非常変災害時における保護者の皆さまへの引き渡し訓練を行いました。

ご協力いただきありがとうございました。


同時に、コミュニティースクールの運営委員協議会も開催しました。
運営委員の皆様も、ありがとうございました。
画像1 画像1

5月24日金曜日 4年生

4年生は、6月の音楽会に向けて、教育委員会から指導の先生をおよびして、練習を頑張っていました。
画像1 画像1

5月23日 木場日 2年生

2年生は、マット運動で、前転の技を練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月23日木曜日 5年生

5年生は、キャンプでもカレーライス作りましたが、調理実習で、美味しいお茶を入れて、みんなで飲みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月22日水曜日 6年生

6年生は、2つの教室に分かれて、算数の少人数指導を受けました。分数に整数をかけるかけ算の学習に取り組んでいました。

また、家庭科の授業で袋の制作に集中して、頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月21日 火曜日 4年生

4年生、社会科の学習で、パッカー車体験の活動を行いました。
パッカー車の仕組みや働きを市役所の方に教えていただき、その後、実際にゴミを回収する時のパッカー車の操作も一人ひとり、交代しながら体験することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
枚方市立山之上小学校
〒573-0047
住所:大阪府枚方市山之上1-32-1
TEL:050-7102-9068
FAX:072-841-0369