最新更新日:2024/06/21
本日:count up25
昨日:80
総数:70733
学びあい、支えあい、高めあう 児童の育成

3年生 道徳 ロイロノートを活用して

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生は、道徳で「じゃがいもの歌」という単元の学習をしました。じゃがいも一つ一つの違いのおもしろさに気付き、子どもたちも自分の良さを知り一人一人の違いを大切にしながらみんなで成長していくことが目標です。ロイロノートで、自分のジャガイモを描くことで、自分を見つめ、ロイロノートで共有することで、みんな違うけれども素敵だなと思うことでできました。

1年生もロイロノートで授業

画像1 画像1
画像2 画像2
1月に全学年に配布されたタブレットで、どの学年もロイロノートを活用して授業に取り組んでいます。
1年生は、算数科では、「どちらがひろい」の学習をしました。初めは、シートやお皿を直接重ねて、大きさ比べをしました。次に、タブレットに配られた図形の広さを比べる問題をロイロノートに直接記入して調べ、それぞれ工夫して広さを比べることができました。
1年生も、タブレットを道具として活用できるようになってきました。

6年生の授業 タブレットを活用して

画像1 画像1
6年生は、道徳「物事を多角的に考える力を育てる」ことを目標にSNSノートを使って授業に取り組みました。

3学期の研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本校は、2019年度から大阪府の「確かな学びを育む」研究指定校として授業改善に取り組んできました。今年度は、算数科の図形領域に絞り、田村特任教授を講師として招聘し、研究しています。
1月は、5年生の「正多角形と円周の長さ」の単元に取り組みました。少人数算数科の授業やクラス全体での授業など多彩な取り組みをしています。

2年生 道徳 ロイロノートを活用して

画像1 画像1
2年生は、道徳「きんのおの」で、正直でいる良さについて学習しました。ロイロノートで、意見を交流し、きこりの気持ちから自分たちの行動を見直すことができました。

1年生の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は、生活科「ひろがれえがお」で、お家の人が笑顔になるにはどうしたらいいかを考えました。思考ツールも使い、自分たちで、どんな時によろこんでもらえたのかを交流しました。ロイロノートで、ワークシートを撮影し、提出箱に入れてみんなで意見を共有しました。

3学期の授業の様子

画像1 画像1
4年生 「四角形の特徴を調べよう」という単元の中にある平行な直線の特徴を調べる授業に取り組みました。

全学年で、タブレット導入

画像1 画像1
1月15日から、先行して導入した6年生以外の全ての学年で、タブレットの導入授業に取り組みました。各クラスに学級担任と補助の教員が入り、複数で指導しました。タブレットドリルやロイロノート・フォームによる毎日の健康観察などを全児童が体験しました。
今日から、宿題や持ち物などの連絡もクラスルームから送る学年も増えてきました。
たくさんの学年が、取り組んでいるので繋がりにくい状態が、出てきているのが今後の課題となります。

12月の授業風景2

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生は。生活科で校区のスーパーマーケットに探検に行き、調べたことを写真や文章でプレゼンテーションソフトを使い、発表しました。
生活科では、自分で写真を撮ってタブレットを使い、発表資料を友達と相談しながらまとめました。

12月の授業風景3

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生の体育のマット運動です。前転や後転など、体育館いっぱいに空間をとって密にならないように場の設定をしています。

12月の授業風景5

画像1 画像1
6年生は、卒業制作の一つとして木彫に挑戦しています。

12月の学校の様子

画像1 画像1
高学年のトイレです。いつもスリッパがきれいに並んでいます。少し乱れると誰かが直してくれています。乱れた時は、誰かがいつも整頓してくれています。

12月の授業風景4

画像1 画像1
音楽の授業は、今月は、コロナ感染症予防のために合唱やリコーダーの演奏ができません。4年生は、そのような中でも、音楽作りの学習に取り組んでいます。

12月の授業風景1

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生は、お正月に向けて生活科で、日本の伝統的な遊び「こままわし」の練習です。まず、コマに紐をかける練習から始めました。友達同士で、助け合ってだんだん上手になってきました。

校内図工展2

4年〜6年生の作品です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クリスマス図書

毎年12月になると、読書ボランティア「さくらんぼ」さんが、クリスマスルームを企画してくださって、図工室がクリスマス図書で、いっぱいになるのですが、今年は、コロナ禍のため、図書室の一部をクリスマスコーナーにしていただきました。
子ども達も毎年楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生理科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生の理科の授業は、専科の先生による授業です。今日は、火山灰の粒を実体顕微鏡で、観察しました。みんな、熱心に特徴を記録しています。

校内図工展

校内図工展は、毎年個人懇談会の時期に開かれますが、今年は密を避けるために、保護者の皆様への公開は、Gsuiteのクラスルームでの公開になります。
 児童は、図工展で色々な学年の作品を鑑賞して、表現の豊かさや個性の大切さを学びます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なわとび集会

2学期は、体力づくりのために、毎年朝の時間に、なわとび集会を実施しています。体育委員会の児童が、見本演技をして、全児童で元気になわとびをします。高学年のお兄さんお姉さんの跳び方を見て、休み時間も一生懸命練習に取り組んでいます。
画像1 画像1

修学旅行

11月23日・24日、6年生は、広島県の平和記念公園・岡山県倉敷美観地区・兵庫県姫路セントラルパークへ行きました。
2日間とも、いい天気に恵まれました。1日目は、平和学習。2日目は、仲間と楽しく元気に楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/31 教文センターロビー絵画展示(2月19日まで)
枚方市立香陽小学校
〒573-0084
住所:大阪府枚方市香里ケ丘11-36-1
TEL:050-7102-9080
FAX:072-854-7981