最新更新日:2024/06/07
本日:count up2
昨日:44
総数:69186
学びあい、支えあい、高めあう 児童の育成

3年生 道徳 ロイロノートを活用して

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生は、道徳で「じゃがいもの歌」という単元の学習をしました。じゃがいも一つ一つの違いのおもしろさに気付き、子どもたちも自分の良さを知り一人一人の違いを大切にしながらみんなで成長していくことが目標です。ロイロノートで、自分のジャガイモを描くことで、自分を見つめ、ロイロノートで共有することで、みんな違うけれども素敵だなと思うことでできました。

1年生もロイロノートで授業

画像1 画像1
画像2 画像2
1月に全学年に配布されたタブレットで、どの学年もロイロノートを活用して授業に取り組んでいます。
1年生は、算数科では、「どちらがひろい」の学習をしました。初めは、シートやお皿を直接重ねて、大きさ比べをしました。次に、タブレットに配られた図形の広さを比べる問題をロイロノートに直接記入して調べ、それぞれ工夫して広さを比べることができました。
1年生も、タブレットを道具として活用できるようになってきました。

6年生の授業 タブレットを活用して

画像1 画像1
6年生は、道徳「物事を多角的に考える力を育てる」ことを目標にSNSノートを使って授業に取り組みました。

3学期の研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本校は、2019年度から大阪府の「確かな学びを育む」研究指定校として授業改善に取り組んできました。今年度は、算数科の図形領域に絞り、田村特任教授を講師として招聘し、研究しています。
1月は、5年生の「正多角形と円周の長さ」の単元に取り組みました。少人数算数科の授業やクラス全体での授業など多彩な取り組みをしています。

2年生 道徳 ロイロノートを活用して

画像1 画像1
2年生は、道徳「きんのおの」で、正直でいる良さについて学習しました。ロイロノートで、意見を交流し、きこりの気持ちから自分たちの行動を見直すことができました。

1年生の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は、生活科「ひろがれえがお」で、お家の人が笑顔になるにはどうしたらいいかを考えました。思考ツールも使い、自分たちで、どんな時によろこんでもらえたのかを交流しました。ロイロノートで、ワークシートを撮影し、提出箱に入れてみんなで意見を共有しました。

3学期の授業の様子

画像1 画像1
4年生 「四角形の特徴を調べよう」という単元の中にある平行な直線の特徴を調べる授業に取り組みました。

全学年で、タブレット導入

画像1 画像1
1月15日から、先行して導入した6年生以外の全ての学年で、タブレットの導入授業に取り組みました。各クラスに学級担任と補助の教員が入り、複数で指導しました。タブレットドリルやロイロノート・フォームによる毎日の健康観察などを全児童が体験しました。
今日から、宿題や持ち物などの連絡もクラスルームから送る学年も増えてきました。
たくさんの学年が、取り組んでいるので繋がりにくい状態が、出てきているのが今後の課題となります。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
枚方市立香陽小学校
〒573-0084
住所:大阪府枚方市香里ケ丘11-36-1
TEL:050-7102-9080
FAX:072-854-7981