最新更新日:2024/06/01
本日:count up34
昨日:75
総数:154714
5月31日(金)5年1組で国語の研究授業を行います。下校時刻は全学年通常どおりです。

5年生 音楽の合奏

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3学期から、4、5、6年生の音楽の授業は、田口先生が担当です。
5年生は、合奏で、「威風堂々」に取り組んでいます。
基本となる楽典や楽器の扱い方を学び、楽しく、息の合った演奏をめざして
練習を積み重ねていきます。

1年生 たしざんとひきざん

画像1 画像1
算数ブロックを使って、「たしざんとひきざん」の学習です。
ブロック1個は1、ブロック1本は10を学びます。

2年生 タブレットで環境学習

画像1 画像1
先日、配付されたタブレットを使っての学習です。
各自、ゴミ問題だと思う場所を撮影し、それを、ロイロノートで提出します。
その後、全員で共有し、意見交流です。

6年生 マラソン

画像1 画像1
3学期の外体育は、マラソンです。
2組に分かれて、ラップタイムを測定します。
「いいぞ!」「その調子!」
かけ声に、がんばる意欲がかき立てられます。

道徳の授業

画像1 画像1
学校では、特に、道徳の授業に力を入れて取り組んでいます。
来週、4年生で、校内で研究授業をします。
今日は、同じ4年生で、道徳の授業をしました。
子ども達は、気持ちガードを用いて、自分の気持ちと向き合いながら、
授業を受けていました。

学校机飛沫防止ガード

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
コロナウイルス感染拡大防止のため、給食時に、市教育委員会から配布された学校机飛沫防止ガードを、全校一斉に活用しています。
プラスチック素材の折り畳み式で、最初は戸惑いもありましたが、給食が始まると、各自が机にセッテングし、みんな、静かに、美味しく給食を食べています。

タブレット配付が始まりました。

画像1 画像1
学校だより等でもお知らせしていますが、
今週中に、1年生から5年生全員に、タブレットを配付します。
先日の土曜授業では、5年生に、一人1台のタブレットが配付されました。
各自、初期設定を済ませて、使える状態にしました。
これから、学校で、家庭で、学習に活用していきます。
今後、13日に3年生、15日に4年生に配付していく予定です。
なお、1年生と2年生につきましては、別途、ご案内させていただいていますので、
よろしくお願いします。

新年あけましておめでとうございます

3学期が始まりました。
氷が張るくらいの寒さの中、子ども達が元気に登校してくれました。
3学期は、学年のまとめの時期です。
同時に、新学年の準備の時期でもあります。
1日1日を、これまで以上に大切にしながら、締めくくりと準備をしていきましょう。

2学期終業式

コロナウィルス対策に取り組んだ令和2年も、もうすぐ終わろうとしています。
本日、2学期終業式を行いました。
放送での式となりましたが、学校長からは、
コロナウィルス対策に毎日取り組んだこと。
毎日の授業や行事が実施できたこと。
それらは、みんなで頑張ったからできたこと。
等を、子ども達に話しました。
その後、一人ひとりが担任からあゆみをもらって、2学期頑張ったことを確認し合いました。
明日から冬休みです。短いお休みですが、ご家族一緒に、良いお年をお迎えください。
そして、3学期、また元気に会いましょう。

画像1 画像1

タブレットを活用した授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生が、市から配布されたタブレットを、日常の授業で活用しています。
校内の研究教科である道徳の授業で、ロイロノートを利用して、自分の考えを入力し、それを教師が集約。すぐさま、全員で共有する手法で、授業が進められていきます。
考え、共有、発表という、新学習指導要領にある、「主体的、対話的で深い学び」を、実践しているところです。

寒い朝

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝は、この冬一番の冷え込みでした。
校庭の池も、うっすら氷が張っていました。
子ども達は、寒さを物ともせず、元気に遊んでいます。

委員会活動

2学期最後の委員会活動でした。
掲示委員会は、校内の廊下の黒板に、毎月、詩を書いてくれています。
今月は、寒くなった12月ということもあって、冬にちなんだ詩を書いてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生が、昔あそびを体験しました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
たくさんの地域の方々にお越しいただき、1年生が、昔のあそびを体験しました。
体育館では、けん玉、お手玉、おはじき、めんこ、
運動場では、竹トンボ、竹馬、輪回し、こま回しを、教えていただきました。
初めてするあそびも多く、みんな、興味津々で、挑戦していました。

昔あそびの続きです。

めんこ、輪回し、竹トンボです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

昔あそびは、続きます。

竹馬、こま回しです。
画像1 画像1 画像2 画像2

図書室がLED化されました。

画像1 画像1
今週から、新たに、図書室の電気が、LED化されました。
これまで以上に、明るくなって、読書環境も、さらに良くなりました。

すいとんづくり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月1日、5年生が、すいとんづくりを体験しました。
これは、平和を考える日の一環として、地域の方々に協力を得て、実施しています。

平和を考える日

画像1 画像1
11月28日は、土曜授業で、平和を考える日でした。
1時間目、まず、学校長より、「平和の日を考えるに日」にあたり、1945年8月6日に、広島に原爆が落とされ、たくさんの人の命が失われたこと、1938年3月1日には、禁野火薬庫で大爆発があり、700人もの人が犠牲になったことなどに触れ、広島の「平和記念日」枚方の「平和の日」があるように、小倉小学校でも、「平和の日を考える日」をつくり、「平和」について考えましょうというお話をしました。その後、6年生から、修学旅行で広島の平和公園でセレモニーをしたときのことや、そのとき、感じたこと、考えたことを、放送と全クラスで報告をしました。各学年・学級では、絵本の読み聞かせやビデオなどで、戦争の悲惨さや平和の尊さについて学習をしました。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
枚方市立小倉小学校
〒573-1173
住所:大阪府枚方市小倉町29-1
TEL:050-7102-9092
FAX:072-857-2173