最新更新日:2024/06/01
本日:count up59
昨日:155
総数:154664
5月31日(金)5年1組で国語の研究授業を行います。下校時刻は全学年通常どおりです。

PUSHいのちの授業

枚方寝屋川消防署の方に来ていただき、出前授業をしました。
毎年、5年生で実施しているもので、心肺蘇生法でAEDの使い方を学びました。
子ども達は、真剣に話を聞き、一生懸命講習を受けました。
たった1つしかない大切ないのちを守っていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ヤゴ放流の集い

4年生が、水みらいセンターで開催された「ヤゴ放流の集い」に参加しました。
先日、校庭のプールで救出して、センターの人に渡していたヤゴです。
センターには、水や水生生物について学べる施設があり、見学をしたり、話を聞いたりしました。
ヤゴたちが、無事、トンボに成長してくれるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

キャロットスープ

大おかずのキャロットスープです。
昨日に引き続き、アレルギー対応として、
牛乳やなまクリームを除去した除去食が提供されました。
見た目の違いが分かりにくいですが、一番上の写真が除去食です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スクラッチアートアート

1年生が、図工で、スクラッチアートに挑戦しました。
画用紙やクレパスで作るのはよくあることですが、今回は、タブレットで作ります。
やり方は、同じです。
画面上で、まず、好きな色を塗っていきます。
次に、その上から、黒一色に塗ります。
そして、また、その上から、好きな絵や模様を描いていくのです。
絵や模様からは、最初に塗った色が出てきて、とてもカラフルで楽しい絵ができていきます。
こうしたことが、タブレットでもできるのですね。
子ども達は、とても楽しそうにスクラッチアートに取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会

今年度初めての児童集会を行いました。
児童集会では、児童会が司会・進行役となって、主に、委員会活動の発表をしていきます。
今回は、給食委員会の発表です。
給食について、みんながどれだけ知っているか、○✖️クイズにしてくれました。
楽しみながら、給食のことを知ることができましたね。
最後に、児童会から、楽しい学校をみんなでつくっていきましょう。
そのために、どうしたらいいか、みんなで考えていきましょう。
というお話をしてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歯科検診

1年生から3年生までの歯科検診がありました。
学校医の先生に来ていただき、一人ひとり歯の状態を見ていただきました。
健康な歯にしていけるように、気をつけていきましょう。
画像1 画像1

校内研究

学校では、学習指導要領にもありますように、子ども達の「主体的、対話的で深い学び」の実現に向けて、毎日、授業づくりに取り組んでいます。
今年度の研究テーマは、
「全ての子どもが自分の目標に向かって、友達とつながり合いながら学び、自分の成長を実感できる姿をめざす」
です。
特に、テーマの初めに設定している「全ての子どもが」ということに焦点を当て、学校教育目標にもある「つながり合う」ことを意識して、研究を進めていきます。
来週の5月28日(火)は、5年1組で研究授業をします。
その研究につなげるために、5年2組で事前の授業を行いました。
子ども達は、どの子もめあてを持って、集中して、学習に取り組みました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観・学級懇談会

今年度初めての授業参観・学級懇談会を行いました。
最初とあって、たくさんの保護者の皆様に出席いただきました。
新しい学年・クラスでのお子様の様子をご覧いただきました。
ご意見・ご感想がありましたら、学校・担任までよろしくお願いします。
ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生

国語「ひらがなの学習」
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生

国語「詩」
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生

国語「詩をつくろう」
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生

国語「詩 のはらうた」
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生

総合的な学習の時間「ご飯に合うおかずについて国語で身につけた『知りたいことを聞き出す力』」
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生

総合的な学習の時間「幸せについて考える」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 調理実習

先日、6年生が家庭科で、調理実習をしました。
調理したのは、「ジャーマンポテト」です。
材料は、じゃがいも、ベーコン、玉ねぎです。
シンプルな献立ですが、出来栄えは素晴らしく、
みんな、「おいしい、おいしい」と笑顔で食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

春をみつけよう

1年生が、生活科で、タブレットを手に、春さがしをしました。
ヒントをもとに、校庭にある花や虫を見つけて、タブレットでパチリと写真に撮りました。
撮った写真を、ビンゴゲームにして、ビンゴにしていきます。
みんな一生懸命、楽しく、たくさんの春をビンゴにできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ヤゴとり

ヤゴは、お家に持って帰ったり、教室で育てたり、近くの水みらいセンターに渡したりと、ヤゴの行き場所は様々です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ヤゴとり

毎年恒例の「ヤゴとり」いや、「ヤゴ救出」を、2年生と4年生がしました。
朝は雨が降ったり、風が吹いたりして、おかしな天気でしたが、お昼からは暑いくらいのいい天気になりました。
水をぬいたプールに入って、少したまった水たまりを、網とバケツを手に、さぐりながら、ヤゴを見つけました。
今年は・・・います、います。うじゃうじゃと。
少ない子で一人10匹、多い子だと100匹近くのヤゴを救出しました!
子ども達は、歓声を上げながら、一生懸命でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あさがお

1年生があさがおの種を植えました。
植木鉢に土を入れて、指で穴をあけて、一人5粒ずつ植えました。
最後に水やりをして、中庭に並べました。
これから暑くなってきて、順調にいけば、来週初めには、芽が出てくれるかな。
しっかりと水やりをしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

遣唐使船

平城京を構えるために、唐(中国)に派遣した遣唐使船です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
枚方市立小倉小学校
〒573-1173
住所:大阪府枚方市小倉町29-1
TEL:050-7102-9092
FAX:072-857-2173