最新更新日:2024/06/28
本日:count up41
昨日:67
総数:92047
6月26日(水)は創立記念日でお休みです。
TOP

9月15日 1年生、運動会の練習です!

今日は、1年生が初めて玉入れの隊形になって、ダンスの練習をしました。
みんな曲に合わせて、元気よく思いっきり踊っていました!
早く玉入れもやってみたいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月14日 オンライン授業(4・5・6年生)

上の写真から、4年生、5年生、6年生の今日のオンライン授業の様子です。

4年生は、運動会で入場した後のパフォーマンスの練習です。今日が初めての練習でしたが、先生の振り付けをよく見てすぐに覚え、元気よく踊っていました!

5年生は社会で、自動車工場の動画を見た後で、組み立て工場の工夫について考えていました。「作業が遅れそうな時や重い部品を扱う時」など、様々な場面での工場での工夫をしっかりまとめていました!

6年生は外国語で、夏休みにしたことの感想を伝え合いました。「I went to the mountains.」「It was nice!」などの表現に親しむことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月14日 オンライン授業(1・2・3年生)

上の写真から、1年生、2年生、3年生の今日のオンライン授業の様子です。

1年生は、国語「かいがら」の第一場面を読んで、くまのこのセリフから、その気持ちを考えて、たくさん発表できました。担任の先生が、オンラインの子どもたちにもノートへの書き方を説明していました。

2年生は、国語『ニャーゴ』の学習計画を書いています。「登場人物の行動や気持ちを想像して読もう」というゴールを目標に、最後は「音読大会」を行います!

3年生は算数で、「かけ算でかけられる数が10倍、100倍になると、答えも10倍、100倍になる」ということを学習しました。そのことを活用した練習問題に一生懸命取り組むことができました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月13日 オンライン授業(4・5・6年生)

上の写真から、4年生、5年生、6年生の今日のオンライン授業の様子です。

4年生は図工で、コリントゲームの盤面に、自分のデザインを見ながら下書きをしていました。様々なアイデアが工夫されていて、今から仕上がりがとても楽しみです!

5年生は、日本文化のパンフレット作りです。和食、和紙、日本建築、剣道、空手など自分で興味を持ったテーマについて詳しく調べ、パンフレットにまとめています。今日は、本文の清書に一生懸命に取り組んでいました!

6年生は、運動会のリレーの練習です。2レースに分かれ、1レースは4チームで走ります。どの走者も全力で走っていたのが格好良かったです!応援も最後までしっかりできていました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月13日 オンライン授業(1・2・3年生)

大阪府では、緊急事態宣言が9月30日まで延長となりました。本校では、新型コロナウイルス感染症予防対策や熱中症予防対策をより一層徹底するとともに、子どもたちの学びを止めないために、オンライン授業による「ハイブリッド型授業」を継続してまいります。
保護者の皆様におかれましても、引き続き毎朝の検温・健康観察の入力や、オンライン授業へのご協力をどうぞよろしくお願いいたします。

写真は上から、1年生、2年生、3年生の今日のオンライン授業の様子です。

1年生は算数で、10より大きい数について、数の線(数直線)を見て答える学習をしました。子どもたちは、数の線をうまく使って数の大小などの問題に取り組んでいました!

2年生は、運動会の「大玉ころがし」の時の入退場のダンスの振り付けを練習しました。動画を見ながら、みんなノリノリで踊っていました!

3年生は理科で、昆虫の成虫の体のつくりについて学習しました。体のつくりの特徴を理解してから、色々な虫が昆虫かどうか考えていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月10日 オンライン授業(4・5・6年生)

上の写真から、4年生、5年生、6年生の今日のオンライン授業の様子です。

4年生は国語で、「一つの花」の学習計画を立てていました。子どもたちは、しっかりノートを取りながら、これからの学習に意欲を持っていました。

5年生は外国語で、「Do you cook dinner?」などの質問に「Yes,I do.」「No,I don’t.」で答える練習をしました。途中で、校長先生も飛び入りで参加し、子どもたちの質問に答えていました!

6年生は図工で、「こつこつの絵を描こう」というめあてで、3色までのマジックを使って、自分が考えたイラストを点描で描きました。ほとんど下書きをしないで、コツコツと一生懸命に点を打って描いていました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月10日 休み時間、元気いっぱい!

今日は、朝からさわやかな秋晴れで、中休みを待ちかねたように、子どもたちは運動場に飛び出していきます!
ドッジボール、サッカー、鬼ごっこ、ブランコ、すべり台など、子どもたちは嬉しそうに走り回っていました!!
予鈴が鳴ると、すぐに教室に戻り、手洗い・消毒・水分補給をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月10日 オンライン授業(3年生)

3年生の体育は、体育館で「馬跳び」をしました。2グループに分かれて、一列に並んで次々に馬跳びを連続でします。途中で止まってしまう子どももいましたが、鮮やかに連続で高く跳んでいる子どももいました!(写真1・2枚目)

3年生の国語では、「自分のクラスはどんなクラスですか」というテーマで話し合いをしました。まず自分で考えてから、班で司会を決めて、意見をまとめていました。
写真3枚目は、オンラインで参加している子どもたちで話し合いをしているところです。担任の先生が、呼びかけて子どもたちにアドバイスをしていました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月10日 オンライン授業(1・2年生)

1年生は、運動場で運動会の玉入れのダンスの練習です。みんな振り付けをだいぶ覚えてきていて、楽しそうに踊っていました!(写真1・2枚目)

2年生は道徳「かむかむメニュー」で、給食を食べる時によく噛んで食べることの良さについて考えました。「よく噛んで食べると、お腹にいいし、おいしくなります」と発表していました。(写真3枚目)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月9日 オンライン授業(4・5・6年生)

上の写真から、4年生、5年生、6年生の今日のオンライン授業の様子です。

4年生は国語で、「一つの花」の授業に向けて、「かわいそうなぞう」の絵本を読み、戦争についてのイメージを話し合い広げていました。オンラインで参加している子どもも一緒に考えていました。

5年生は、国語の授業で学習したことを活用して、自分で日本文化について調べたことをワークシートにまとめながら、パンフレット作りに一生懸命取り組んでいました!

6年生は社会で、「江戸時代の参勤交代がなぜ行われたのか」について資料を見て考えました。加賀藩の大名行列に約2000人が参加し、現在の金額で約4億円以上の費用がかかったことに子どもたちも驚いていました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月9日 オンライン授業(1・2・3年生)

上の写真から、1年生、2年生、3年生の今日のオンライン授業の様子です。

1年生は算数で、10〜20までの数を10と□に分けて、□に入る数を考える問題を解いていました。みんな元気よく手を上げて、次々に答えていました!

2年生は国語で、「反対の意味の言葉」をたくさん考えていました。左↔️右(左右)、遠い↔️近い(遠近)など、反対の意味の言葉と共に、その言葉を使った熟語も一緒に覚えることができました!

3年生は道徳で、「質問絵本」を見ながら、一人ひとりには、みんな違う考え方があることを班で話し合っていました。オンラインで参加している友だちにも話しかけて一緒に考えていました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月8日 オンライン授業(4・5・6年生)

上の写真から、4年生、5年生、6年生の今日のオンライン授業の様子です。

4年生は、算数で「3けた÷2けた、3けた÷3けたのひっ算」の練習問題に取り組みました。かりの商を立てて計算するのがだいぶスムーズにできていました!
5年生は外国語で、「家のお手伝いをどのくらいしているか」を英語で表現します。「I sometimes clean my room.」などの言い方を覚えて、みんなで元気よく発音の練習をしていました!オンラインでつながっている子どもも一緒に発音できていました!
6年生は、道徳「ピアノの音が・・・」で、ピアノを練習する時の音のトラブルを巡って、権利と義務について考えました。「人の立場を考えて行動する」など話し合いで解決することの大切さに気づいていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月8日 オンライン授業(1・2・3年生)

上の写真から、1年生、2年生、3年生の今日のオンライン授業の様子です。

1年生は、図工「のってみたいな いきたいな」の絵を仕上げています。クレパスで描いた行きたい世界に、乗り物に乗った自分を描いて貼り付けて完成です。みんな楽しい夢の世界を夢中で仕上げていました!
2年生は、算数で「たし算のひっ算」の練習問題をどんどん解いていて、くり上がりの計算のやり方をしっかり発表できていました!
3年生は書写です。「日」の字を毛筆で、筆運びに注意しながら、力強く丁寧に書くことができました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月7日 オンライン授業(4・5・6年生)

上の写真から4年生、5年生、6年生の今日のオンライン授業の様子です。

4年生は、理科「月の位置の調べ方」で、手や腕、方位磁石を使って、月の方角や高さを調べる方法を学習しました。
5年生は、国語「和の文化を受けつぐ」の学習で、本文中の資料の活用のされ方や、和の文化に対する筆者の願いについて、しっかり考えてまとめることができました。
6年生は、理科「水よう液の性質」の学習です。5つの透明な液体の調べ方について、「見る、におい、ろ過、蒸発させる」などたくさん考えました。その後、理科室では、試験管に入った5つの液体を調べる実験をしました。その様子をオンラインで見ている子どもたちにも映しています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月7日 オンライン授業(1・2・3年生)

上の写真から、1年生、2年生、3年生の今日のオンライン授業の様子です。

1年生は、運動場に出て、運動会の玉入れの時に踊るダンスの練習です。音楽に合わせて、繰り返して振り付けを覚えていました。みんなとっても、かわいかったです!
2年生は、国語で漢字の「半」を学習していました。「半」のつく言葉を聞かれると、「半とうめい、半えいきゅうてき」など、オンラインでつながっている子どもたちからもたくさんの答えか返ってきました!
3年生は、算数で、万の位の大きい数について、色々な見方で答える問題に取り組んでいました。数直線を活用して、教室でもオンラインでも一緒に考えることができました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月6日 オンライン授業(4・5・6年生)

上の写真から4年生、5年生、6年生のオンライン授業の様子です。

4年生は、図工「コリントゲーム」の盤面のデザインを、タブレット端末や本で調べながら考えていました。素敵な作品が出来上がりそうですね!
5年生は、国語「和の文化を受けつぐ」の本論の内容をつかみ、結論で筆者が言いたいことを各自でまとめて理解を深めていました。
6年生は、保健で「飲酒の害」について学習しました。過度の飲酒により、脳や骨の成長に悪い影響が出たり、アルコール依存症など様々な害があることを学び、将来気をつけていくことを確認していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月6日 学校再開しました! オンライン授業(1・2・3年生)の様子です

9月2日(木)〜4日(土)まで、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため臨時休校となりましたが、濃厚接触者は確認されず、今日から学校再開しました。保護者の皆様には大変ご心配をおかけしました。また、休校中の「オンライン学習」にご協力いただき、本当にありがとうございました。
今後も新型コロナウイルス感染症予防対策をより一層徹底してまいります。オンライン授業(ハイブリッド型授業)も引き続き行ってまいります。ご家庭でも毎日の検温やお子さまの体調管理にご配慮いただきますよう、よろしくお願いいたします。

上の写真から、1年生、2年生、3年生のオンライン授業の様子です。
1年生は、書写で、ひらがなの字の形を学習した後、プリントの手本を見ながら、良い姿勢で丁寧にひらがなの練習していました。
2年生は、算数で「たし算のひっ算」のくり上がりを学習し、練習問題にチャレンジしていました。
3年生は、理科で、花が咲いた後の植物の様子について、タブレットに送られた様々な花の写真をじっくり見ながら、実がなり種ができて枯れるまでの流れを学習できました。家で勉強している子どもたちも同じ写真見ながら、先生の説明をしっかり聞いていました!


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月3日 オンライン学習の授業動画です

上の写真から、
6年生国語「敬語」
6年生算数「多角形の内角の和」
5年生家庭科「お米のとぎ方」
についての授業動画の一場面です。子どもたちは、分かるまで繰り返して見返すことができる点が便利です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月3日 臨時休校のオンライン学習(2日目)

臨時休校のため、タブレット端末を活用した「オンライン学習」の2日目の様子です。昨日と同じ時程で、9:00から1時間目の学習がスタートしました。

Google Classroomで、各クラスに学習課題を投稿します。今日は、先生たちの授業動画をたくさん見ることができるようにしました。課題のやり方や解き方など、少しでも子どもたちに分かりやすい授業にしようと頑張っています。

また、課題ができた子どもたちは、ロイロノートに次々とやり終えた課題やノートを提出してきます!
先生も提出された課題やノートをすぐに点検し、丸つけをします。
みなさんのやる気がどんどん伝わってきました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月2日 Meetで終わりの会の様子です

今日のオンライン学習の最後は、「Meetで終わりの会」を各クラスの担任の先生と行いました。十分に時間がとれるように、各クラスとも小グループに分けて行いました。
11時の開始前から、子どもたちは待ち切れない様子で、次々に画面に参加してきます。

先生が「皆さん、今日の課題はできましたか?」と呼びかけると、「は〜い!」と元気な子どもたちの声が返ってきました!
先生たちも思わず笑顔になっていました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/23 給食終了 大掃除
3/24 令和3年度修了式(12:00下校)
その他
3/22 こころのひろば(PM)

学校だより

学校行事等

非常変災時における措置について

ICT関係

お知らせ(学校生活等について)

お知らせ(その他)

枚方市立樟葉南小学校
〒573-1112
住所:大阪府枚方市楠葉美咲1-25-1
TEL:050-7102-9096
FAX:072-857-2175