最新更新日:2024/06/28
本日:count up34
昨日:42
総数:107117
樟葉西小学校スローガン 「笑顔あふれるくず西キッズ」 新年度のスタートです!

2月20日 今日の給食

 今日のメニューは「ご飯」「そぼろ煮」「ニンジンシリシリ」「黒糖ビーンズ」「牛乳」でした。「そぼろ」とは、牛や豚や鶏の挽肉、魚肉やエビを茹でてほぐしたものを、そのままあるいは調理して汁気がなくなりバラバラになるまで炒ったもの。
 今日は鶏そぼろを煮物にしました。
画像1 画像1

2月17日 今日の給食

画像1 画像1
 今日のメニューは「ご飯」「煮浸し」「サバの塩焼き」「かき玉汁」「牛乳」でした。どれもご飯に合うメニューでした。

2月16日 今日の給食

 今日のメニューは、「コッペパン」「揚げ餃子」「ミニ葡萄ゼリー」「八宝菜」「牛乳」でした。八宝菜は日本でもお馴染みの中華料理ですが、八宝菜の八は8種類という意味ではなく、五目の五と同様に「多く」の意味合いだそうです。
画像1 画像1

2月15日 今日の給食

画像1 画像1
 今日のメニューは「ご飯」「海苔の佃煮」「ぶり大根」「呉汁」「牛乳」でした。海苔の佃煮は、調理場で作っています。ご飯によく合いますね。

2月14日 今日の給食

 今日のメニューは、「食パン」「ハムポテト」「ポンカン」「ハッシュドポーク」「牛乳」でした。ハッシュとは英語で「細かにきる」という意味です。ハヤシライスの語源は林さんが考案したという説と、このハッシュド から名付いたという説があります。
画像1 画像1

2月13日 今日の給食

画像1 画像1
 今日のメニューは「ご飯」「ミニフィッシュ」「蓮根ソテー」「麻婆大根」「牛乳」でした。蓮根には穴が空いています。蓮根は沼で育つ植物。ドロドロの地中では十分空気が取り入れられません。なので体の内部に空気を通すための穴をつくりました。いい食感で食べました。

2月10日 今日の給食

画像1 画像1
 今日のメニューは「かやくごはん」「もやしのポン酢風味」「けんちん揚げ」「玉ねぎのお汁」「牛乳」でした。「けんちん」とは中国の精進料理に由来する料理です。

2月9日 今日の給食

 今日のメニューは「コッペパン」「スープ煮」「鶏団子のケチャップあえ」「キャベツのカレーソテー」「牛乳」でした。鶏団子とキャベツをコッペパンに挟んで食べるととても美味しかったです。
画像1 画像1

2月8日 今日の給食

 今日のメニューは「あんかけうどん」「筑前煮」「ご飯」「ひじきふりかけ」「牛乳」でした。京都では、あんかけうどんが寒い時期には定番になっているようです。短冊のおあげにあんをかけたものを「たぬきうどん」と呼ぶようです。大阪の「たぬき」とは違うのですね。
画像1 画像1

2月7日 今日の給食

 今日のメニューは「アップルパン」「じゃがいものカリカリ揚げ」「ツナとにんじんのサラダ」「ジュリエンヌスープ」「牛乳」でした。ジュリエンヌはフランス語で千切りという意味です。よく似たメニューで、野菜を小さいサイコロ型に切ったら「ブリュノアーズスープという名前になるそうです。
画像1 画像1

2月6日 今日の給食

画像1 画像1
 今日のメニューは「黒米ご飯」「福神漬け」「ポークカレー」「青梗菜のソテー」「牛乳」でした。カレーは程よい辛さでした(子どもさんには辛かったかな?)

2月3日 今日の給食

画像1 画像1
 今日のメニューは「ご飯」「入り大豆」「粕汁」「年越しのイワシ」「白菜の昆布和え」「牛乳」でした。今日は節分です。鬼は外!福は内!

2月2日 今日の給食

 今日のメニューは「チーズぱん」「キャベツと鶏団子のスープ」「ウインナーのトマト煮」「コーンソテー」「牛乳」でした。ウインナーのトマト煮をチーズパンに挟んでホットドッグ風にして食べると美味しかったです。
画像1 画像1

2月1日 今日の給食

 今日のメニューは「ご飯」「大豆のさっぱりサラダ」「ノンエッグマヨネーズ」「チャーハンの具」「豆腐チゲ」「牛乳」でした。大豆のさっぱりサラダは、第4回給食コンテスト入賞献立です。「おかわりしたくなる豆料理」というテーマで、津田南小学校の6年生が考えてくれました。見た目に鮮やかなサラダでした。
画像1 画像1

1月30日 今日の給食

画像1 画像1
 今日のメニューは「ご飯」「春雨とキャベツのさっぱり和え」「味噌おでん」「さつまいもスティック」「牛乳」でした。味噌おでんには何種類かがあるようです。鹿児島では、麦味噌を使ったおでん、名古屋では、八丁味噌を使ったおでん、また香川や愛媛では辛子味噌をつけて食べるのが一般的だそうです。

1月27日 今日の給食

 今日のメニューは「ご飯」「高菜のふりかけ」「厚揚げのチリソース」、「野菜たっぷりラーメン」「牛乳」でした。高菜は、アブラナ科の越年草で、歯が大きく、20〜60cmくらい程の草丈に成長する。冬が旬の中国野菜である。日本には平安時代には中国から伝来していたという野菜である。
画像1 画像1

1月26日 今日の給食

 今日のメニューは、「コッペパン」「チキンハンバーグ」「ほうれん草のサラダ」「キャロットスープ」「牛乳」でした。キャロットとは体の上部や頭、角を意味する言葉に由来しています。人参の根がツノの形をしている所からの名であろうと考えられています。
画像1 画像1

1月25日 今日の給食

 今日のメニューは「ご飯」「煮浸し」「ホキの味噌だれ」「すまし汁」でした。本日は牛乳は無しになりました。牛乳は滋賀県から運んでいるそうで、今日の大雪の影響で車が動かなかったようです。詳しいことは後日、給食課から連絡があると思います。
画像1 画像1

1月24日 今日の給食

画像1 画像1
 今日のメニューは「コッペパン」「タイピーエン」「牛蒡ソテー」「小豆餅」「牛乳」でした。タイピーエンは中国福建省で、古くから盆正月や祝い事の際に、大勢で食卓を囲み一緒に食べる習慣がありました。そのようなおめでたい席で食べられていた特別なスープ料理がルーツだと言われています。熊本県では郷土料理として、熊本市内の中華料理店ではほとんどの店で食べられるそうです。

1月23日 今日の給食

画像1 画像1
今日のメニューは「玄米ご飯」「福神漬け」「冬野菜のカレー」「コーンソテー」「牛乳」でした。農林水産省が定めた定義によると、福神漬けには、大根、なす、うり、きゅうり、生姜、なた豆、蓮根、しそ、タケノコ、椎茸のうち5種類以上の減量を主原料としたものらしいです。
 なお、あまり聞き覚えのない「なた豆」は、福神漬けに入っている瓢箪のような形のものです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
枚方市立樟葉西小学校
〒573-1118
住所:大阪府枚方市楠葉並木1-11-1
TEL:050-7102-9108
FAX:072-855-1573