最新更新日:2024/06/11
本日:count up123
昨日:269
総数:105195
樟葉西小学校スローガン 「笑顔あふれるくず西キッズ」 新年度のスタートです!

10月31日 今日の給食

画像1 画像1
 今日のメニューは「ご飯」「玉ねぎのお汁」「鰹の胡麻からめ」「切り干し大根の煮物」「牛乳」でした。

10月28日 今日の給食

 今日のメニューは「コッペパン」「さつま芋のクリームスープ」「ミートビーンズ」「青梗菜のソテー」「牛乳」でした。さつま芋の甘さが引き立つスープでした。
画像1 画像1

10月28日 今日の給食

画像1 画像1
 今日のメニューは「コッペパン」「青梗菜のソテー」「ミートビーンズ」「さつま芋のクリームスープ」「牛乳」でした。さつま芋は,現在栽培されているものだけでも40〜60ほどの品種があります。見栄えはよく似ていますが,食感で違いがわかります。
(ほくほく系)ベニアズマ
(ねっとり系)安納芋 ベニはるか
(しっとり系)なると金時 紅さつま  ということらしいです。

10月27日 今日の給食

画像1 画像1
今日のメニューは「ご飯」「味噌汁」「さんまの生姜風味」「人参の甘酢あえ」「牛乳」でした。さんまは秋の風味です。今日のさんまは気がついたら骨も食べてしまっていました。

10月26日 今日の給食

画像1 画像1
 今日のメニューは「食パン」「鶏肉の唐揚げ」「もやしのナムル」「ワカメスープ」「牛乳」でした。ナムルとは,野菜や山菜を胡麻油などの調味料で和えた料理のことです。今日はもやしのナムルでしたので,シャキシャキして美味しかったです。

10月25日 今日の給食

 今日のメニューは「ご飯」「じゃこ豆」「煮浸し」「きつねうどん」「牛乳」でした。じゃこ豆は北河内地区の」郷土料理で「エビじゃこ」とも言われます。本来は,川に住んでいる「モロコ」「川エビ」と大豆を煮たものですが,給食では桜エビを使っています。
画像1 画像1

10月24日 今日の給食

画像1 画像1
 今日のメニューは「ご飯」「白菜のポンづ風味」「シシャモ」「豚肉と大根の煮物」「牛乳」でした。シシャモという名前は,アイヌ語の「スサム(楊=やなぎ科の植物),ハム(葉)に由来すると言われています。確かに柳の歯に似ていますね。

10月21日 今日の給食

 今日のメニューは「オリーブパン」「みかん」「コーンソテー」「カリーガー」「牛乳」でした。カリーガーはベトナムのチキンカレーでさつまいもを入れるのが特徴です。ココナッツミルクのコクはフランスパンに合わせるのがベトナム流らしいのですが,今日の給食はオリーブパンとのコラボになりました。
画像1 画像1

10月20日 今日の給食

画像1 画像1
今日のメニューは寿司ご飯、青梗菜の炒め物、焼き海苔、焼きサバの手巻、呉汁、牛乳でした

10月19日 今日の給食

 今日のメニューは「コッペパン」「春巻き」「くるみ餅」「中華スープ」「牛乳」でした。くるみ餅は枚方の郷土料理の一つです。枝豆で作った餡子で餅を「くるんで」いるのでこの名前がついています。
画像1 画像1

10月17日 今日の給食

画像1 画像1
 今日のメニューは「わかめごはん」「ごんぼ汁」「肉ボール照り焼きソース」「もやしの炒め物」「牛乳」でした。ごんぼとは,大阪弁で「ごぼう」のことです。ごぼうは日本には自生していません。平安時代頃に伝わったと考えられている。

10月14日 今日の給食

画像1 画像1
 今日のメニューは「コッペパン」「厚揚げのチリソース」@「くりおこわ」「野菜スープ」「牛乳」でした。食欲の秋は美味しいものがたくさん収穫されます。栗はその代表格です。栗の硬い皮は鬼皮,その中の濃い色のついた部分は渋皮と言われていますが,実はその2つの皮は身の部分なんです。その中の美味しく食べる部分は種なのです。

10月13日 今日の給食

 今日のメニューは「野菜ふりかけ」「ご飯」「煮浸し」「関東に」「牛乳」でした。
画像1 画像1

10月7日 今日の給食

画像1 画像1
 今日のメニューは「切り干し麻婆」「ご飯」「焼き魚(ほっけ)」「すまし汁」「牛乳」でした。切り干し麻婆は,昨年度の給食コンテスト入賞献立です。ご飯がすすむ野菜料理というコンセプトで考えられました。中宮小学校の児童が,食物繊維やビタミンCが採れる料理をと考えたそうです。

10月6日 今日の給食

画像1 画像1
 今日のメニューは「食パン」「キャベツのソテー」「豚肉のケチャップ炒め」「とうもろこしのスープ」「牛乳」でした。とうもろこしは,米,小麦と伴に世界3大穀物の一つです。日本には16世紀の終わり頃に伝わったとされています。先生の子供の頃は大阪では「なんば」と言ってました。

10月5日 今日の給食

画像1 画像1
 今日のメニューは「牛蒡ご飯」「高野豆腐の含め煮」「舞茸のかき揚げ」「うどん」「牛乳」でした。舞茸はきのこの一種ですが、日本では3000〜4000種が認められています。その内、食用になるものが300種ほど、市場で売られているものは15種類ほどです。舞茸は江戸時代の初期には栽培もされていたようです。自然の中では20キロや30キロの大きさに育つものもあるようです。

10月4日 今日の給食

画像1 画像1
 今日のメニューは「コッペパン」「スープ煮」「ツナコーン」「枝豆」「牛乳」でした。枝豆は江戸時代には庶民の食べ物として、夏になると路上に枝豆売りの姿があったようです。現在のように枝から鞘を外した状態ではなく、枝についたままの状態で食べ歩いていたようです。現代のファーストフード的な存在だったのかも知れません。

10月3日 今日の給食

画像1 画像1
 今日のメニューは「ご飯」「ミニフィッシュ」「しゅうまい」「ホイコウロウ」「牛乳」でした。ホイコウロウは豚肉とキャベツなどを炒めて、テンメンジャンという甘辛の調味料で味付けした料理です。ホイコウロウは漢字では「回鍋肉」と表記します。これは「一度鍋で肉を調理した後に、一旦引き上げて切るなどの加工をし、再び鍋に戻して炒める料理」という意味だそうです。ただ、これは名前の由来ですので、必ずしもこの方法で調理されるとは限ら無いようです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
枚方市立樟葉西小学校
〒573-1118
住所:大阪府枚方市楠葉並木1-11-1
TEL:050-7102-9108
FAX:072-855-1573