最新更新日:2024/06/28
本日:count up87
昨日:152
総数:107008
樟葉西小学校スローガン 「笑顔あふれるくず西キッズ」 新年度のスタートです!

2月9日 今日の給食

画像1 画像1
 今日のメニューは「かやくごはん」「もやしのポン酢風味」「けんちん揚げ」「玉ねぎのおつゆ」「牛乳」でした。大根やニンジンなどの野菜を油で炒めてから煮込む料理のことをけんちんと言います。

2月7日 今日の給食

画像1 画像1
 今日のメニューは「食パン」「ハッシュドポーク」「ハムポテト」「ぽんかん」「牛乳」でした。ぽんかんはインドが原産の柑橘類です。酸味が少なく甘みが多いので、人気があります。

2月6日 今日の給食

画像1 画像1
 今日のメニューは「ごはん」「ホカホカちゃんこ」「揚げごぼうのゴマダレ」「ニンジンシリシリ」「牛乳」でした。

2月5日 今日の給食

画像1 画像1
 今日のメニューは「アップルパン」「ジャガイモ餅のキムチスープ」「もやしの炒めもの」「イカと冬野菜の中華炒め」「牛乳」でした。

2月2日 今日の給食

画像1 画像1
 今日のメニューは「ごはん」「高菜ふりかけ」「鳥団子の甘酢和え」「野菜たっぷりラーメン」「牛乳」でした。今日は6年生の中学校給食試食会もありましたので、2食食べました。

2月1日 今日の給食

 今日のメニューは「ごはん」「白菜の昆布和え」「煎り大豆」「年越しのイワシ」「かす汁」「牛乳」でした。今年の節分は2月3日ですが、季節の節目として病気や災害を追い払う行事です。いわしを食べるのは悪い鬼を追い払うためだといわれています。
 

1月29日 今日の給食

 今日のメニューは「食パン」「ノンエッグマヨネーズ」「ぽんかん」「大豆とツナマヨのジャーマンポテト青のり風味」「冬野菜の米粉クリームスープ」「牛乳」でした。
 小おかずの「大豆とツナマヨのジャーマンポテト青のり風味」は、さだ西小学校の児童が考えてくれたメニューです」パンにのせて食べたらおいしかったです。
画像1 画像1

1月26日 今日の給食

画像1 画像1
 今日のメニューは「ごはん」「ひじきの炒め煮」「焼き魚(ぽっけ」「長寿になるよ汁」でした。長寿になるよ汁は今年度の枚方市学校給食コンテストの優秀作品です。開成小学校が考えてくれました。

1月25日 今日の給食

画像1 画像1
 今日のメニューは「食パン」「ほうれん草のサラダ」「スライスチーズ」「ポークビーンズ」「牛乳」でした。チーズにはいろいろな種類があります。発酵の仕方や使用する乳の種類などで名前が違うようです。

1月24日 今日の給食

画像1 画像1
 朝からとても寒い一日になりました。今日のメニューは「ごはん」「そぼろ煮」「具がたくさん!まごわやさしい のりのつくだに」「りんご」「牛乳」でした。
 まごわやさしいとは、健康や美容の元となるバランスの良い食事をするために、取り入れたい食の7品目の頭文字を並べたものです。ま:豆 ご:ごま わ:わかめ や:野菜
さ:魚 し:しいたけ い:いも ということです。
 今日ののりのつくだにには具がたくさん入っていました。

1月22日 今日の給食

画像1 画像1
 今日のメニューは「うずまきぱん」「シュウマイ」「紫芋チップス」「八宝菜」「牛乳」でした。「八宝菜」の意味ですが、八は「たくさん」宝は「おいしい」菜は「おかず」という意味があり、八宝菜とは「宝のようにおいしい食材がたくさん入ったおかず」という意味です。おいしかったですね。

1月18日 今日の給食

画像1 画像1
 今日のメニューは「コッペパン」「おこのみあげ」「もやしの炒め物」「わかめスープ」「小袋ソース」「牛乳」でした。
 お好み焼きは関西を代表する食べ物ですが、今日はそのお好み焼きを油で揚げています。1年生の教室では、大人気で、お皿いっぱい食べていた子もいました。

1月17日 今日の給食

 今日のメニューは「玄米ご飯」「福神漬け」「チキンカレー」「青梗菜のソテー」「牛乳」でした。青梗菜は中国が原産の野菜です。日本に伝わったのは、50年ほど前だそうです。
画像1 画像1

1月16日 今日の給食

 今日のメニューは「ごはん」「炒めたくあん」「ツナと人参の甘酢和え」「すきやき」「牛乳」でした。
 たくあんとは僧侶の名前だといわれています。たくあん和尚が徳川家光将軍に、ごはんと一緒に出したところ,とてもおいしいと感動し、その名をとったと言い伝えがあります。
画像1 画像1

1月15日 今日の給食

画像1 画像1
 今日のメニューは「コッペパン」「蓮根の唐揚げ」「小豆餅」「タイピーエン」「牛乳」でした。1月11日は「鏡開き」の日でした。お正月に飾っていた鏡餅をいただく日です。全国では、お汁粉やぜんざい、または乾燥しているので油で揚げておかきやあられにする時もあるようです。給食では、小豆餅にしてみました。

1月12日 今日の給食

画像1 画像1
 今日のメニューは「わかめごはん」「白菜の炒め物」「田づくり」「きつねうどん」「牛乳」でした。普段は「ごまめ」といっていますが、お節料理では「田づくり」と言うのは、やはり縁起を担いてのようです。魚はイワシの子どもです。昔には田んぼや畑に肥料として使われていましたので、豊作を願って「田づくり」と言うようです。

1月11日 今日の給食

画像1 画像1
 今日のメニューは「コッペパン」「スープ煮」「肉ボール」「キャベツのソテー」「牛乳」でした。

1月10日 今日の給食

 今年初の今日のメニューは「ご飯」「雑煮」「鰤の照り焼き」「黒豆」「牛乳」でした。お雑煮は地域によっていろいろな具が入っています。新潟では鮭、イクラ、島根では、はまぐり、広島では牡蠣、徳島では、あんこが入ったお餅が入っているそうです。
画像1 画像1

12月20日 今日の給食

 今日のメニューは「わかめごはん」「団子じる」「鰯の唐揚げ」「小松菜の胡麻炒め」「牛乳」でした。イラストは児童の作品です。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月19日 今日の給食

 今日のメニューは、「ご飯」「かきたま汁」「ぶり大根」「ひじき豆」「牛乳」でした。ぶり大根はブリのアラを大根と一緒に醤油で煮付けた日本の郷土料理です。2007年、農山漁村の郷土料理百選において富山県の郷土料理と選定されました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/12 建国記念の日 振替休日
2/13 3・4年生参観懇談会 児童朝会 学校運営委員会
2/14 クラブ活動最終 西中合同研修会
2/15 1・2年生参観懇談
2/16 入学説明会 諸費振替 心の教室
枚方市立樟葉西小学校
〒573-1118
住所:大阪府枚方市楠葉並木1-11-1
TEL:050-7102-9108
FAX:072-855-1573