最新更新日:2024/06/21
本日:count up1
昨日:37
総数:70974

今日の休み時間の様子(その2)

運動場で遊んでいる子どもたちがいつもより少ないなあと感じていました。体育館から声が聞こえてきたので行ってみると、ダンスや応援団、マット運動の練習をしていました。実行委員や応援団員が中心ですが、中には自主的に練習をしている子どももいます。いつもは休み時間、運動場で遊ぶのを楽しみにしている子どもたちですが、今は、運動会の練習に夢中です。
画像1 画像1

1年生 国語の授業

画像1 画像1
1年生の国語の授業の様子です。「おおきなかぶ」を読んでいました。身体で様子を表現しながら読んでいました。次の時間では、誰がどの役をするのかを決めて、演技するようです。さて、スムーズに役が決まるでしょうか・・・。

今日の休み時間のようす

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はくもり空となっているのでWBGTの値も低く、休み時間に運動場で遊ぶことができます。
 子どもたちは元気いっぱい走り回っています。

6年生 理科の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 5時間目、理科室では6年生の授業をしていました。酸性の液体に金属を入れるとどうなるかの実験をしていました。密を避けるため、4人がけの机に2人座っていました。
 鉄やアルミニウムがどう変化したのか、色々な意見が出ました。なくなったアルミニウムはどうなったのか、予想をたてて、その結果は次の授業で・・・。次の授業が待ち遠しいですね。

5年生 移動中の教室の様子

画像1 画像1
5年生は、体育の授業で教室から移動していました。さっと、通り過ぎようと思いながら教室の中を見たら、スッキリ!! 机や椅子が綺麗に整頓されていました。机から椅子がはみ出していません。素晴らしい!! あまりにも感動したので思わず写真を撮りました。
机の上も、プリントや筆箱がなくスッキリしています。体育館から教室に戻ってきたら、気持ちよく授業に向き合うことができますね。

今日の授業のようす(6年2組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の2時間目に各教室を回っていると、6年2組でプログラミングの授業をしていました。
 ICTサポート員の方も授業に入って子どもたちの学びを支えてくれていました。
 前回はAとBがぶつかったらCになるというプログラムを作成していましたが、今日はAをタップしたらBになり、もう一度タップしたらCになるというプログラムを作っていました。
 それぞれが描いた絵で自分の作成したプログラムを実行させることができていました。
 プログラムという規律ある動作の上にオリジナリティあふれるキャラが乗っかると、ほんとうに面白い作品が生まれますね。
 この授業もハイブリット型授業として自宅で学習を続ける子どもと一緒に行いました。

放課後の練習

今日も放課後に、ダンスの実行委員や応援団の子どもたちが、ダンスの練習や応援の内容を考えていました。みんな真剣に取組んでいました。
その片隅で、マット運動の練習をしている6年生が・・・。
帰宅が遅くなり、申し訳ございません。子どもたちの頑張りを見守ってくださいますようお願いいたします。運動会当日に、成果をご覧ください。




画像1 画像1
画像2 画像2

放送児童集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は児童集会の日でしたが、新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、集合せずに各クラスで聞く「放送集会」となりました。
 子どもたちは各クラスで校長先生のお話や各委員会からのお知らせをしっかりと聞いていました。
 4年生の子どもたちは担任の先生が児童会担当ということもあり教室に不在でしたが、私が代わりに教室に行った時には全員着席し、誰ひとりおしゃべりせずに黙って放送を聞いていました。
 川越小学校の子どもたちは今日も頑張っています。

今日の授業のようす(6年生)

画像1 画像1
 今日の4時間目に教室を見て回っていると、6年生の教室で担任の先生が算数の授業をしていました。
 新型コロナウイルス感染への不安があり学校へ来られない児童が、各家庭から授業が受けられるようにと授業の様子をGoogleMeetで配信しています。
 子どもたちの学びを止めないためにも各先生は手探り状態ですがハイブリッド型授業に取り組んでいます。オンラインで授業を受ける際には、きちんと子どもたちを授業開始時刻にMeetに参加させたり、授業中しっかり授業に集中できるように促したりと、各ご家庭のご協力が必要となります。学校と家庭でしっかりとタッグを組んで乗り越えていきたいと思います。

授業の様子(ハイブリット型授業)

今日も各クラスでハイブリット型授業が行われていました。先生は、オンラインで参加している子どもたちに、意見を聞いたり、話かけたりしながら授業を進めていました。オンラインで参加している子どもたちも、しっかり自分の意見を伝えていました。写真は、3年生とあすなろの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子(1、2年生、5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
運動会の練習が始まりました。1、2年生合同で練習をしていました。1年生にとっては、小学校で初めての運動会です。当日は、かっこいい姿を見てもらえるよう頑張っていました。
5年生は、理科の授業でヘチマの花の観察をしていました。今日は、天気がいいので実物を見ることができました。しかし、WBGTが高いので、20分休憩は外に出ることができませんでした。

今日の給食は救給カレーです。

画像1 画像1
 大阪府内で大雨警報が出ている地域があることから、今年の大阪880万人訓練は中止となりました。
 枚方市のおいしい給食課が「防災について考えるきっかけ」になってほしいと今日の給食に非常食用の「救給カレー」が提供されました。
 子どもたちには「おいしい!」と大絶賛されていました!

地震対応訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の3時間目に地震対応訓練を行いました。
 今日は大阪880万人訓練の日でもあり、川越小学校としてもいつ起きるかわからない非常変災時に備えて毎年行っています。
 ただ、今年は新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から全校児童が一堂に集まる避難は避けて、いざというときに安全確保ができるかの訓練と、各クラスのでの防災教育の指導のみとなりました。
 家庭科室で授業を行っていた5年生は机の下に潜ることができない(家庭科室の机がそういう構造になっています)ので椅子の下に頭だけ隠して守る行動をしていました。災害はいつ、いかなる時に襲ってくるとも限らないのであらゆる場所、時間を想定して日頃から訓練することが大切です。
 訓練後、3年生の教室をのぞいてみると、担任の先生が大型TVに自分が作成したスライドを写して防災について指導していました。近年立て続けに起こっている大規模災害の様子を子どもたちにわかりやすく写真等を使って紹介し、地震が起きた時に必要なものはなんだろう?と問いかけていました。
 子どもたちは真剣に先生の話を聞き、防災に向けてどのような準備をしておいたらいいかを発言していました。

教科書とOTTADE端末配布しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日9月1日は後期分の教科書配布がありました。1〜5年生の子どもたちは教科書を持って帰ってますので、ご確認ください。
 また、関西電力送配電システムを利用した子ども見守りサービス「OTTADE」の端末を全児童に配布しました。添付の説明を見てぜひご活用ください。

ひさびさの中休みの運動場!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は午前中の中休みの時間、ひさびさに運動場に出ることができました。
 2学期が始まってからWBGTの値が基準値を超える時間が長く、いつも運動場は使用禁止となっていましたが、今日は曇り空となったこともあり、ひさびさに運動場が開放されました。
 もう子どもたちは元気いっぱいです。
 ボールを投げたり、ケイドロしたり、遊具にもたれてぼんやりしたり・・・
 楽しみ方は人それぞれです。
 楽しそうな子どもたちの姿が見られてこちらも元気になりました。

今日の授業のようす(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は曇り空ということもあり、WBGTの値が基準値を下回る時間が長くなっています。
 1年生が運動場で元気に体育の授業をしていました。
 まずは50m走を行いました。
 久々に運動場をしっかり走ることができて子どもたちの顔もなんだか晴れやかでした。
 
 

朝のパトロール

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は子どもたちが登校する時間帯にパトロールを行いました。
 子どもたちに危険はないか。
 暑さは大丈夫か。
 登校班はきちんとルールを守っているか。
 不審者はいないか。
 地域の方、ボランティアの方、通学路安全対策の方など多くの人に見守っていただいていることに感謝です。
 子どもたちはきちんと列になってルールを守って登校していました。

稲が開花しました!

 先週は、2学期が始まり稲の様子を見ることができませんでした。今朝、気になって見に行くと、なんとたくさん開花していました。白く飛び出しているのは、おしべです。もみがらになるところ(えい)が2つに割れておしべが飛び出しています。めしべは、えいの中に隠れています。花が咲いている時間は1時間から2時間程度だそうです。無事に受粉できるでしょうか・・・。お米ができるまでに、まだまだ乗り越えなければならない困難があります。11月には稲刈りができますように・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2

飛べ!紙飛行機

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日も気温がぐんぐん上がり、WBGTの値が基準値を超えていたので運動場が使えません。
 休み時間に遊ぶのを楽しみにしていた子どもたち・・ごめんね。
 体育館は日差しを浴びない分、WBGT、室温ともに基準内です。
 今日は3年生の子どもたちが紙飛行機を飛ばしていました。
 早く涼しくなってほしいです。

放課後は先生が勉強しています!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6時間目終了のチャイムがなった後、子どもたちがいなくなった教室から何やら声が聞こえてきます。
 「ロイロノートが・・・」
 「オンライン授業をしてみて・・・」
 「プリントを撮影するときは・・・」
 何をしているかというと、先生たちが教室に集まって、オンライン授業をやってみて、うまくいったことやうまくいかなかったことを情報交換したり、授業でこんな便利な使い方あるよとかそれぞれのアプリの実践について発表したり、質問したりしていました。
 子どもたちと一緒に、我々教職員も日進月歩進んでいきたいと思います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/3 【3/11へ延期】校外学習(4年生)
2/4 【中止】香里ケ丘図書館見学(6年生)
2/8 放課後自習教室
2/9 児童集会 委員会
枚方市立川越小学校
〒573-0081
住所:大阪府枚方市釈尊寺町30-1
TEL:050-7102-9120
FAX:072-853-6800