最新更新日:2024/06/21
本日:count up31
昨日:39
総数:70967

地震対応訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の3時間目に地震対応訓練を行いました。
 今日は大阪880万人訓練の日でもあり、川越小学校としてもいつ起きるかわからない非常変災時に備えて毎年行っています。
 ただ、今年は新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から全校児童が一堂に集まる避難は避けて、いざというときに安全確保ができるかの訓練と、各クラスのでの防災教育の指導のみとなりました。
 家庭科室で授業を行っていた5年生は机の下に潜ることができない(家庭科室の机がそういう構造になっています)ので椅子の下に頭だけ隠して守る行動をしていました。災害はいつ、いかなる時に襲ってくるとも限らないのであらゆる場所、時間を想定して日頃から訓練することが大切です。
 訓練後、3年生の教室をのぞいてみると、担任の先生が大型TVに自分が作成したスライドを写して防災について指導していました。近年立て続けに起こっている大規模災害の様子を子どもたちにわかりやすく写真等を使って紹介し、地震が起きた時に必要なものはなんだろう?と問いかけていました。
 子どもたちは真剣に先生の話を聞き、防災に向けてどのような準備をしておいたらいいかを発言していました。

教科書とOTTADE端末配布しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日9月1日は後期分の教科書配布がありました。1〜5年生の子どもたちは教科書を持って帰ってますので、ご確認ください。
 また、関西電力送配電システムを利用した子ども見守りサービス「OTTADE」の端末を全児童に配布しました。添付の説明を見てぜひご活用ください。

ひさびさの中休みの運動場!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は午前中の中休みの時間、ひさびさに運動場に出ることができました。
 2学期が始まってからWBGTの値が基準値を超える時間が長く、いつも運動場は使用禁止となっていましたが、今日は曇り空となったこともあり、ひさびさに運動場が開放されました。
 もう子どもたちは元気いっぱいです。
 ボールを投げたり、ケイドロしたり、遊具にもたれてぼんやりしたり・・・
 楽しみ方は人それぞれです。
 楽しそうな子どもたちの姿が見られてこちらも元気になりました。

今日の授業のようす(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は曇り空ということもあり、WBGTの値が基準値を下回る時間が長くなっています。
 1年生が運動場で元気に体育の授業をしていました。
 まずは50m走を行いました。
 久々に運動場をしっかり走ることができて子どもたちの顔もなんだか晴れやかでした。
 
 

朝のパトロール

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は子どもたちが登校する時間帯にパトロールを行いました。
 子どもたちに危険はないか。
 暑さは大丈夫か。
 登校班はきちんとルールを守っているか。
 不審者はいないか。
 地域の方、ボランティアの方、通学路安全対策の方など多くの人に見守っていただいていることに感謝です。
 子どもたちはきちんと列になってルールを守って登校していました。

稲が開花しました!

 先週は、2学期が始まり稲の様子を見ることができませんでした。今朝、気になって見に行くと、なんとたくさん開花していました。白く飛び出しているのは、おしべです。もみがらになるところ(えい)が2つに割れておしべが飛び出しています。めしべは、えいの中に隠れています。花が咲いている時間は1時間から2時間程度だそうです。無事に受粉できるでしょうか・・・。お米ができるまでに、まだまだ乗り越えなければならない困難があります。11月には稲刈りができますように・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2

飛べ!紙飛行機

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日も気温がぐんぐん上がり、WBGTの値が基準値を超えていたので運動場が使えません。
 休み時間に遊ぶのを楽しみにしていた子どもたち・・ごめんね。
 体育館は日差しを浴びない分、WBGT、室温ともに基準内です。
 今日は3年生の子どもたちが紙飛行機を飛ばしていました。
 早く涼しくなってほしいです。

放課後は先生が勉強しています!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6時間目終了のチャイムがなった後、子どもたちがいなくなった教室から何やら声が聞こえてきます。
 「ロイロノートが・・・」
 「オンライン授業をしてみて・・・」
 「プリントを撮影するときは・・・」
 何をしているかというと、先生たちが教室に集まって、オンライン授業をやってみて、うまくいったことやうまくいかなかったことを情報交換したり、授業でこんな便利な使い方あるよとかそれぞれのアプリの実践について発表したり、質問したりしていました。
 子どもたちと一緒に、我々教職員も日進月歩進んでいきたいと思います。

発見!!妖精?!

画像1 画像1
画像2 画像2
調理場の入り口で、子どもたちが給食を取りに来るのを待っていたときに、コキアの妖精??を発見しました。妖精がどこにいるかわかりますか?とってもキュートな妖精なので、思わずパチリ!
あまりに素敵なアイデアに感動しました。今朝から校務員の方が、コキアという植物に飾り付けをしてくれたそうです。
子どもたちは、いつ気がつくかな?

オンライン授業に向けて

コロナウイルスの感染が拡大し、緊急事態宣言が9月12日まで発令され、枚方市においては急遽コロナウイルスの感染が不安な子どもたちのために、オンライン授業を実施することになりました。川越小学校では、今までもタブレットの活用研修をしてきましたが、本日は、明日からのオンライン授業の実施に向けて、教職員が集まってオンライン授業の進め方について勉強会を実施しました。オンライン授業をするにあたっての課題もわかってきました。子どもたちの学びを深めるために、これからも教職員は学び続けていきます。
画像1 画像1

2学期オンライン始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ2学期が始まりました。
 子どもたちの元気な姿が学校に戻ってきて嬉しいです。
 新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、2学期の始業式は子どもたちを集めずに、各教室でオンライン配信で行う形を取りました。
 どの子も真剣に校長先生のお話を聞いていました。
 明日からオンラインでの授業配信に対応できるように、4月にも配布しましたが、GoogleMeetへの入り方を説明したプリントを再度改訂して配布しています。
 このブログの配布文書にも入れておきますのでご確認ください。

明日は始業式です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 明日8月25日は2学期の始業式です。
 元気な子どもたちに会えるのを先生たち準備万端、楽しみにしています。
 職員玄関に枚方市教育委員会からいただいたサーモグラフィーカメラを設置しました。
 児童の皆さんは朝、おうちで検温などの健康観察をしていますが、万が一検温忘れの場合はここで行ってください。
 また保護者の皆様や市民の皆様もご来校の際は検温にご協力お願いします。
 万が一37.5度以上の発熱が見られる場合は入校できませんのでよろしくお願いします。

ハチの巣の駆除

画像1 画像1
画像2 画像2
 始業式に向けて職員が校内の安全確認のためパトロールをしていると、ハチの巣を見つけました。
 連絡を受けて、駆除用のスプレーと網を持って現場に駆けつけました。
 草むらの奥に進んでいくと・・・
 ありました!直径で10cmほどのハチの巣です。ハチがたくさん巣にくっついています。
 なんとか駆除できました。
 新学期前に気がついてよかったです。
 明後日から新学期が始まります。今のところ新型コロナウイルス感染予防対策を徹底した上で通常通りの登校となる見込みです。元気な子どもたちに会えるのを楽しみにしています。

校区パトロール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午前中、1時間ほど雨があがる予報だったので校区パトロールに行ってきました。
 今日は村野地区を見て回りましたが、子どもたちには出会いませんでした。残念。
 ここ数日、雨が降り続いているので天の川も普段より増水しています。
 夏休みも残り少ないですが、安全に過ごしてください。

今日も雨です。

画像1 画像1
 今日も雨が降り続いています。
 不安定な天気が続きますので、気象情報にご注意ください。
 以下、枚方市の防災ハザードマップのリンクです。
 https://www.city.hirakata.osaka.jp/0000017941.html

引き続き避難所開設中です。

画像1 画像1
 昨晩に引き続き避難所開設中です。
 朝は雨もあがっていますが、今日も雨の予報です。
 安全第一で行動しましょう。

避難所開設は継続中です。(8月13日22:00現在)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 雨足が随分と弱まっています。
 しかし、これまでの雨量を考えると土砂災害に注意しないといけないそうです。
 川越小学校の避難所は引き続き開設しています。
 明日も引き続き雨とのことです。みなさん、安全を第一にお過ごしください。

土砂災害を対象とした避難所の開設について

画像1 画像1
 令和3年8月13日16時43分に枚方市に大雨警報が発令されました。
 19:00より川越小学校体育館に避難所が開設されましたのでお知らせします。
 外は猛烈な雨、地面も所々冠水しています。
 避難される場合は十分な気をつけてください。

ヒョウタンができた!

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日、ヒョウタンの実を見つけました。きっと先週から小さな実ができていたのでしょうが、気がつきませんでした。夏休みに入った頃は、始業式にはできるかなあと思っていましたが、植物の成長は早いです。ヒョウタンの花は、白色でした。蕾がいくつもあるので、始業式には、たくさん実ができているかな?子どもたちが発見する様子が楽しみです。

川越小学校の地下にはすごいものが・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は大阪広域水道企業団の方が来校され、10月に行う水道管の清掃について打ち合わせをしました。
 その話の中で、村野浄水場から送られてきた水がここ川越小学校の運動場の下を分岐点として南に送られているということをお聞きしました。ふと気になって「南ってどこまでですか?」と聞くと「岬町です。」とのこと。大阪府の最南端ではありませんか!枚方市から岬町まで直線距離でも70kmほどあります。日頃みんなが遊んでいる運動場の下にそんなすごいものが・・・と考えるとなんだかワクワクします。
 さらに聞くと村野浄水場では大阪府下で使用される70%ぐらいの水を送り出しているとのことで、身近にある村野浄水場ですが、大阪府民にとって非常に重要な施設なんだとわかりました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/14 校内研究授業(4年生のみ5時間授業、ほかのクラスは給食終了後下校)
2/15 放課後自習教室
2/16 枚方市教育研究指定日 全学年4時間授業
2/18 【中止】授業参観・【中止】学級懇談会
枚方市立川越小学校
〒573-0081
住所:大阪府枚方市釈尊寺町30-1
TEL:050-7102-9120
FAX:072-853-6800