最新更新日:2024/06/21
本日:count up26
昨日:39
総数:70962

すごいぞ6年生!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の5時間目に各教室を見て回りました。
 どの教室でも先生の話をしっかり聞いている姿、自分の意見をわかりやすく説明する姿、そしてそれをしっかり聞く姿が見られ、川越小学校の子ども達が真剣に学びに向き合っている姿に感動しました。
 そしてすごいのは6年生。
 6年2組は外国語の授業で外国語教室に行っていたので、6年2組の教室は無人だったのですが、きちんと机が並べられ、教室内はしっかり整理整頓されていました。飛沫防止ガードもきちんとたたまれて机の横にかけられていました。
 また、6年1組のろうかではぞうきんがきちんと並んで干されています。
 さらに6年全体のろうかをみると、荷物が一つも落ちてません。きれいに並べて吊り下げられています。
 学校では各教科の勉強も頑張ってほしいですが、このようにきちんとした生活環境をしっかり守る態度も身につけてほしいと思っています。そういう意味で、6年生は非常によくできていて、さすがだなぁと感じました。
 すごいぞ6年生!

オンライン授業できるかな

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 新型コロナウイルス感染拡大が続く中、枚方市から全児童にiPadの貸与が行われています。本年度入学の1年生はまだですが、2〜6年生の児童は全員iPadを使っています。通常の授業の中での活用や、家庭での自学自習での活用に関してはほとんどの児童がもう使いこなしています。
 しかし、感染者が日に日に増えていく中で、いざ臨時休校となった場合に備えてGoogle Meetを使って在宅しながら授業が受けられるように対策をする必要性が高まっています。
 今日は5時間目に3年1組でそのGoogleMeetの使い方の授業がありました。
 子ども達は友達が自分のiPadに映ったり、先生の姿が映ったりするたびに大はしゃぎでした。
 発達段階によってどのような形で臨時休校中の学びを保障していくかは異なってくるとは思いますが、子ども達の学びを止めることなく、安心安全に学習活動を続けていけるように職員一同取り組んで参ります。

今日の授業のようす(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 職員室から運動場をのぞいてみると、奥の芝生広場に子ども達が出てきていました。手にはリコーダーとiPadと教科書です。
 何をするのかな?と見に行ってみると、5年生が芝生広場で音楽の授業を始めました。
 新型コロナウイルス感染防止の観点から、室内でのリコーダーや鍵盤ハーモニカの演奏をやめています。しかし、児童の安全安心を維持しつつ学びを止めないために、お互い距離が取れて空気がこもらない屋外でリコーダーの学習を進めています。
 子ども達は先生からiPadに配信された楽譜を見ながら練習していました。晴天で気温もちょうどいい感じでしたので、気持ちよく演奏できていました。

地区児童会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の5時間目に地区児童会がありました。
 地区ごとに集まって担当の先生から登校班での登校について指導を受けました。
 新型コロナウイルス感染拡大傾向が続いている中での班の歩き方については、1列になっているかなど、みんなで確認していました。
 また、登下校時に立ってくださっている地域の方々にきちんと挨拶ができているかも確認していました。
 安心安全に学校生活を送るためには自分たちもきちんとルールを守らなくてはいけません。
 今日のお話をしっかりと生かして、安全に登校してきてください。
 

今日のお昼休みのようす

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は晴天になりました。
 日陰に入ると少し肌寒いですが、子ども達は元気に遊んでいます。

また来週も元気に登校してね。

画像1 画像1
 今日は金曜日です。
 初めて1週間続けて学校生活を送った1年生の皆さん。
 小学校は楽しいでしょうか?
 きっと楽しく登校してきていると思います。
 今日の下校時に一人の1年生の女の子が調理場にいた調理員さんに何やら話しかけている姿を見ました。後で調理員さんになんの話をしていたのか尋ねると、その子は「今日の給食美味しかったよ。ありがとう。」とわざわざ伝えにきたそうです。
 「ありがとう」という気持ちをもち、きちんと伝えることができるなんて、素晴らしい1年生ですね。
 また、来週も元気なみんなに会えるのを楽しみにしています。

初めての給食(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は1年生にとって初めての給食の日です。
 食缶を取りに行くところから自分たちでしないといけません。
 みんな先生の言うことをよく聞いてきちんと給食の準備ができていました。
 新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から給食時も換気を徹底し、飲食中はマスクを外すので発話は禁止しています。
 本来なら楽しくお話ししながら食を楽しむといきたいところでしたが、今はこれでがまんです。
 1年生は本当に静かに喫食できていました。
 しっかりルールを守れる素晴らしい川越小学校の子ども達です。

二測定も感染対策!

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生が入学してから1週間が経過し、少しずつですが小学校生活に慣れはじめています。
 この日は保健室で身長と体重を測る二測定がありました。
 例年なら体操服に着替えて行うのですが、着替え時の新型コロナウイルス感染リスクを少しでも低減させるために私服のまま行い、廊下で上靴を脱ぐ際も一人ひとりの立ち位置を目印で決めておき、さらには保健室に入室する人数を減らして密を避けるようにしました。
 4月14日現在、新型コロナウイルス感染拡大傾向が続いています。引き続き職員一同気を引き締めて感染防止対策を行ってまいりたいと思います。

遊具で遊ぼう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の1時間目に運動場からすごく楽しそうな声が聞こえてきました。
 様子を見に行ってみると1年生の子ども達が運動場に出てきていました。
 担任の先生から、遊具の遊び方や遊ぶときのルールについて説明を受けた後、みんな思い思いの遊具で遊んだり、広い運動場を走り回ったりしていました。
 みんなで楽しく学校生活を過ごすためには一人ひとりがルールをしっかり守らなければいけません。
 今日の1年生の遊び方を見ていると、しっかり譲り合って遊べていたので安心しました。

気持ちのいいあいさつ

画像1 画像1
画像2 画像2
 職員室で仕事をすることが多いのですが、子どもたちが各教室の鍵を職員室まで取りに来る姿をよく見かけます。
 職員室に入室する際に「失礼します。〇年〇組〇〇です。〇〇の鍵を取りに来ました。」とハキハキとしたあいさつをして子どもたちは入ってきます。私も「はい。ありがとう。」とか「いつもご苦労様」とできるだけ声を返すようにしています。子どもたちは出ていく時も「失礼します。」とあいさつをして退出していきます。いつも気持ちのいいあいさつだなと感心しています。
 しっかりと挨拶ができる川越小学校の子どもたちは本当に素晴らしいと思いますし、高学年の子どもたちが率先して気持ちのいいあいさつをするので、低学年の子どもたちにもいい影響を与えています。
 このいい雰囲気を大切にしていきましょう!

続無言清掃

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨年度もご紹介しましたが、川越小学校では掃除の時間も集中して取り組むため「無言清掃」に取り組んでいます。
 令和3年度になり、子どもたちも新しい環境になりましたが、引き続き無言清掃に取り組んでいます。
 今日も掃除の時間に各教室や掃除場所を見て回りましたが、どの学年も黙って自分の担当箇所をきれいにすることに集中していました。
 低学年の子どもたちも無言清掃の意味を理解し、しっかりと取り組めていることは素晴らしいことだと思います。

今日の学校のようす

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1枚目の写真は2年生の体育のようすです。
 体育館でフラフープを使って様々な運動に挑戦していました。
 新型コロナウイルス感染拡大防止のため、しっかり換気して、距離をとって取り組んでいました。
 2枚目の写真は3年生の様子です。
 理科の授業で春を探しに運動場に出てきていました。
 八重桜やたんぽぽを見つけてたり、てんとう虫のてんちゃんを見つけて追いかけたりと楽しそうに学習できていました。
 3枚目の写真は1年生の集団下校の様子です。今日は1年生の下校時間に合わせて村の方面の安全パトロールを行いましたが、その途中に北村先生に引率されて下校している子どもたちに会いました。きちんと列になって歩けていました。

今日の授業のようす

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の5時間目に各クラスの様子を見て回りました。
 子どもたちは新しい環境にまだ少し緊張しているのかなと感じましたが、積極的に挙手して発言している子もたくさん見られました。
 1枚目の写真は6年生の教室です。さっそくiPadのロイロノートを使った課題の説明を香西先生が子どもたちにしていました。新出漢字について調べたことを書き込んでロイロノート上で提出するとのことでした。子どもたちはすっかりオンライン上の課題提出に慣れている様子です。改めて子どもの吸収力に驚かされました。
 2枚目の写真は4年生の理科です。竹村先生が教えていました。竹村先生は今年は4・5・6年の理科と5・6年の社会科を専科として授業します。より専門性の高い授業で子どもたちの理解や興味関心を高めていきたいと思います。
 3枚目の写真は6年生の音楽の授業の様子です。中山先生が授業をしていました。中山先生は生徒指導を主にしつつ、1・3・4・5・6年生の音楽の授業も担当します。新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、音楽の授業にたくさんの制限がかかってくる中、席の並び方を互い違いにして少しでも距離を取れるようにしたり、換気を徹底したりと配慮しています。
 新型コロナウイルス感染対策を施しながら、今日も子どもたちは元気に学び続けています。

1年生の下校のようす

画像1 画像1
画像2 画像2
 11時ごろに正門のところに1年生が集まっていました。
 まだ登下校に慣れていない1年生の子どもたちは朝は集団登校、帰りは地区ごとに先生の引率で集団下校します。
 今日も一日楽しくお勉強できたのか、みんなご機嫌でした。
 明日も気をつけて登校してきてくださいね。

対面式

画像1 画像1
 今日は1年生と2〜6年生がお互いにご挨拶する対面式を行いました。
 新型コロナウイルスの感染拡大が続いているので歌はなしで、距離をとって行いました。
 少し緊張気味の1年生ですが、しっかりと挨拶ができていました。
 朝、正門付近に立っていると、高学年の班長さんが1年生を靴箱まで声をかけながら連れていく姿も見られます。
 みんなで楽しく明るい学校生活を送れるようにしっかりとした毎日を過ごしましょう!

令和3年度1学期始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は令和3年度の1学期始業式でした。
 主役の子どもたちが帰ってきて、川越小学校にいつもの活気が戻ってきました。
 新型コロナウイルス感染拡大が続いている中、感染予防を徹底しつつ、子どもたちにできる限りの学習環境を提供していきたいと思います。
 式が終わった後、3年生の担任の安藤先生がくつ箱のところで子どもたちと何やら話をしていました。なんの話かなと近づいて聞いてみると、くつ箱へのくつの入れ方について説明をしていました。当たり前のことですが、このようなことの一つ一つの積み重ねが気持ちの良い学校生活を作る土台となっています。
 1年間、よろしくお願いします。

令和3年度第45回入学式が行われました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月6日に枚方市立川越小学校の入学式が行われました。
 新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から来校者全員の検温、マスク着用、手指の消毒、お名前の記帳をお願いするなど、感染防止対策を施した上で行いました。
 1年生は新しい学校生活を精一杯楽しんでください。
 ようこそ!川越小学校へ!

校区パトロール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先日、お昼頃に校区のパトロールを行いました。
 いいお天気なのでたくさんのこどもたちに会えるかなと思いながら危ない箇所がないかなど見て回りましたが・・・誰にも会えませんでした。
 春になっていい気候になりました。元気に遊ぶのはいいことですが、不審な人に声をかけられたらすぐに助けを呼ぶ、人の迷惑になるような遊びはしない、危険な場所へはいかないなど、自分や周りの人たちの安全・安心に注意しましょう。

明日は第45回入学式です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は新6年生が登校して、明日の入学式の準備をしました。
 最高学年となった新6年生はしっかりしていて準備も早く終わりました。
 明日はいよいよ枚方市立川越小学校第45回入学式です。
 新入生29名が川越小学校の仲間に加わります。
 新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から手指の消毒や入場制限などいつも通りにいかない部分もありますが、ご協力をお願いします。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
3/1 諸費引落1
3/2 諸費引落2 児童集会 委員会
3/4 6年生を送る会
枚方市立川越小学校
〒573-0081
住所:大阪府枚方市釈尊寺町30-1
TEL:050-7102-9120
FAX:072-853-6800