最新更新日:2024/06/01
本日:count up13
昨日:61
総数:69426

稲の花

水田の様子を見に行くと、穂のあたりに何やら白いものが・・・
近づいてみると、やはり稲の花でした。と言っても、白く見えているにはおしべです。
めしべは、「えい」の中にあります。今年もたくさん咲きました♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

やさいたっぷりラーメン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食にラーメンが出ました。
 やさいたっぷりのラーメンです。
 「チャーシューみたいなん入ってるやん!」
 「先生、今日はラーメンやで。めっちゃ美味しそうやわ!!」
 配膳されたラーメンを見て、子どもたちの目はキラキラでした。
 今日も美味しくいただきました。ありがとうございます。

夏休みの作品展 6年生

作品のそばには、工夫した点や苦労したことが書かれています。簡単に作れそうなものでも、実は崩れやすく苦労したことが書かれていたり、作品の見方が書かれていたり、じっくり説明を読んで作品を見ると、力作ばかりですごく時間がかかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

夏休みの作品展 5年生

高学年になってくると、いろいろと工夫されている作品が多くなってきます。自分でテーマを決めて実験や観察をしているのがとてもおもしろかったです。「へえーっ」と思える実験や観察で、他学年の児童も思わず立ち止まり、じっくりと読んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

夏休みの作品展 4年生

本物??と思うような作品や、時間がかかっただろうなあという作品がほとんどでした。思わず触ってみたくなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

夏休みの作品展 2年生

2年生は、大きな作品が多く、マット3枚いっぱいに展示していました。自分の作品だけでなく、他の人の作品まで紹介できるくらい、自分以外の作品をじっくりと見ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

夏休みの作品展 1年生

1年生の作品です。一つ一つ丁寧に作っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

夏休みの作品展 3年生

体育館に全学年の作品を展示しました。学年ごとに1時間ずつ時間をとって、全学年の作品をじっくりみます。ちょうど3年生が「いいなあ」「すごいなあ」「どうやって作ったんだろう」と心に残った作品について、どうしてそう思ったのか理由を書きながら、じっくり観察していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1、2年生のようす

1年生は、マッピングを活用して、一番思い出に残っていることから、思い出すことをドンドン膨らませていました。作ったマッピングをもとに、他の人にどう伝えたらいいかを、一生懸命に考えていました。
2年生は、夏休みの絵日記を、班のメンバーに発表していました。子どもたちは、「いいね」「おお!!」と反応したり、質問したりすることを大切にしながら発表を聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食始まりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2学期が始まって今日で2日目です。
 今日から給食が始まりました。
 「やっぱ給食美味しいわー」
 と食べ終わった子どもが私に声をかけてきました。
 久しぶりの給食でしたがみんなしっかりと食べることができていました。
 食べ終わった子どもは静かにタブレットでお絵描きしたりと静かに過ごせていました。

令和4年度2学期が始まりました。

画像1 画像1
 今日は令和4年度2学期の始業式です。
 長い夏休みが明けて、子どもたちが学校に戻ってきました。
 2学期はたくさんの行事があります。
 張り切っていきましょう!!

先生たちの自主研修

本日は、夏休みに読んだ本のこと、夏休みに受けた研修のこと、自分の考えていること、授業で大切にしていること、2学期からの授業の紹介など、さまざまな内容で、発表したり、語り合ったりしました。約3時間、あっという間でした。明日から役に立つ内容ばかりで、充実した時間になりました。次回も楽しみです。
画像1 画像1

先生たちの校内研修

昨日、国語の授業づくりの研修を行いました。桃山学院教育大学の二瓶教授から、「書く力」をつけるための授業の工夫について教えていただきました。研修の中で、先生方は、実際に書くことを体験しました。「書くことがおもしろい!」「子どもたちと一緒にやってみたい!」と思わず声を出してしまうほど、2時間半、楽しく学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

枚方市教育文化センターロビー作品展示

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今、枚方市の教育文化センターのロビーに川越小学校の1年生の図工の作品が掲示されています。
 春に動物園に行ったとき印象に残った動物を描いた作品です。
 枚方市内の他の小中学校の作品も展示されていますので機会があればぜひ!

安全点検(8/18)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日の夜はものすごい雷と雨でした。
 今日は晴れたので昨日の豪雨の被害がないか校内の安全点検を行いました。
 大きな水溜まりがあちこちに残っていたものの、被害はありませんでした。
 川越小学校にはたくさんの樹木も生育しています。折れたりして危険な枝がないかも確認しました。
 また、校内の雑草をコミュニティの会長さんが草刈りしてくださっていました。いつもありがとうございます。2学期開始まであと1週間です。子どもたちを安全に迎えられるように地域、保護者、学校で連携してしっかり準備していきます。

鉄棒のマットが設置されました

画像1 画像1
子どもたちが、休み時間も練習している鉄棒。安全のために、鉄棒の下に常設マットが早く欲しかったのですが、ようやく設置されました(写真上)。今までは、雨が降ると水を吸ってしまうので常設できないマット(写真下)を、その都度出していました。2学期から、どんどんいろんな技にチャレンジしてほしいです。
画像2 画像2

8月8日の学校のようす 3

発見は、まだあります。
いつも、地域の方々が手入れしてくれている芝生ですが、本日、改めて広くて、ふわふわで、気持ちよさそうで、自慢できる芝生だと思いました。お手入れをしてくださっている皆様、ありがとうございます。
藤棚には、大きなフジの実がたくさんできていました。どんな種子が入っているか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

8月8日の学校のようす 2

まだまだ、発見がありました。
学校の敷地外にあるクズが柵を越えて校内の木にからまっていました。
歩いていると草の上にクリーム色の丸い物が・・・蛇の卵??
見上げるとイチョウの木がありました。イチョウの実でした。ちょっとホッとしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月8日の学校のようす 1

お昼過ぎ、学校を見回りました。今日は、日陰に置いている測定計が気温36.8度を示していました。こんな暑さの中で、校務員さんが、防火扉を綺麗に塗り直してくれていました。始業式、子どもたちは気がついてくれるかな。
こんな厳しい暑さの中、雑草も元気がないですが、2年生の植えたトマトはたくさん実をつけていました。
4年生が植えたヘチマは、ネットがないところを、壁をつたって伸びていました。
暑さの中、頑張っている姿に感動します。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休みパトロール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は校区内をパトロールしました。
 夏休み期間中は自由になる時間が増える分、トラブルに巻き込まれる可能性も普段より高まります。
 子どもだけで遊んでいるときは特に要注意です。
 夏休みの前に児童会のお姉さんお兄さんが言っていたことを思い出して、安全に楽しく過ごしましょう。
 さてパトロールですが、誰も子どもに出会えませんでした。暑すぎるからでしょうか。
 そういえば今日も非常に暑いです。熱中症に気をつけないといけません。
 学校に戻り、気温とWBGTを確認すると・・・パトロールする方も気をつけます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/6 令和5年度入学式
枚方市立川越小学校
〒573-0081
住所:大阪府枚方市釈尊寺町30-1
TEL:050-7102-9120
FAX:072-853-6800