最新更新日:2024/06/01
本日:count up15
昨日:61
総数:69428

5月29日 2年生 学級活動の様子

2年生がみんなで「にじいろ」を、毎日、歌っていると聞いていましたが、ようやく聞くことができました。ステップしたり、手をたたいたりしながら、とっても楽しそうに歌っていて、聞いている人たちが、参加したくなるほどみんな笑顔でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月28日 4年生 理科の授業

今日は朝から雨。強い雨の中、子どもたちは元気に登校してきました。
1時間目、運動場に傘をさした子どもが、どんどん出てきました。「なんだろう?」と思って見ていたら、ケースを持っている子どもがいました。そのケースの中にはビー玉がいくつか入っています。子どもたちはそのケースを地面に置いています。「ビー玉が動いた!」「ビー玉が動かない!」という声が聞こえてきます。子どもたちは、「地面を流れる水のゆくえ」について調べていました。
水が流れているところ、水がたまっているところにケースを置いて、ビー玉の動きの違いを観察していました。川越小学校の運動場は水はけが良いので、少しの雨では水たまりができません。たくさん雨が降っている今日は、観察するのには適していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月27日 ブランコのけが防止マット

前日や当日の朝に雨が降っていても、川越小学校の運動場は水はけがとても良いので、外で遊べることが多いです。
今日も雨が降っていましたが、昼休みまでに止んだので、お昼休みは運動場で遊べました。
ブランコの下に、けが防止マットを本校校務員が設置しました。みんなで活用しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月27日 「リーズ」スイミング開始

3、4年生が校外のスイミングスクールに水泳の授業を受けに行きました。
学年ごとに3グループに分かれて指導をしてもらいました。
これから上達していくのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月24日 さつまいもの苗植え

1年生がさつまいもの苗を植えました。
いつもお世話になっている坂口さんに来ていただいて、植え方を教えてもらいました。
いちごもたくさん実っていたので、収穫させてもらいました。
いつもありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月24日 いのちの授業

5年生が、「pushいのちの授業」を行いました。
消防署から3名の講師に来ていただき、心臓マッサージのやり方などを教えてもらいました。
突然死で亡くなる方は年間9万人だそうです。
命を救うためのAEDがある場所も確認しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月23日 パクパクデーの表彰

朝、職員室の前に子どもたちが集まってきました。給食委員会の子どもたちでした。1ヶ月に連続した2日間を、パクパクデーと決めて、2日間とも完食できたクラスを表彰しています。
今月は5月16日と17日で、今年度初めてのパクパクデーでした。1年生が完食できていたということで、1年生の教室に行ってみました。
1年生の代表者が、賞状をもらいました。みんな、小学校で初めてのことだったので、緊張していました。これからも、よく噛んで、なんでもしっかりと食べてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月22日 プール清掃

6月のプール開きに向けて、5時間目に6年生が6時間目に保健体育委員会が更衣室やトイレ、プールサイド等を掃除してくれました。とってもきれいにしてくれたので、みんなが気持ちよく使用できます。子どもたちに感謝です。ありがとう!
写真は、6年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月21日 5年生 算数の授業

整数と小数のかけ算について考えていました。80✖️2と80✖️3を使って、80✖️2.3をどうやって計算したらいいかを考えていました。グループの中で、自分の考えを伝えた後、みんなの前で自分の考えを発表していました。みんなが納得するまで、説明者が入れかわりながら説明は続きました。一人ひとり、しっかりと考えることができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月20日 交通安全教室1年生

今日は図書室で交通安全教室を行いました。
横断歩道を渡る時のルールを、いろんな道具を使って分かりやすく教えていただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2

5月17日 3年生初めての習字の時間

初めて習字をしていました。筆を上手く使うのが、難しそうでした。手には一杯墨がついてしまっていました。「トン、スーッ、トン」のリズムにあわせて、集中して書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月17日 5年生理科の授業

体育館の工事の様子を見に行ったら、5年生がタブレットと方位磁針を持って、教室から出てきました。自分で観察する雲をカメラで撮影して、方角も記録していました。そして、1時間後、雲がどう動いているかを、観察していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月17日 不審者対応避難訓練

2時間目に、教員が不審者となって不審者対応避難訓練を実施しました。不審者が侵入したという放送後、教室で待機している子どもたちは、しゃべることなく次の指示を待っていたそうです。運動場への集合もとても速くできました。これからも、改善をしながら丁寧に訓練を重ねていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月16日 4年生 社会の授業

大阪府の商業や交通機関について学んでいました。大阪府内の電車には何があるか、子どもたちはよく知っていました。
教室の後ろの棚の上には、紙粘土で作ったお弁当が飾ってありました。タコのウインナーや卵焼きなどとても上手に作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月15日 3年生 社会の授業

社会で、東西南北の方向を学んだので、屋上に上がって、学校の周囲の東西南北の方向には何があるかを、グループになって調べました。「こっちは西かなあ?」「幼稚絵が見える!」と言いながら、調べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月14日 5年生家庭科の授業

今日は、家庭科室でお茶のいれ方を学んでいました。食器を洗ったり、ガスを注意深くつけたり、一つ一つ慎重にしていました。自分でいれたお茶の味は美味しく感じたことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月14日 体力テスト

1時間目は、3.4年生の体力テストがありました。
5年生がお手伝いをしてくれました。
2時間目は5年生が体力テストを行いました。
とても良い天気で、50m走やソフトボール投げ、立ち幅跳びを予定通り実施できました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月13日 体力テストに向けて

5月14日の体力テストに向けて、50m走とソフトボール投げのコツについて、職員研修を行いました。
事前に研修をすることで、当日の記録にも良い影響が出ることが期待できます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月13日 6年生 音楽の授業

3時間目、6年生は音楽室で木琴とリコーダーで合奏をしていました。授業の最後には、「翼をください」を歌った後、枚方市小学校合同音楽会で歌う曲を聴かせてもらっていました。子どもたちは初めて聞く歌ですが、とても楽しい歌で、子どもたちはリズムを取ったり、小さい声で歌ったりしていました。これからの練習が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月9日 1年生 生活の授業

今日1年生が、中庭でアサガオの種子を撒きました。対面式で2年生からもらったアサガオの種子を一つ一つ大切に撒いていました。明日からの水やり、がんばって!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/29 1年4限まで、他学年5限まで
5/31 教育実習
6/1 土曜授業(授業参観・引き渡し訓練)AM
6/3 土曜授業代休、諸費引落1
6/4 教育実習(6月12日まで)

重要なお知らせ

令和6年度(2024)学校便り

配付プリント

枚方市立川越小学校
〒573-0081
住所:大阪府枚方市釈尊寺町30-1
TEL:050-7102-9120
FAX:072-853-6800