最新更新日:2024/06/28
本日:count up3
昨日:63
総数:128364
学校教育目標 心豊かで 生き生き ほんまにええ顔のさだ東っ子 児童目標 やさしい心で 自ら考え 学び合おう!

3,4年生は、辞書の引き方に取り組んでいます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は、国語辞典、4年生は、漢和辞典の使い方を学習していました。どちらも、デジタルの時代になっても、しっかりと辞書で引いて語彙を増やしてほしいなと思います。めんどくさがらず、わからない言葉を調べる力は大切ですからね。

7日(金)外国語活動の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 外国語活動の一こまを紹介します。この日の4年生の外国語活動では、様々な国の挨拶を、チャンツを取り入れ、リズムに合わせて楽しみながら覚えていました。この日は、何か国の挨拶を覚えたのでしょうね。

6日授業でガンバっている一こま編(ズームアップ)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 頑張って取り組んでいる所の一こまを、顔が出ないようにして紹介します。
今回は、1年生の線をきれいに切っている所、3年生の国語辞典で意味調べをしている所
を紹介します。

6日(木)授業の様子 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生〜5年生の授業の一こまです。連休明けにも関わらず、しっかり集中できていましたね。

6日(木) 連休明けの教室の様子(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1時間目の1年生は、国語や図工でした。国語では、平仮名の「て」を学んでいました。また、いろんな種類の線をかき、それをハサミで線に合わせて切ったりする学習をしていました。平仮名を覚え、線も書いたり、切ったりができるようになってほしいですね。

6日(木)連休明けの学校の様子 1.「聴力検査」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月11日までの非常事態宣言下の連休となり、制約の多い中でしたが、いかがお過ごしだったでしょうか。
 久しぶりの登校でしたが、元気なあいさつと共に、児童達は登校していました。
 爽やかな晴天で、とても過ごしやすく、聴力検査も始まりました。保健室前で説明を聞いて、順番に聴力を測定します。今後、順番に実施していきます。最初は、2年生からでした。

高学年の授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 27日の高学年の授業の一こまです。様々な工夫やICTの活用で、理解しやすい授業に努めています。

児童朝会3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 児童会役員は、放送室前の廊下で視聴し、交代で放送室へ行って話します。児童は、各教室の自分の席に座って視聴したり、話を聞きました。

児童朝会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大谷選手のやっていたマンダラートという方法で、目標を決めて取り組んでみよう!そして、学校中を喜びいっぱいにしよう!というお話です。是非、挑戦してほしいですね。

今年度最初の児童朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
27日(火)の朝は、今年度最初の児童朝会を、各教室への放送とiPadをつないでのテレビ映像で行いました。本日のテーマは、めざすことを決めてお互いに励まし合いながら頑張り、達成して喜びを増やそう!というお話です。新児童会役員からも挨拶がありました。この一年を大切に過ごすために、役立ててほしいですね。

26日(月)の学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
内外の体育(運動場は4年生、体育館は6年生)やいろいろな色の丸の線(1年生)作品の紹介です。コロナ禍の中ですが、児童のみんなは、一生懸命取り組んでいます。

27.28.30日の3日間もご協力宜しくお願いします。

画像1 画像1
明日からの27日、28日、30日の3日間、1年生は個人懇談会、2年生以上はWeb懇談会として、タブレットのMeet機能を利用したリモート面談を予定しておりますので、ご準備宜しくお願いいたします。
 今のところ、1回目の22日は、滞りなく行うことができました。左記のような画面で、
懇談会当日には、左上部分に、タイトルと指定された時間が明記され、その部分をタップすると参加の有無を問う画面へと入れますので、よろしくお願いします。
 尚、当日、留守家庭児童会へお子様が行かれることで、当日の懇談会にタブレットが間に合わない場合に限り、懇談会の当日のみ、ご自宅にタブレットを置いておくようによろしくお願いいたします。

昨年度から環境整備も進めています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨年度から今年度にかけて、児童の安全を考え、教育環境の整備も順次進めてきました。
跳び箱の修理、鉄棒の下に、安全マットの設置、グランド設置のゴールの補強と塗り替えも校務員さんと連携して進め、きれいで強く、また、安全になっています。

23日(金)4時間目 体育(運動場5年生、体育館4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4時間目は、おひさまの周りに輪ができるほどの陽気となりました。そのお日様に照らされて5年生は、走競技。4年生は、体育館で棒を使っての運動を行いました。
4時間目に見た光学現象は、ハロという光の輪が見えました。とてもレアな限られた時間しか見られないもののようですから、5年生はラッキーでした。

校庭の藤棚の藤の花もきれいに咲いています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年の春は、例年より早く次々に花を咲かせています。
コロナに負けないように応援してくれているかのようですね。
 ツツジと共に、藤棚の藤の花も見事に咲いています。

23日(金)1時間目授業の様子より2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生でも、ロイロノートを活用してお互いに自分の書いた詩を交流していました。
また、各専科の授業でも、算数科や理科で通信を出したり、授業内容についても
わからないことが、素直に言えて解決していける取組を進めています。

23日(金)1時間目のICT活用授業の様子から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
23日(金)の1時間目の授業の様子をのぞいてみました。
1年生、3年生、4年生でも、それぞれICTを活用して授業を行っていました。
1年生は、国語。3年生は、ロイロノートでお家で録画したものを見る、4年生は
外国語活動のデジタル教材を見て、実践していました。

今日からWeb懇談会開始

画像1 画像1
本日から、1年生は個人懇談会及びタブレット渡し、2年生以上はタブレットのMeet機能を活用したWeb懇談会を実施しました。今のところは、スムーズにタブレットの画面を介して順調に行えました。この後の方々ともスムーズに行えるよう努めて参ります。ご理解と御協力に感謝いたします。
 尚、Meetを開くと左記の画面になるように、各児童のタブレットも設定しています。
懇談当日には、更に、左上部分に設定済みの時間とタイトルが表示されます.
そこをタップすると参加の有無を問う画面に入れますので、今後予定の方もよろしくお願いします。

朝の挨拶始動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日の21日(水)に開催された第1回目の委員会が始まった次の日から、早速児童会の有志達が、自主的に挨拶運動を始めました。新1年生も含め、今年は、去年以上に門で挨拶できる子が、グンと増えました。門の周りに、挨拶の声と鶯の鳴き声が響き合い、とても心地よかったです。

委員会活動の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
それぞれの委員会ごとに今日から動きだしました。きれいにしたり、表示や掲示を作ったりと、はりきって取り組めていました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
枚方市立さだ東小学校
〒573-0095
住所:大阪府枚方市翠香園町30-1
TEL:050-7102-9124
FAX:072-846-6433