最新更新日:2024/05/31
本日:count up40
昨日:100
総数:123921
学校教育目標 心豊かで 生き生き ええ顔のさだ東っ子 児童目標 やさしい心で 考え 学び合おう!

すぎのこ 合科で耕し、植えた芋の苗も根付きました。

 すぎのこの合科で耕し、植えた芋の苗も順調に根付き、育っているようです。あとは、時々草引きをして、見守ってほしいですね。そうすれば、今年は、いもも豊作なのでは?
画像1 画像1
画像2 画像2

3.4年生 理科 「花やつる植物の観察」

 3年生の理科では、花の種を植え、4年生の理科では、ツル植物を植えて観察します。どちらも、しっかりと芽が出始めていますね。
画像1 画像1

女子トイレ(高学年)の生理用品設置状況についての紹介

 本校では、女子トイレ(高学年)への生理用品を下記の写真のように設置しておりますので、随時必要な時に、必要な児童が適切に使用できるようにお家でもお伝えください。
画像1 画像1

今年度もあいさつ運動始まりました!

 今年度最初のあいさつ運動が、昨日から始まりました。児童会のみんなも大張り切りで、元気にあいさつをしています。みなさんも、元気なあいさつよろしくお願います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝読書 高学年

 図書委員のみんなは、低学年へ読み聞かせに行ってる間、高学年は各学級での朝読書に取り組んでいました。静かに本に集中する時間は、大切にしたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝読書の日に、図書委員が読み聞かせに挑戦しました!2

 3年生でも、上手に読めていて、3年生も集中して聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝読書の日に、図書委員が読み聞かせに挑戦しました!

 水曜日は、毎週朝読書の日です。1年生から3年生の教室には、図書委員の子達が、グループに分かれて、紙芝居の読み聞かせに挑戦しました。どのクラスでも、静かに集中して聞いていました。大成功ですね。図書委員の皆さん、ありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動で児童会がボックスを設置!

 昨日(28日)の児童会のみんなが児童朝会で紹介した、あいさつ促進のために考えたカードが設置されました。元気に挨拶できたら、自分でシールを貼るという自主的な取組を呼びかけたものです。ぜひ、挑戦してほしいですね。
画像1 画像1

児童朝会2(あいさつについて 児童会より)

 児童会の代表からも、今後のあいさつを頑張る子が増えるための取組についての呼びかけがありました。みんなのあいさつの輪が更に広がっていくことを楽しみにしたいですね。
画像1 画像1 画像2 画像2

児童朝会(あいさつについて、本日の大雨について)

 本日(28日)は、朝の時間に、体育館で児童朝会を行いました。今後の大雨の状況によっては、早めに帰ることもあることや、今後取り組む、あいさつについてのお話をしました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

本日(23日)の給食メニュー紹介

 本日(23日)の給食メニューを紹介します。ご飯が進むおかずや団子も入っていて、お腹が満たされました。
画像1 画像1 画像2 画像2

すぎのこ学級 合科 体育館でのゲーム交流

 本日(23日)2時間目は、体育館に集まっての合科交流を行い、みんなで様々なリレーゲームを楽しみました。自分の番になると全力で取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2回 委員会活動 3

 放送委員会は、今後の朝と昼の放送について、給食委員会は,6月の目標や活動について、環境委員会は、6月にふさわしい掲示作成に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2回 委員会活動 2

 保健委員会は、理科室でクイズを考えたあとに、保健室でアルバム用の写真撮影でパチリ!
画像1 画像1
画像2 画像2

第2回 委員会活動

 今年度2回目の委員会活動がありました。それぞれの委員会で、様々な活動の相談や準備をしていました。揃ったところは、アルバム撮影も!
 図書委員会は、来週の紙芝居の練習、体育委員会は、6月の体育の道具の整理、児童会は、あいさつ運動の相談をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月のお話会 図書室(学校司書さん)

 5月21日(火)の20分休みには、学校司書の田辺さんのおはなし会がありました。天気が良くて、2年生も探検で留守だったので、いつもより少し少なめでしたが、楽しいお話をしてくださいました。次回の6月をお楽しみに!
画像1 画像1
画像2 画像2

5月16日(木)の給食献立紹介

 この日(16日)の給食のメニューは、ご飯、味噌汁、サバの塩焼き、牛乳、豆苗の炒めものです。その中で、サバにまつわるクイズもありました。
 「さばをよむ」という言い回しの意味は?考えてみてくださいね。
画像1 画像1

防災学習2

 1年生から6年生まで、すべての学年で災害時の心構えや身の守り方などについて話しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11日は土曜授業・参観・引き渡し訓練です。2時間目には、防災学習です。

 本日11日の土曜授業では、1,2時間目に防災学習を行い、3時間目に授業参観、そして、11時半からは、引き渡し訓練です。参観前に、各学級では、防災についての学習を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日(9日)の給食メニュー紹介

 本日(9日)の給食メニューを紹介します。この日の小おかずにでてきた肉じゃがに入っている豆は、皮むきを2年生がしてくれたものが出ていました。
画像1 画像1 画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
枚方市立さだ東小学校
〒573-0095
住所:大阪府枚方市翠香園町30-1
TEL:050-7102-9124
FAX:072-846-6433