最新更新日:2024/06/28
本日:count up3
昨日:63
総数:128364
学校教育目標 心豊かで 生き生き ほんまにええ顔のさだ東っ子 児童目標 やさしい心で 自ら考え 学び合おう!

5年生 外国語 「いろいろな教科の名前」

 5年生の外国語の授業では、いろいろな教科を英語では、なんて言えばいいかについて、取り組んでいました。まずは、コレを知っておかないと、互いに聞き合えないからね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 家庭科 「整理整頓」

 5年生の家庭科では、「整理整頓」についての学習でした。身の回りを使いやすく片付ける習慣は、今のうちから身につけておきたいですね。
画像1 画像1

5年生 家庭科 裁縫

 5年生の家庭科では、玉止めから始まった裁縫も、少しずつ進んで、裁縫の練習に取り組んでいました。自分お名前にも挑戦していました。
画像1 画像1 画像2 画像2

5年生 外国語 ヒヤリングテスト

 5年生の外国語では、英語を耳で聞き取り、問題に答えるヒヤリングテストに取り組んでいました。
画像1 画像1

5年生 社会 「米作りについて」

 5年生の社会では、先日バケツに植えた稲のことを振り返りながら、稲作についての学習に取り組んでいました。
画像1 画像1

5年生 体育 水泳

 5年生の体育は、プールでの水泳です。ちょうど、息抜きを兼ねて、クラス対抗の宝探し中でした。どっちがたくさん見つけられたかな。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 家庭科 「玉止めの仕方」

 5年生の家庭科では、「玉止めの仕方」ということで、裁縫セットを持ってきて、まずは、中に入っているものを確認し、玉止めに挑戦です。コレができないと、縫うことができませんからね。頑張って身につけてほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 総合的な学習の時間&社会 バケツ稲

 5年生の取り組んでいるバケツ稲の苗も、ようやく根が定着し、しっかりと立っているようです。これからの成長が楽しみですね。
画像1 画像1

セブンイレブン付近到着予定時刻について

現在、名神高速道路(桂川付近)です。
予定より約30分早い行程となっております。
到着予定時刻についてお伝えします。
2号車(2組)15:30頃
1号車(1組)15:40頃
※残りの道中の交通事情により時刻が前後する可能性があります。ご了承ください。

お願いします。
セブンイレブンの駐車場は、セブンイレブン利用者が使用されますので、お迎えのための駐車は控えていただきますようによろしくお願いします。

帰路 途中休憩「妹子の郷」到着しました。

14:00
休憩所道の駅「妹子の郷」に到着しました。
予定よりも約30分早い行程となっておりますが、琵琶湖湖西の道路で渋滞が確認されました。セブンイレブン付近到着予定時刻につきましては、見通しが立ち次第、改めて連絡させて頂きます。
画像1 画像1

退村式を終えて、13:15バスに乗り込みました。

退村式では、実行委員会の司会進行のもと、お世話になった民宿の方々にお礼の気持ちを伝えました。
気温も高くなってきたことと、渋滞をできるだけ避けるため、15分早い13:15にバスに乗り込みました。

全員、元気にしております。
セブンイレブン前到着予定時刻については、見通しが立ち次第、改めて連絡致します。

お迎えに関するお願い
セブンイレブンの駐車場はセブンイレブンを利用されるお客様が使用されます。お迎えに来られる際は、駐車場のご利用を控えていただきますようよろしくお願いいたします。



画像1 画像1

カレー作り 完成!

11:30
ついに各班カレーが完成しました。食べ比べをしたところ、どの班も米が美味しく炊けていました。
カレーについては、シャバシャバカレーだったり、具固めカレーだったりと、個性際立つ出来栄えになっていました。これもよき経験です。
画像1 画像1

カレー作り 飯盒で米を炊く

「飯盒で米を炊く」
美味しく米を炊くために、まずは米洗いに取り組んでいます。
小さな飯盒の中でも丁寧に米洗いをしています。

画像1 画像1

カレー作り 野菜切り

「野菜切り」
実は、飯盒炊さんのカレー作りで最も出来を左右するのが野菜切りと言っても過言ではありません。
「とにかく薄く、細かく切る。」これを合言葉にして、子どもたちは普段とは異なる野菜切りに臨んでいました。
画像1 画像1

カレー作り 竈門の準備

竈門の準備の説明をスタッフの方から教えてもらっています。
画像1 画像1

飯盒炊さん 「カレー作り」

10:20
気温が高くなってきたため、熱中症予防の観点から、オリエンテーリングを予定より早く切り上げました。(食材・調理器具は、全班ゲットしました。)

さて!飯盒炊さんの開始です。
まずは、民宿の宿主の方より、「飯盒炊さんの極意」を伝授して頂きました。どんなカレーに仕上がるか、緊張が走ります。
画像1 画像1

食材ゲット!「オリエンテーリング」

9:30

この「オリエンテーリング」は、各班のカレーライスの出来栄えにおおいに影響します。なぜなら、各チェックポイントのミッションをクリアすることで、食材や調理器具がゲットできる「サバイバルウォークラリー」となっています。
ちなみにチェックポイントHのミッションは、「橋の上でグループ全員で全力で、えいえいオー!という掛け声をジェスチャーをしながら言う。」です。

画像1 画像1

朝のエネルギー充填 朝食

7:00

朝食の時間です。
散歩の効果でしょうか。眠気も覚めて、朝食をしっかり食べていました。朝の集いから朝食までの様子を見て、子どもたちは全員元気に一日のスタートが切れています。

二日目 マキノ高原での予定
1オリエンテーリング(ウォークラリークイズに答えて食材や調理器具をゲット!)
2飯盒炊さん(カレーライス)
3退村式

画像1 画像1

朝の散歩

6:40

朝の集い後、セコイヤ並木を散歩しました。
高さ約15m、距離にして約3kmの並木道を歩きました。(7時からの朝食に合わせて途中で引き返しました。)
画像1 画像1

朝の集い

6:30
喜久屋前で「朝の集い」が行われました。
実行委員の挨拶の後、数人の子どもが自ら手を挙げて今日楽しみたい取り組みについて発表をしていました。
画像1 画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
枚方市立さだ東小学校
〒573-0095
住所:大阪府枚方市翠香園町30-1
TEL:050-7102-9124
FAX:072-846-6433