最新更新日:2024/06/18
本日:count up350
昨日:297
総数:134142
自ら学び 自ら考え 多様性を認め合う子どもの育成

11月13日 中休み

校長室前の千羽鶴を見に来ました。鶴の数を数えています。
画像1 画像1

11月13日 4年生

フラスコにふたをして湯につけます。するとどうなるでしょう。
画像1 画像1

11月13日 1年生

鬼の段ボールにボールを当てて倒します。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月13日 くず北HW集会

くず北ホームワーク集会を行いました。すぐれたホームワークを全校に紹介しました。「地面の上で育つ野菜は水に浮き、地面の中で育つ野菜は水に沈みます」という9月20日の給食の紹介記事を受けて、実際に実験して調べています。
その後、6年生がみんなで折った折り鶴を千羽鶴に完成させたものを紹介しました。この千羽鶴は、校長室の前に展示しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月11日 くず北フェスティバル 4〜6年生

後半の部も、各アトラクションを回って楽しみました。
PTAのみなさま、本当にお疲れさまでした。とても楽しいフェスティバルになりました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月11日 くず北フェスティバル

後半の部のオープニングです。先生たちもダブルダッチに挑戦です。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月11日 くず北フェスティバル 1〜3年生

ボーリング、輪投げ、物当て、ストラックアウト、空き缶タワー、モルックの各アトラクションを順に回っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月11日 くず北フェスティバル

第33回くず北フェスティバルが開催されました。オープニングは、立命館大学のダブルダッチサークル Fusion of Gambit によるパフォーマンスです。世界一の技を披露していただいたあとは、子どもたちにダブルダッチを体験させてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月10日 楠葉中学校

楠葉中学校の校内研究授業を参観しました。「生徒の主体性を育む授業づくり」をテーマに6教科の授業が行われていました。本校卒業生も主体的に授業に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月10日 給食

今日の給食は、玉ねぎのおつゆ、けんちん揚げ、つぼ漬けです。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月10日 1年生

葉っぱの型紙を使い、クレパスをこすって、にじませたりぼかしたりして、作品を描きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月10日 2年生

1年生を楽しませたあとは、2年生が自分たちで作ったおもちゃで楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月10日 2年生・1年生

2年生が1年生を招待して、おもちゃランドを開催しました。2年生が作ったおもちゃで1年生が楽しく遊びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月9日 2年生

箱のデザインを生かして、オリジナルモンスター「○○モン」を作ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月9日 1年生

箱や筒を使って、造形しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月9日 給食

今日の給食は、もずくのスープ、おいしくてほっぺたがおちる豆タコライス、キャベツのソテー、スライスチーズです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月9日 1年生

新入生にプレゼントするアサガオの種袋を作って種を入れます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月9日 5年生

エプロンの完成です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月8日 給食

今日の給食は、うず巻きパン、冬野菜の豆乳スパゲティ、ツナと人参のサラダ、柿です。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月8日 5年生

10歩の歩幅の距離を測っています。3回測って平均を出します。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/22 修了式
枚方市立樟葉北小学校
〒573-1103
住所:大阪府枚方市楠葉野田3-13-1
TEL:050-7102-9136
FAX:072-868-1061