最新更新日:2024/06/01
本日:count up63
昨日:1206
総数:202041
 教育目標  「夢に向かって たくましく生き抜く 菅原東小の児童の育成」

8月21日(月)菊の葉

4年生の環境委員会で植えたドーム菊は、暑さの中でがんばって葉を広げています。菊は本来は、暑さに強くない植物です。しかし、この暑さを通り越し気温が下がると花芽をつけて、11月ごろには立派な花を咲かせます。2学期になって、4年生の皆さんといっしょに菊の手入れをしましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2

8月18日(金)放課後オープンスクエア

放課後オープンスクエア(子どもの遊び場)は、暑いので室内で活動しています。参加した子どもたちは、ブロックやルービックキューブなどをして、友だちといっしょに遊んでいました。子どもは遊びを通して、いろいろなことを学んでいるようです。
画像1 画像1

8月17日(木)放課後オープンスクエア

夏休みも残り1週間になりました。宿題はできていますか?今日は曇り空で、暑さはましです。運動場では放課後オープンスクエアに参加している児童が楽しそうにボール遊びをしていました。いろいろな学年の児童が一緒に遊んでいます。上級生は下級生に教えてあげならが遊んでいて、優しさとたのもしさを感じます。すてきです。
画像1 画像1

8月16日(水)暑い日

台風が通り過ぎて、また暑い日が戻ってきました。留守家庭児童会でも暑さを避けて、運動場での活動は朝の涼しい時間のみです。暑さの中でもがんばって咲いている花がありました。お盆も終わりになり、少しだけ秋の気配がします。
画像1 画像1 画像2 画像2

8月15日(火)終戦記念日

今日は、終戦記念日、第二次世界大戦が終わった日です。今年は台風が来たため、半旗にはできませんでしたが、毎年この日は、半旗をあげて、戦争で犠牲になった方々へ黙祷をささげ、平和の大切さについてあらためて考える日です。
子どもたち向けの動画です。今後、2度と戦争のない平和な世界を作ってほしいと願っています。
空襲
https://www2.nhk.or.jp/school/watch/clip/?das_i...
玉音放送
https://www2.nhk.or.jp/school/watch/clip/?das_i...
画像1 画像1 画像2 画像2

7月20日(金)業務改善ミーティング

1学期の最後に、今学期の業務改善に向けての振り返りを行いました。業務量は減ることはないので、効率的に仕事の質向上させる取り組みや、仕事術について実践事例の紹介を行いました。教員の働き方改革を推進し、子どもたちとの時間を大切にしていきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月20日(木)休憩時間

20分休憩の様子です。まだ、日差しも強くなかったので、1学期の最後に外で遊ぶことができました。元気にドッジボールをしたり、鬼ごっこをして遊んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月20日(木)学級にて

今日は、通知表「あゆみ」を受け取る日です。廊下で、ひとりひとり1学期を振り返りながら、あゆみをもらっていました。お家でもよかったところやがんばったところを振り返ってください。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月20日(木)終業式

朝、1番に終業式を行いました。暑いのでオンラインでの終業式でした。校長先生からは、夏や休みに児童の皆さんにお願いしたいことを3つお話しました。
1.元気に過ごしましょう。 2.夏休みにしかできないことに挑戦しましょう。 3.お手伝いをしましょう。
この夏、いろいろな体験をして、すばらしい夏休みになることを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月20日(木)朝の登校

今日で1学期も最後になります。せみ時雨の中、みんな元気に登校しています。班長さん、副班長さんは、下級生のお世話をよくしてくれました。1学期間おつかれさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月19日(水)大そうじ

今日の掃除は、大そうじとなりました。1学期の最後に教室のすみずみまで掃除をしました。写真は1年生の教室です。6年生がいつもいっしょにそうじをてくれます。ありがとう。床の細かいところまで、みんなできれいにそうじをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月12日(水)風水害避難訓練

5時間目は、風水害避難訓練を行いました。先日の大雨の一斉下校の時の復習になります。学校に待機する児童は、体育館に移動し、先生といっしょいに帰る児童は、地区ごとにグループに分かれて下校しました。グループに分かれる際、班長さんが1年生をお迎えに行き、副班長さんは2年生をお迎えにいきました。やさしいお兄さん、お姉さんです。ありがとう。訓練はいざというときのために大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月5日(水)掲示物

学校の掲示物です。写真上は、自学ノートです。自学ノートは、自分で勉強したいことをノートにまとめて提出するものです。絵や解説を入れて、とてもわかりやすく作っているノートです。写真下は、貼り絵です。いろいろな紙を組み合わせて表現しています。すてきです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月29日(木)絵本の広場2

お話キューピットの方からの絵本の読み聞かせもありました。グループの中でお読み聞かせや、1対1での読み聞かせもあり、絵本に親しみ、心が豊かになるひと時でした。お話キューピットの皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月29日(木)絵本の広場1

今日は、お話キューピットさん(ボランティア)の方が、体育館で「絵本の広場」を開いてくださいました。中央図書館から、たくさんの絵本を借りて展示してくださり、自由に絵本を手に取って読む空間を作ってくださいました。子どもたちは、上ぐつを脱いで、絵本を手に取って楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月28日(水)学年交流会

5時間目は、6年生が1年生の教室へ行き、いっしょに七夕かざりを作りました。6年生のお兄さん、お姉さんがかざりの作り方を優しく教えていました。6年生、1年生ともに心がなごむひと時を過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月27日(火)児童集会

今朝は、児童集会がありました。代表委員会の児童が決めてくれた児童会目標をみんなで確認しました。
児童会目標:「協力しあって、めざせてっぺん、菅原東小学校」
みんなで協力しあって、互いに高め合っていきたいという子どもたちの願いがこもっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活委員会の活動

生活委員会では、落とし物をなくそうキャンペーンを行っています。20分休憩や休み時間に落とし物コーナーで当番をして、名前のあるものは、教室まで渡しにいってくれています。落とした人もきっと喜んでくれていると思います。ありがとう。
画像1 画像1

6月7日(水)委員会活動2

給食委員会では、「温暖化防止すごろく」を楽しんでいました。これもSDGsを取り入れた活動のひとつです。みんな楽しそうでした。
画像1 画像1 画像2 画像2

6月7日(水)委員会活動

6時間目は、委員会活動でした。写真は家庭科委員会の様子です。再生紙や広告の紙を使って、調理実習の時のごみを入れる袋を作っていました。再利用することは、SDGsの発想です。みんなのためにがんばって作っていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
枚方市立菅原東小学校
〒573-0153
住所:大阪府枚方市藤阪東町3-10-1
TEL:050-7102-9144
FAX:072-858-2125