教育目標  「夢に向かって たくましく生き抜く 菅原東小の児童の育成」

6月30日(金)研究授業 1

5時間目に国語の研究授業がありました。「表し方のちがいを考えよう〜広告を読み比べよう」という単元です。広告を読み比べて、意図や目的にあった工夫に気づく学習です。家庭学習で、2つの広告の違いについて考えてきたものを、授業で交流しました。最後は、この時間で学んだことをペアで説明していました。児童が主体となる授業をめざしています。たくさん教員が見ている中でも、子どもたちは集中して活動していました。子どもたちの力はすごいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月30日(金)研究授業 2

研究授業の後は、研究協議会を行いました。ワールドカフェ形式でグループで話し合い、学びを深め、神戸常盤大学より山下教授にお越しいただき、ご指導いただきました。「個別最適な学び」と「協働的な学び」の両方を意識して、子どもが主体的に学ぶ授業づくりについてご指導いただきました。教員にとってとても良い勉強の機会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月22日(木)着衣永研修

6月末に行う着衣永について、講師の先生にお越しいただき、研修を行いました。万一の水難事故に備えて、背浮きや救助を待つときの心得を教員全員で学びました。先生も日々勉強です。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月19日日(月)杉中校区校長会

毎月、1回杉中校区では校長会を行っています。この時期は、各校の夏季研修の予定を交流し校区の小中学校の同士は参加可能としています。夏休みが近づきました。夏は、教員にとっては研修の時期です。

画像1 画像1

架け橋プログラム

「架け橋プログラム」とは、幼稚園や保育所と小学校が連携して、1年生の教育活動を行う取り組みです。この日は、小学校の教員が、校区の幼稚園や保育園を参加し、交流会をもちました。幼稚園や保育園はとてもきれいでした。就学前の子どもたちは、遊びを通していろいろな体験を積んでいることがわかりました。子どもたちの体験したことを小学校でも伸ばしていきたいです。
画像1 画像1

笑顔の学校プロジェクト

本校は、枚方市教育委員会より「笑顔の学校プロジェクト」の指定を受けています。「笑顔の学校プロジェクト」とは、枚方市内で教員の業務改善を推進する取り組みです。
会議時間の効率化や重複する業務の見直し、ICTを活用した情報共有の在り方などを検討しています。毎月1回程度、教員が集まって、業務改善についてできることを話し合っています。「子どもも先生も元気な学校」にをめざして取り組んでいます。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
枚方市立菅原東小学校
〒573-0153
住所:大阪府枚方市藤阪東町3-10-1
TEL:050-7102-9144
FAX:072-858-2125