最新更新日:2024/06/01
本日:count up49
昨日:1206
総数:202027
 教育目標  「夢に向かって たくましく生き抜く 菅原東小の児童の育成」

9月29日(金)図工

1年生の図工の様子です。クレパスで色をぬった画用紙を切って、白い画用紙に貼って、作品を作りました。動物や自分の好きなものをイメージして貼っていきます。作品をつくり上げた後は、班で紹介し合い、クラス全体で発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月28日(木)算数

1年生の算数の様子です。「どちらがおおい」というテーマで、かさについて学習しています。この時間では、実験をしました。形のちがうペットボトルの中に入っている水の量が、同じか違うかを予想し、水をうつし替えて、水の量の違いを考える授業でした。班で水をうつし替え、体験を通して水の量の測り方を学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月19日(火)国語の授業

1年生の国語の様子です。班でテーマを決めて、テーマにちなんだことばを集めて書き出し、書き出した原稿を読む練習をしました。次の国語に時間では、発表する予定です。班で活動すると、みんな楽しそうに練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月15日(金)ソーシャルスキルカルタ

1年生の様子です。この時間は、「スーシャルスキルカルタ」をしていました。「ソーシャルスキルカルタ」とは、日常生活でのマナーや気をつけることをカルタにしたものです。みんな楽しそうに活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月14日(木)シャボン玉

1年生は体育館前で、シャボン玉遊びをしていました。うちわの芯を使って大きなシャボン玉を作って楽しそうです。ストローで作るシャボン玉もたくさんできました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月14日(木)お皿づくり

1年生の図工の様子です。紙皿に色紙でかざりつけて、オリジナルのお皿を作っていました。色とりどりの色紙を切って貼っていました。色えんぴつでワンポイントの絵を描いている児童もいました。みんなそれぞれに想像力を働かせてすてきなお皿を作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月11日(月)シャボン玉

1年生は、シャボン玉を作って遊んでいました。ストローで膨らませるだけでなく、うちわの芯に液をつけて、あおいで大きなシャボン玉を作っていました。いろいろな形のシャボン玉ができて、とても楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月7日(木)国語

1年生の国語の様子です。今日は、班でプリントにまとめる活動をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月5日(火)1年生の様子

1年生は、図工に時間に「乗ってみたいもの、行ってみたいところ」をテーマにクレパスで絵を描いていました。想像力を膨らませて一生けん命取り組んでいました。(写真上)
写真中は、けんばんハーモニカの練習です。ドレミの位置をしっかり覚えていて、すごいです。写真下は、国語の発表です。発表も聞く姿勢もすてきでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
枚方市立菅原東小学校
〒573-0153
住所:大阪府枚方市藤阪東町3-10-1
TEL:050-7102-9144
FAX:072-858-2125