教育目標  「夢に向かって たくましく生き抜く 菅原東小の児童の育成」

5月29日(月)1年生の様子(続き)

1年生の国語の様子です。「さとう」と「しお」について、「あまい」か「しょっぱい」を基準に、食べ物の仲間分けをしていました。タブレットのロイロノートを使っての作業です。班になって教え合いをしていました。「たまご焼き」は、人によって意見がちがいます。家庭の味は大切ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月29日(月)保幼小架け橋プログラム

今日は、幼稚園や保育所の先生が1年生のがんばっている様子を見に来てくださいました。本年度から本格的にスタートした「保幼小架け橋プログラム」の取り組みです。1年生の子どもたちは、昨年までお世話になった先生と久々に会い、うれしそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月26日(金)上ぐつ洗い

1年生では、上ぐつ洗いに取り組んでいます。ブラシで上ぐつをゴシゴシこすって、きれいに、ていねいに洗っていました。ピカピカになるとうれしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月22日(月)誘拐防止教室

1年生は、警察の方にお越しいただき、誘拐防止教室を行いました。
犯人役のキャラクター「ゆうかい・するぞう・さん」が、誘拐の手口の紹介して、こんな時はどう行動するか警察の方に教えていただきました。
例えば、知らない人が、だまって「おいでおいで」と合図をして近づかない、など具体的な行動を学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月16日(火)1年生の様子

(写真上)数を数えながら、粘土でおだんごをたくさん作っていました。同じ大きさのおだんごにするのはむつかしいと思いますが、みんな上手に形をそろえていました。
(写真下)は国語の授業の様子です。文をつくるときの約束を学んでいます。文の終わりに〇を書く位置もよく確認していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月12日(金)算数

1年生の授業の様子です。1年生では、「10になるのは、いくつといくつ?」というテーマを考えいいます。さくらんぼ図に書き込んで、答えをタブレットで確認して学習していました。学習が終わったら、積み木の組み立てに挑戦です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月10日(水)交通安全教室

1年生は、2時間目に交通対策協議会の方にお越しいただき、交通安全教室を実施しました。曲がり角や踏切、信号を運動場に設置し、4人一組で交通安全ルールを守りながら歩きました。特に、見えにくい状況の曲がり角では止まって、のぞき込んで左右の安全確認をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月9日(火)体ほぐし運動遊び

1年生の体つくり運動遊びの中の「からだほぐし運動遊び」の様子です。体育館を全面使って走りまわり、笛の合図の回数に合わせた人数のグループを作り、座ります。遊びながら、体をほぐし、動きやすい体を作っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月9日(火)豆むき

1年生は、エンドウ豆の豆むきをしました。さやの先を指で押して、開きやすいようにして上手にさやから豆を取り出していました。また、1つのさやの中に、豆がいくつ入っているかを数えながら豆をむいていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月2日(火)フルーツバスケット

1年生の様子です。学級集団づくりの目的で、フルーツバスケットをしました。とてもいきいきとして、楽しそうでした。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
枚方市立菅原東小学校
〒573-0153
住所:大阪府枚方市藤阪東町3-10-1
TEL:050-7102-9144
FAX:072-858-2125