教育目標  「夢に向かって たくましく生き抜く 菅原東小の児童の育成」

11月15日(水)体育

4年生の体育で行なっている動きの可視化をすして振り返る授業です。跳び箱を飛んだあと、アドバイスゾーンに行って、友達に撮影してもらった動画を見て振り返ります。班でアドバイスを出し合いならが跳び箱に挑戦していました。ビデオで自分の動きがわかると、次にいかせますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月9日(木)体育

4年生の体育の様子です。陸上競技をしていました。ハードルや高跳びに挑戦です。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月月7日(火)体育の研究授業

4年生の体育では、研究授業がありました。跳び箱・「開脚とび」の授業です。上手な飛び方教え合うことを意識した授業でした。子どもたちは、踏み蹴り、手の位置、着地(足ピッタリ)の3点をグループで、互いに見て確認しながら頑張っていました。子どもたちの頑張りと成長に感動する授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月2日(木)お誕生日インタビュー

4年生の朝の会では、お誕生日インタビューをしていました。お誕生になると、1つ大きくなりますね。おめでとう。
画像1 画像1

10月31日日(火)動きの可視化

4年生では、東北学院大学の宍戸教授のご指導のもと、「動きの可視化」を授業に取り入れています。この時間は、1時間目です。まず、跳び箱の演技を班ごとにビデオで撮って、動きの確認です。可視化すると子どもたちから「あっそうか。」といった声が上がります。わかりやすいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月25日(水)オンライン

インフルエンザが流行っています。学級閉鎖があった場合、「子どもたちと繋がり続ける。」ためにオンラインを行っています。担任の先生は、教室からタブレットを通して子どもたちに語りかけていました。
画像1 画像1

10月21日(土)運動会9

4年生の「ダイナミック琉球」です。学年全体でそろえたT黒シャツに、エイサーの踊りがはえます。かっこよかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月20日(金)運動会の練習

4年生の運送会の練習の様子です。最終練習です。エイサーを踊りもタイミングもきれいにそろえていました。明日、がんばりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月12日(木)4年生の様子

4年生は運動会の団体演技「ダイナミック琉球」(エイサー)の練習をしていました。また、道具はまだ作成中のため、教科書やノートでエイサーを踊っています。きれいにそろってすばらしい踊りです。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月12日(木)算数

4年生の算数の授業の様子です。課題、「買い物の時に使うお金と残り」について、計算の仕方を1人でじっくり、グループで考えると自分がやりたい方法を選んで学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月6日(金)応援練習

朝の時間に応援団の練習がありました。6年生が各クラスの教室を回って応援練習をしました。応援の歌を歌ったり、手拍子の練習をしたり、ウェーブの練習をしていました。心をひとつにして取り組んでいる姿が、とてもすてきです。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月29日日(金))4年生PTA行事

6時間目は、4年生のPTA行事がありました。PTAの方が、4年生の児童が楽しめるように企画・運営してくださいました。体育館に集まって、みんなで「こま曲芸」を鑑賞しました。こまを使ったいろいろな芸を披露してくださり、みんなワクワクしながら見ていました。
画像1 画像1

9月28日(木)図工

4年生の図工では、「コリントゲーム」を作っています。板に絵の具で絵を描いて、ビー玉が転がるように考えながら、くぎをうって作ります。昔の「スマートボール」のようなおもちゃづくりです。どのクラスも少しずつ取り組んでいます。
画像1 画像1 画像2 画像2

9月28日(木)国語の授業

4年生の国語では、「一つの花」という教材で学習しています。主人公の気持ちが変化した場面がどこかとその理由について考え、班で自分の意見を交流していました。班の友達の意見を聞いて、自分もまた考え直して、意見をかためていました。みんな積極的に勉強していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月25日(月)水鉄砲

4年生理科では、水鉄砲をつくりました。水鉄砲を使ってどこまで飛ぶか確かめました。地面に文字を書いたり、一斉に飛ばしたり、楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月11日(月)防災の授業

4年生の社会科では、「自然災害からくらしを守る」という単元の学習を行っています・「私たちの町・大阪」(北河内)を参考に、ロイロノートを使って、災害時に自治体がどのような動きをするのかを調べていました。どの授業でも、調べて交流し、まととめるスタイルの学習が主流です。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月6日(水)道徳の授業

4年生の道徳は、ローテーション道徳を行っています。学年の他のクラスの先生が授業を回ります。どのクラスも意見の交流が盛んで子どもたちはよく考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月5日(火)菊づくり

4年生の環境委員は、「菊づくり」に取り組んでいます。今日は、菊の葉をきれいに整える作業です。地域のボランティアの方や校務員さんに教えてもらいながら、茶色くなった葉を取り除くれました。秋になって、きれいな花が咲くのが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月4日(月)4年生の様子

4年生の国語の様子です。「学校を紹介することを考えよう。」の単元です。話を聞いて質問したり、司会の進行に沿って話すなど、話し合いの学習です。この授業では、まず、グループで話し合いをして意見をだしあっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

8月31日(木)4年生の様子

4年生の国語では、説明文「生活の言葉」を学習しています。写真上の国語の授業では、「どのように提案すれば計画がもっと楽しくなるか」について意見をだし合っていました。意見を言う人は、立って順番に言っていきます。
写真下は、プログラミングの授業です。活動が終わって、振り返りを書いていました。子どもたちのキーボード入力のスピードは速いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
枚方市立菅原東小学校
〒573-0153
住所:大阪府枚方市藤阪東町3-10-1
TEL:050-7102-9144
FAX:072-858-2125