教育目標  「夢に向かって たくましく生き抜く 菅原東小の児童の育成」

11月6日(月)中学校給食試食会2

小学校の給食とは味が少し違います。教室では、みんな美味しそうを食べていました。給食も中学校へ進学する準備のひとつです。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月6日(月)中学校給食試食会1

6年生は、中学校の給食試食会があり、6年生全員の児童が中学校の給食をいただきました。今日の中学校給食のメニューは、「アジフライ」、「小松菜のソテー」、「豚じゃが」、「ワカメスープ」ご飯、牛乳でした。中学校の給食はランチボックスタイプで、保温庫に学校に届きます。温かいままでいただくことができます。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月1日(水)教育実習生の研究授業

3時間目には、教育実習生による研究授業がありました。算数の授業でした。「場合の数」の組み合わせや樹形図を書きながら、班で何通りあるか考える授業でした。ノートに組み合わせを書き出し、説明していました。みんなよく考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月19日(木)ソーランの練習

6年生は衣装をつけて、ソーランの練習をしました。すごくかっこいいです。当日を楽しみにしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月17日日(火)杉中との交流2

杉中の陸上部の走る姿を見て、小学生からは、「かっこいい!」、「先輩!」、「すごい!」と声が上がっていました。陸上部の生徒の皆さんから教えてもらって、小学生はモティベーションアップです。陸上部の皆さん。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月17日(火))杉中との交流

6時間目は、杉中学校の陸上部の生徒さんが6年生にリレーの仕方やバトンパスの仕方を教えにきてくれました。さすが、陸上部、走りに迫力があり本格的です。小学生からは、「かっこいい!」、「先輩!」、「すごい!」と声が上がっていました。陸上部の生徒の皆さんから教えてもらって、小学生はモティベーションアップです。陸上部の皆さん。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月17日(火)英語

6年生の英語の授業の様子です。グループになってインタビュー活動です。インタビューする人は、チョウネクタイをつけて、マイクを持って、バラエティ番組の司会のようにたずねていました。
画像1 画像1

10月17日(火)ハッピづくり

6年生の教室では、ソーランで着るハッピを作っていました。型に合わせて文字を塗り、白い絵の具で波の模様を描きます。班で協力しながら行っていました。クラス全体が運動会に向けて盛り上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月12日(木)応援団の練習

6年生の教室では、応援団の声出し練習をしていました。6年生は小学校最後の運動会に向けて、がんばっています。
画像1 画像1

10月3日(火)リレーの練習

6年生は、運動会に向けて、リレーの練習をしていました。運動場では応援の声が響き渡っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月26日(火)防災の授業2

体験学習では、子どもたちは、8人程度のグループに分かれて、すばやく簡易ベットやパーテーションを組み立てていました。いつの日か災害時に避難所を設営しなければいけないとき、協力し合うことがとても大切だと学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月26日(火)防災の授業1

5.6時間目に、6年生を対象とした防災の授業がありました。地域の自主防災の会長さんや枚方市危機管理室の方がお越しになり、防災のお話をしてくだしました。授業の後半は体験学習です。避難所の簡易ベットやパーテーションを組み立てました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月22日(金)家庭科

6年生は、袋を作っていました。仮縫いをして、ミシンで縫ったあと、仮縫いをほどいていました。集中して取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月13日(水)算数の授業

6年生の算数の様子です。少人数クラスで授業を行っています。しっかり考える授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月8日(金)6年生の様子

写真上は、話し合い活動です。テーマは、「制服」についてでした。中学生が制服を着ることのメリットやデメリットを学級で意見を出し合っていました。司会の児童が話し合いを進行し、書記の児童が黒板に意見をかきあげ可視化していました。多様な意見から考えることはとても大切なことですね、いろいろな視点があっておもしろかったです。
写真下は、社会の授業です。歴史の内容で、徳川家康、秀忠、家光と3代将軍時代の政治や人々の暮らしを学んでいました。歴史から学ぶことは多いですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月5日(火)6年生の様子

6年生の社会では、歴史の勉強をしています。ちょうど、関ヶ原の戦いから徳川家康の時代へと移るところを学んでいます。NHKの大河ドラマの進行より少し早いところです。どのクラスも、班でしらべたことを共有したり、班で話し合いながらまとめています。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月18日(火)家庭科

6年生の家庭科では、「洗濯」の実習を行いました。大きなたらいを班で1個使って、靴下の手洗いをしました。もみ洗いをしてすすぎ、体育館前のフェンスに干しました。洗濯機を使うことがほとんどだと思いますが、手洗いは基本です。お話をしながら楽しそう活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月11日(火)国語

6年生の国語では、「『いいね』をおす投稿を選び、わかりやすく説明しよう。」という活動を行っていました。いくつかの投稿を読み、意見や主張、理由、工夫をまとめ、説明し合っていました。みんないきいきと活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月28日(水)着衣泳 2

3.4時間目は、6年生が着衣泳を行いました。引き続き、消防士のボランティアの方にご指導いただきました。みんな上手に背浮きをしていました。ご指導いただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月23日(金)さよならインターンシップの先生

今朝、インターンシップの先生のさよならパーティーを行いました。日本の文化の紹介として、6年生で盆踊りを行い、子どもたちから、お別れにメッセージ集をプレゼントしました。本校には関西外大からインターンシップの留学生が2名来られていましたが今日でお別れです。長い間、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
枚方市立菅原東小学校
〒573-0153
住所:大阪府枚方市藤阪東町3-10-1
TEL:050-7102-9144
FAX:072-858-2125