最新更新日:2024/06/01
本日:count up70
昨日:1206
総数:202048
 教育目標  「夢に向かって たくましく生き抜く 菅原東小の児童の育成」

9月26日(火)防災の授業2

体験学習では、子どもたちは、8人程度のグループに分かれて、すばやく簡易ベットやパーテーションを組み立てていました。いつの日か災害時に避難所を設営しなければいけないとき、協力し合うことがとても大切だと学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月26日(火)防災の授業1

5.6時間目に、6年生を対象とした防災の授業がありました。地域の自主防災の会長さんや枚方市危機管理室の方がお越しになり、防災のお話をしてくだしました。授業の後半は体験学習です。避難所の簡易ベットやパーテーションを組み立てました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月22日(金)家庭科

6年生は、袋を作っていました。仮縫いをして、ミシンで縫ったあと、仮縫いをほどいていました。集中して取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月13日(水)算数の授業

6年生の算数の様子です。少人数クラスで授業を行っています。しっかり考える授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月8日(金)6年生の様子

写真上は、話し合い活動です。テーマは、「制服」についてでした。中学生が制服を着ることのメリットやデメリットを学級で意見を出し合っていました。司会の児童が話し合いを進行し、書記の児童が黒板に意見をかきあげ可視化していました。多様な意見から考えることはとても大切なことですね、いろいろな視点があっておもしろかったです。
写真下は、社会の授業です。歴史の内容で、徳川家康、秀忠、家光と3代将軍時代の政治や人々の暮らしを学んでいました。歴史から学ぶことは多いですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月5日(火)6年生の様子

6年生の社会では、歴史の勉強をしています。ちょうど、関ヶ原の戦いから徳川家康の時代へと移るところを学んでいます。NHKの大河ドラマの進行より少し早いところです。どのクラスも、班でしらべたことを共有したり、班で話し合いながらまとめています。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
枚方市立菅原東小学校
〒573-0153
住所:大阪府枚方市藤阪東町3-10-1
TEL:050-7102-9144
FAX:072-858-2125