教育目標  「夢に向かって たくましく生き抜く 菅原東小の児童の育成」

5月18日(木)今日の給食

今日のメニューは、「ジュリアンヌスープ」、「ツナとひじきのサラダ」、「洋風かきあげ」、アップルパン、牛乳でした。
「ジュリアンヌスープ」フレンチのスープです。細切りした野菜がたくさん入っていました。アップルパンは、リンゴ味の甘いパンで、児童には人気です。ごちそうさまでした。
画像1 画像1

5月17日(水)今日の給食

今日のメニューは、「焼き魚」、「煮びたし」、「呉汁」、わかめごはん、牛乳でした。
調理段階の都合で、煮びたしにはチンゲン菜が、呉汁には青ネギがはいりませんでした。
煮びたしは、キャベツたっぷりの煮びたしでしたが、さつま揚げの味がキャベツにしみわたっておいしかったです。ごちそうさまでした。
画像1 画像1

5月15日(月)今日の給食

今日のメニューは、「和風スパゲティ」、「キャベツのソテー」、食パン、スライスチーズ、牛乳でした。和風スパゲティには、「新ごぼう」が入っていました。新ごぼうは、初夏が旬です。ふつうのごぼうと違って、ほんのり土の香りがして、やわらかくみずみずしいのが特徴です。ごぼうは食物繊維やミネラルも豊富で健康によい食材です。やわらかく食べやすかったです。ごちそうさまでした。
画像1 画像1

5月12日(金)今日の給食

今日のメニューは、「ポークカレー」、「コーンソテー」、玄米ごはん、福神付け、牛乳でした。玄米ごはんは、栄養価が高いです。福神付けは、カレーの付け合わせによくでるつけものですが、ダイコン、ナス、レンコン、キュウリ、シソの実、なたまめなどたくさんの野菜を細かく切って調味料でつけたものです。よく見ると、いろいろな野菜が入っています。
画像1 画像1

5月11日(木)今日の給食

今日のメニューは、「厚揚げのオイスター炒め」、「たまごとコーンのスープ」、「えんどう豆のおこわ」、コッペパン、牛乳でした。今日は、お話給食がありました。「みどり色のたね」という絵本の動画です。給食委員の児童が絵本を読んでくれました。ありがとう。食事をしながらみんなで、楽しみました。えんどう豆クイズでは、きれいなえんどう豆の花の写真もついていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月10日(水)今日の給食

今日のメニューは、タットリタン、はるさめと春キャベツのさっぱりあえ、ごはん、のりかつおふりかけ、牛乳でした。
タットリタンは、韓国風の肉じゃがです。コチジャンがきいてとてもおいしかったです。タットリタンの中に入っている、エンドウ豆は、昨日1年生の1・2組の児童がむいてくれたものも入っています。ありがとう。
画像1 画像1

5月8日(月)今日の給食

今日のメニューは、「キャベツととりだんごのスープ」、「大豆と豚肉のトマト煮」、コッペパン、みかんゼリー、牛乳でした。大豆と豚肉のトマト煮には、トマトケチャップ味でお肉がたくさん入っていました。デザートのみかんゼリーは人気です。おかわりがあると、仲良くじゃんけんで、だれがもらうか決めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月2日(火)今日の給食

今日のメニューは、「そぼろ煮」、「もやしのポン酢風味」、「かやくごはん」、「柏餅」、牛乳でした。「かやくごはん」は、「炊き込みごはん」や「五目ごはん」のことです。炊き込みごはんは全国で一般的に使う言葉です。関西では「かやくごはん」でよく使う言葉です。
今日は、子どもの日にちなんだ「柏餅」が給食にでました。デザートがつくとうれしいですね。
画像1 画像1

5月1日(月)今日の給食

今日のメニューは、「鶏肉のマーマレード焼き」、「キャベツのスープ」、「コロコロソテー」、コッペパン、牛乳でした。春キャベツは芯までやわらかく、コンソメ風味の味付けのスープによくあい、食べやすかったです。鶏肉は、マーマレードでほんのり甘酸っぱい味付けです。おいしかったです。ごちそうさまでした。
画像1 画像1

4月28日(金)今日の給食

今日のメニューは、「豚じゃが」、「にんじんシリシリ」、ごはん、牛乳、ミニフィッシュでした。「肉じゃが」の肉は関西では牛肉が一般的です。東日本(関東も含めて)では、「肉じゃが」の肉は豚肉が一般的です。今日は、東風の肉じゃがです。甘い味付けでおいしかったです。ごちそうさまでした。
画像1 画像1

4月27日(木)今日の給食

今日のメニューは、「若竹汁」、「揚げさわらのみそ味」、「切干大根とササミの甘酢和え」、ごはん、牛乳でした。
「若竹汁」は、たけのことワカメがたくさん入っていました。かまぼこもピンクの花形になっており、春らしいお吸い物でした。揚げさわらのみそ味は、味がしっかりついており、白いご飯によくあいます。ごちそうさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月26日(水)今日の給食

今日のメニューは、「やさい炒め」、「しゅうまい」、食パン、イチゴジャム、牛乳でした。今日のやさい炒めには、ビーフンやキャベツがたくさん入っていました。ビーフンは、米粉を使った麺で、ライスヌードルのようなものです。キャベツは春キャベツで、やわらかく食べやすかったです。ごちそうさまでした。

画像1 画像1

4月25日(火)今日の給食

今日のメニューは、「焼き魚(ほっけ」、「もやしのピリ辛炒め」、「かきたま汁」、ごはん、牛乳でした。
ほっけは漢字で書くと、魚へんに花と書きます。北海道やアラスカなど冷たい海で暮らしている魚です。干物にして食べることが多く、給食もほっけの干物を焼いています。塩かげんもほどよく、おいしかったです。ごちそうさまでした。写真は1年生の給食の時間の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月24日(月)今日の給食

今日のメニューは、「米粉のクリームスープ」、「ミートビーンズ」、「きゃべつのソテー」、パーカーパン、牛乳でした。パーカーパンは、もともとは、「パーカーハウス」のことで、野菜や卵んどをはさむために、二つ折りにした形のパンです。手でパカっと開くことができるので、具材を挟んでサンドイッチにして楽しまれています。
今日は、キャベツとミートビーンズをはさんで食べるとちょうどよい感じになります。
画像1 画像1

4月21日(金)今日の給食

今日のメニューは、「みそ汁」、「わかさぎの南蛮づけ」、「きゃらぶき」、ごはん、牛乳でした。みそ汁の具は、豆腐、うすあげ、わかめ、玉ねぎでした。
今日は、お話給食の日です。「とうふ百ちょう、あぐらあげ百まい」という絵本のお話です。昨年度の給食委員の児童が読んでくれました。給食時間に、絵本の動画を見て楽しく過ごすことができました。ありがとう。
また、給食の先生が、豆腐のつくり方を動画で紹介しました。大豆から、豆腐や豆乳、うのはなができることを学びましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月20日(木)今日の給食

今日のメニューは、「ビーフカレー」、「コーンソテー」、「福神づけ」、ごはん、牛乳でした。昼前になると、調理場からカレーのいいにおいがしてきます。給食のカレーは、においは、スパイシーですが、味はまろやかで食べやすくなっています。ごちそうさまでした。
画像1 画像1

4月19日(水)今日の給食

今日のメニューは、「わかめスープ」、「たけのこおこわ」、「豚肉とキャベツのピリ辛炒め」、ごまパン、牛乳でした。「たけのこおこわ」は春らしいメニューです。1年生は給食当番にも慣れてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月18日(火)今日の給食

今日のメニューは、「きざみうどん」、「けんちんあげ」、「きんとき豆」、ごはん、牛乳でした。「けんちんあげ」は、細く切った野菜を油で炒めて、その中にくずした豆腐を入れて更に加熱した生地を油であげたものです。サクッとした歯ごたえと香ばしさが特徴の揚げ物です。ごちそうさまでした。
画像1 画像1

4月14日(金)今日の給食

今日のメニューは、「マーボー豆腐」、「もやしの炒め物」、「つぼづけ」、ごはん、牛乳でした。つぼづけは、南九州地方の伝統的な食べ物です。ほした大根を調味料といっしょにつぼに入れてつけたことから、「つぼづけ」と呼ばれるようになりました。メインの「マーボー豆腐」は、うす味で、子どもが食べやすいように、具も小さく切っています。
画像1 画像1

4月13日(木)今日の給食

今日は、給食2日目です。今日のメニューは、「じゃがいももちのおつゆ」、「鶏肉の照り焼き」、「ひじき豆」、「わかめごはん」、牛乳でした。
汁物には、じゃがいものお餅が入っていました。また、鶏肉の照り焼きは、ごはんにかけると、「照り焼き丼」になります。ひじき豆で、カルシウムやタンパク質をたくさんとるとこができ、おなかがいっぱいになりました。ごちそうさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
枚方市立菅原東小学校
〒573-0153
住所:大阪府枚方市藤阪東町3-10-1
TEL:050-7102-9144
FAX:072-858-2125