最新更新日:2024/06/28
本日:count up2
昨日:89
総数:103441
自ら課題を見つけ、論理的に探究する子どもを育成する

教科書を大きく映す

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 さんすうの今日の「めあて」は、「6から10をかぞえよう」でした。子どもたちはひとりひとり自分のノートに風船やパン、小鳥などの数を数えて答えを書きます。その後、教員は答え合わせをする部分のみを大型テレビに映し出し、今どの問題の答え合わせをしているかを映像で示し、風船を指さしながら1つ1つ数えていくことで焦点化します。
 もし、大型テレビに大きく提示できないと児童への指示はたとえば、「教科書3ページの右の上の青色の風船の数をかぞえるよ」となり指示が複雑となり、聞き逃すと授業についてこれないこともあります。ところが大型テレビに大きく提示し焦点化することにより、指示がシンプルでとてもわかりやすくなりなます。
 些細な工夫ですがこうすることで1年生にとってはわかりやすくなり、児童の理解度が高まります。
 これからもICT機器を効果的に活用しわかりやすい授業に努めてまいります。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
5/15 留守家庭児童会開室日
5/17 諸費振替(4,5月分)
枚方市立東香里小学校
〒573-0074
住所:大阪府枚方市東香里南町44-1
TEL:050-7102-9168
FAX:072-853-7222