最新更新日:2024/06/10
本日:count up25
昨日:78
総数:101521
自ら課題を見つけ、論理的に探究する子どもを育成する

一学期終業式 夏休みは探究の時間

本日1学期終業式を行いました。
また、6年生は、中止となった水泳集中訓練のかわりに、最後の水泳授業を行いました。
小学校生活最後のプール授業となり、子どもたちは気持ちが入っていました。
自己ベストを更新する児童が何人もいました。

明日から夏休みです。
詳しくは下の校長先生の話で確認していただきたいのですが、
探究の夏休みにしてください。

以下 校長先生の終業式での話 原文ママ

学校の主人公である、児童の皆さんに話します。
一学期の君たちを見ていると授業や校外学習、児童会活動など自分で考えて行動する人がたくさんいました。
一学期のまとめとして、これからに向けて、大切な話を2つ、校長先生の夏休みの話を一つします。

大切な話 1、二学期はさらに上をめざして行動・アクションをしていきましょう。
そして行動する時には、自分の行動で、どのようなことが起きるのか、どのようなことが相手に影響するのかを考えることです。相手のことを考える、相手の話を聞く、相手を認めるからこそ、自分も認められる。
もし相手が。友達が先に自分の話を聞いてくれたら、同じだけ友達の話も聞いてください。

大切な話 2 は、ルールの見直しについて、児童のみんなが、今のルールについて良い点・悪い点を話し合っている。両方の意見を考えているのがすばらしい。そうやって、残すもの、なくすもの、改善するもの、を決めています。良い取り組みです。心配なことは、ルールを変えていくときのプロセスです。もし、守れていないルールがあり誰もまもっていないから変えようは、よいやり方でしょうか。違います。まずはルールを守ることで初めてルールを変えたいや、ここはおかしいと言えます。これが大事です。

校長先生の夏休みは、小学生の時は、宿題を7月中に終わらせて、8月はゆっくり好きなことをしました。やり方は人それぞれですが、自分で考えて計画を立てて行うことが大切です。
宿題を終わらせていたので、いとこが連れて行ってくれた海釣りも、何も気にすることなく楽しめました。宿題が残っていると気になりますね。そして工作はゆっくりよく考えて作りました。この工作や観察、読書、作文などには探究につながる学習がいっぱいあります。自分が気になったことでいいです、時間をかけて、深く、深く、深く追究してください。その時間がある夏休みです。8月25日の始業式で、全員の元気な姿を見たいです。こんなにも調べてきたで、こんなことが分かったで、といような話を聞かせてください。

以上で、校長先生の終業式の話をとします。

東香里小学校 校長 

画像1 画像1 画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
9/7 諸費振替1
枚方市立東香里小学校
〒573-0074
住所:大阪府枚方市東香里南町44-1
TEL:050-7102-9168
FAX:072-853-7222