最新更新日:2024/05/31
本日:count up7
昨日:112
総数:100172
自ら課題を見つけ、論理的に探究する子どもを育成する

6年 中学校給食試食会

画像1 画像1
画像2 画像2
 もうこんな時期になりました。6年生もまもなく中学生。中学校では全員給食ではなく希望制ですので枚方市の中学校給食の試食会が行われました。メニューは、冬野菜の米粉カレーです。中学校給食の味の方は、どうだったでしょうか?しっかり、お家に帰って伝えてくださいね。本来なら、和気あいあいおしゃべりしながらの昼食タイムですが、今年度は飛沫防止ガードを設置し、無言での給食で少し残念ですが仕方ありません。
 また、例年なら、保護者対象の試食会を同時開催していましたが、今年はコロナ禍のため中止となりました。

1・4年タブレットドリル

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ICTならではの特徴を取り入れた新しいドリル教材で、インターネット環境のあるタブレットPCやパソコンなどでお使いいただけるドリル教材です。小中合計約70,000問を収録し、解いた結果はその場で自動採点されます。視覚的に自分の解いた履歴を確認しつつ、苦手な単元を繰り返し解いたり、解説動画を視聴したりできます。レベル別のプリントが用意され、1人ひとりに合った学習ができます。
 学校では授業や宿題として活用しています。是非、ご家庭でも活用をお願いします。

・基礎基本の定着をはかるドリルプリント
・実力をはかるたしかめプリント
・問題をやさしくアレンジしたフォローアッププリント
・発展的な内容のチャレンジプリント
・前の単元を復習できる思い出そうプリント

4年 冬の生き物・植物

画像1 画像1
画像2 画像2
 冬の生き物・植物の様子をこれまでと比べながら、観察の仕方に沿って記録しました。

3年 NHK for School

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 NHK for Schoolには、授業でのインターネットの活用など学校向けコンテンツと家庭学習にも使えるコンテンツが満載。大変わかりやすい動画やアニメーション、写真が各ジャンルにわたって掲載されています。所要時間も10分程で児童がひとりで勉強するのにも最適です。
 学校では、授業中にみんなで見たり、事前に家で閲覧することで予習として使ったりしています。子どもの興味関心に合わせてどんどん勉強できるのもよいところです。保護者の方も是非一度ご覧いただければと思います。

 https://www.nhk.or.jp/school/

1年 たこあげ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 自分で作った「たこ」を運動場に持ち出し、凧揚げをしました。凧を高くあげるため、運動場をところせましと思いっきり走り回っていました。

1年 冬みつけ

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生が配付されたばかりのiPadを校庭に持ち出してカメラ機能を使った「校庭の冬さがし」をしました。池に張った氷、芝生に降りた霜、葉の落ちた木々など冬になり自然がどのような変化をしているかを探して、ひとりひとり自分のiPadを使って撮影していきます。
 あとで発見した自然の変化を説明します。そのときにわかりやすい構図は、どれがいいかな?

オンライン児童集会

画像1 画像1
画像2 画像2
 大阪も緊急事態宣言が発出されたことに加え、今朝は粉雪も舞うなど寒さも厳しくなってきました。寒さや蜜を避けるために、今年度4回目のオンライン児童集会をしました。会議システムZOOMを使って各教室に配信します。
 司会の児童の開会のあいさつ、校長からの話の後に、保健委員会の児童が「クリーンチェック」についてビデオを作成してくれたので各教室で閲覧しました。(1月19日

1年 プログラミング学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生がプログラミング教材(TrueTrue)を使って論理的な思考を学んでいます。TrueTrueは、パソコンがなくてもカードの指示を読み込ませてプログラミングできるロボットです。手のひらサイズの小型ロボットで、教室の机の上でも動かせるサイズです。プログラミング方法は簡単で「前に進め」「右に曲がれ」など指示が書かれたカードを並べてプログラムを作り、ロボットの口(くち)にカードを順番に差し込むだけ。また、光らせたり、音を出すこともできます。ただし、ロボットにきちんとカードを読み込ませないと指示通りに動きません。命令(指示)が少しでも間違っていると思ったとおりには動いてくれないのです。
 子どもたちはロボットを使って始めてプログラミングに挑戦しましたが、児童は「こうすればできるんじゃない?」など子どもどうし相談しながらロボットに命令(指示)を出していました。

1・2年 iPad配付

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日ですべての学年へのiPad配付が終了しました。今回、教育委員会からはiPad本体に加え、キーボード付きケースが整備されました。契約期間である5年間は利用することからキーボード付きケースも文部科学省推奨のハードケースとなっています。ところがこのケースは頑丈で良いものなのですが、かなり重量があります。低学年の児童にとって、毎日ランドセルに入れて持ち帰ることやiPadでの写真撮影の負担となることから、本格的なキーボードの学習が始まる3年生まで、1・2年生の間は学校で購入したソフトケースを使用することとしました。従って、今回1年生は、ピンク色のソフトケースをお渡ししています。ご理解をお願いいたします。
 なお、iPadのご家庭での使用にあたってはお家の方々とルールをしっかり決めていただきますようよろしくお願いします。情報機器の正しい活用について、ご家庭と協力しながら育成していきたいと思います。
 2月には、土曜日開催で保護者対象のオンライン情報モラル教室(インターネット安全教室)の実施を考えております。その際には、是非参加をお願いします。(1月16日)

全学年 マラソン記録会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 決まった距離を走り切る体力と精神力を養うことを目的に1月15日(金)にマラソン記録会を実施しました。距離は、低学年 約900m(コース3周)、中学年 約1200m(コース4周)、高学年 約1500m(コース5周)です。今年は、コロナ禍のため金曜日の朝に設定していたマラソンの日に全校一斉の練習はできず体育授業での練習のみとなりましたが、マラソン記録会当日は天候にも恵まれ、みんな張り切って頑張りました。後日、記録賞を全員に配布する予定です。

5年 タブレットで宿題!

画像1 画像1 画像2 画像2
 緊急事態宣言が発出され、音楽の授業でリコーダーの演奏ができなくなりました。そこでリコーダーの宿題が出されました。先生がiPadのロイロノートで課題を児童ひとりひとりに送信します。また、ロイロノートを使えば送信された課題の画面に手書きでメモすることもすぐできるので、まさに紙のノートと同じ感覚です。
 宿題はiPadに内蔵されたカメラを使ってリコーダーで演奏している様子を動画撮影して提出です。子どもたちからは、一発勝負のテストと違って何回も撮り直しができるし、家で一人で録画できるところがいいと評判です。このような記録を撮りためていけば、自分の成長記録にもなり、練習の励みにもなりそうです。(1月14日)

5年 非行防止教室

画像1 画像1
画像2 画像2
 大阪府少年サポートセンターの2名の方に来ていただき、非行防止教室を行いました。非行の「非」というのは、人と人が背中合わせの様子を表しているそうです。

 最初に、オンラインゲーム(フォートナイトなど)やSNS(ティックトックなど)にハマってしまい長時間ゲームをしたり、高額の課金をしたり、犯罪に巻き込まれたりする事件が多発していることを教えて頂きました。
 本校の児童も少なからず、これらのゲームやSNSを使用しているので家庭でのルールづくりが大切であることを改めて実感しました。知らない人とボイスチャットや対戦を絶対にしないことや任天堂スイッチの「見守り設定」を必ず実施するなどは、子どもを犯罪から守る大切な防衛策です。

 続いて、ぺープサート(紙人形劇)を使用して、万引きの犯罪性や「できごころ」でしてしまう怖さなどを教えていただきました。社会のルールを守ることや誘惑に負けずにガマンすることの大切さ、悪いことに誘われても「断る勇気」を持つこと、万引きなどの犯罪を犯すと多くの人に迷惑をかけたり、周りの人に「悲しい思い」をさせてしまうことなど、5年生児童にわかりやすくお話をしていただきました。万引きの見張りすること、万引きした物をもらうこと、万引きの命令をすることも、万引きと同じ犯罪であることも教えていただきました。非行を防止すること、非行に巻き込まれないようにすることは、「自分の命を守ること」であることを学びました。(1月13日)

3年 iPad配付

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、3年生にiPadを配りました。6年生から4年生までは、IDやパスワードは児童本人がiPadに入力をしました。本人認証が必要なことを学ぶためです。しかし、3年生以下は、英数字や記号が混じったIDやパスワードのキーボード入力は難しいと判断し、今回は教員があらかじめ入力をして配付しました。今後、成長段階に応じて、自分でパスワードを決めたり、自分で入力したりすることを学習する予定です。配付したiPadは毎日使ってどんどん学習に活用して欲しいと思います。
 ご家庭での使用にあたってはお家の方々とルールをしっかり決めていただき、情報機器の正しい活用について、ご家庭と協力しながら育成していきたいと思います。よろしくお願いします。
 2月には、土曜日開催で保護者対象のオンライン情報モラル教室(インターネット安全教室)の実施を考えております。その際には、是非参加をお願いします。(1月8日)

5年 Zoom接続テスト

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 コロナ感染に関する報道が日々深刻さを増し、首都圏に引き続き大阪・兵庫・京都にも緊急事態宣言が発出されそうです。
 もし、発出された場合でも前回のような臨時休校とはならないようですが分散登校の可能性はあるので6年生に引き続き5年生でもテレビ会議システム(Zoom)の接続テストや使用方法について勉強しました。
 万が一の分散登校の場合には、iPadのロイロノートやClassroom・Zoomを使って 1朝の会 2授業と課題 3終りの会 などを実施します。
 なお、iPad未整備の学年もできる範囲でオンラインを活用してゆく予定です。(1月8日)

笑う門には福来る

画像1 画像1
画像2 画像2
 養護教諭が、健康にかかわるおみくじを作りました。 管理棟1F廊下の保健掲示板に掲示しています。子どもたちは、図書室の行きかえり時によくおみくじを引いています。
 コロナ禍でいろいろと制約がありますが、その中でも小さな幸せを見つけて笑っていきたいものです。

4年 iPad配付

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、4年生にiPadを配りました。みんな少し緊張気味でまっさらのiPadを操作していました。これから、毎日使ってどんどん知識を吸収したり、考えをまとめたりと学習に活用して欲しいと思います。
 ご家庭での使用にあたってはお家の方々とルールをしっかり決めていただき、情報機器の正しい活用について、ご家庭と協力しながら育成していきたいと思います。よろしくお願いします。
 2月には、土曜日開催で保護者対象のオンライン情報モラル教室(インターネット安全教室)の実施を考えております。その際には、是非参加をお願いします。(1月7日)

3学期始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 太陽のひざしを浴びながら運動場で3学期始業式を行いました。コロナでいろいろな事が制約を受けますがひさしぶりに会った子どもたちは元気いっぱいでした。休み時間も友達と仲良く運動場で走り回っていました。
 1月から順次iPadの貸与が始まります。今日は早速5年生にiPadを配りました。毎日、勉強に使ってしっかりと学んで欲しいと思っています。また、ご家庭での使用にあたってはお家の方々とルールをしっかり決めていただきたいと思っています。よろしくお願いします。
 情報機器の正しい活用について、ご家庭と協力しながら育成していきたいと思います。2月には、土曜日開催で保護者対象のオンライン情報モラル教室(インターネット安全教室)の実施を考えております。その際には、是非参加をお願いします。(1月6日)

教員 情報モラル研修

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 全家庭を対象に情報モラルアンケートを実施したところ多くのご回答をいただきありがとうございました。
 アンケートの分析結果を受け、オンラインによる情報モラルの教員研修を実施(12月23日)したり、教員のiPad活用委員会で活用ルールの検討や授業の進め方について協議したりしているところです。
 1月末には全児童にiPadの貸与が完了します。この機会に保護者の皆様と情報を共有し、情報モラル・情報リテラシーの育成に協力して取り組んでいきたいと考えております。
 なお、2月には保護者対象のオンライン情報モラル教室の実施を考えております。できるだけ参加していただきやすいように、またコロナ禍の中、貸与したiPadを使って自宅から参加できるようにオンラインによる土曜日開催の情報モラル教室(IPA主催インターネット安全教室)を計画しています。その際には、是非参加をお願いします。

5年 ディベート大会

画像1 画像1
画像2 画像2
子どもたちが選んだ以下の4つの事柄

1 兄弟は上より下の方が得である
2 GoToトラベルは止めるべきである
3 ドラえもんの主人公はのび太かドラえもんか
4 遠くにいる友達の誕生日にお祝いの気持ちを伝えるのに手紙がよいかLINEがよいか

 について、今回は1組2組合同で賛成・反対の立場で論戦を繰り返しました。大事なことは論点を整理し、大きな声ではっきりと自信を持って説得力のある主張をすることです。
 事前の準備では全国的なアンケート結果を調べたり、審判役を納得させる資料を作成したりもしました。身振り手振りや資料の提示の仕方の大切です。玄関に設置してある大きな姿見鏡の前でどうすれば説得力のあるディベートとなるか練習を重ねました。また、反対意見や相手からの質疑を想定し、事前の準備もおこたりません。
 ディベート当日は、審判や聴衆をいかに説得できるかを競います。1回目の弁論の後、作戦タイム、反対質問などをはさんで最終弁論に臨みました。
 このような機会をとおして、論理的に考え、相手に考えを伝えるためにはどのようにすれば効果的かなどを学んで欲しいと思っています。

調べ学習

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生から5年生のiPad配付は、来年1月を予定しています。まだ、iPadを配付していない学年は、Windows機を使って調べ学習をしたり、WEB上の学習コンテンツを使って学習しています。今回は4年生がリニューアルしたコンピュータ室でネットで調べた素材を印刷してまとめていました。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/6 第40回入学式
枚方市立東香里小学校
〒573-0074
住所:大阪府枚方市東香里南町44-1
TEL:050-7102-9168
FAX:072-853-7222