最新更新日:2024/06/25
本日:count up106
昨日:181
総数:102986
自ら課題を見つけ、論理的に探究する子どもを育成する

バケツ稲

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校の中庭でバケツを使って育てている「稲」の稲穂もこんなにに大きく育ち、頭をもたげています。6月に地域の方々にお世話になって植えた稲も田んぼですくすくと成長してくれていることでしょう。約5カ月間お世話頂きありがとうございます。
 10月15日には、6月に田植えをさせていただいた田んぼに今度は稲刈り体験をさせていただきに行く予定です。よろしくお願いします。




運動会の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動会まで練習できるのもあと9日間となりました。1時間1時間の練習に集中し、少ない回数でもマスターできるように子どもたちも一生懸命に頑張っています。

オンライン授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 オンラインで授業に参加する児童も減ってきましたが、iPadを使った双方向授業配信は継続中です。

友との遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 休み時間は、サッカー、バスケット、鉄棒、おにごっこ、うんてい、一輪車、芝生で虫取りなど思い思いに元気いっぱい仲良く遊びまわっています。
 東香里小学校は、運動場が広いうえに児童数もちょうどいいので広々と空間が活用できます。コロナで長期間にわたり体を動かす機会が制限されたり、最近は雨も多いので外で遊べるチャンスも少なかったりしますが、友達とともに体を動かし、一緒に遊ぶ中でいろいろなことを学んで欲しいものです。

トイレ清掃業務委託

画像1 画像1 画像2 画像2
 新型コロナウイルス感染症対策として、便器清掃を含むトイレ清掃を週2日業務委託で実施していましたが、2学期からは、週3日に拡大して実施しています。実に丁寧に業者の方が清掃してくださるおかげでトイレ臭も激減しています。感謝!感謝!

オンライン研修

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 AIドリルならびに低学年から学べるプログラミング教材「ビスケット」について、それぞれのソフトの講師と東香里小学校と津田南小学校の先生方をオンラインで結んで研修を実施しました。オンライン形式で講義を聴くことはもちろんの事、実際に自分のiPAdでアプリを操作したり、講師に質問したりすることにどんどん先生方も慣れてきました。この研修で学んだことを今後の授業で活かしていきたいと思っています。

特別教室での授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 iPadは自教室での活用だけでなく、英語や理科、体育など特別教室でも活用しています。オンラインの児童に配信する関係で、教室にある配信専用iPadを特別教室まで移動させての活用です。スタンド付きのiPadを階をまたいでの移動させるのは結構たいへんですが、子どもたちは喜んで手伝ってくれます。キャスター付きスタンドにしておいて正解でした。

芝生の草刈り

画像1 画像1
画像2 画像2
 長雨のせいもあって夏休みの間に芝生広場の雑草が急成長してしましました。そこで、今年、新しく購入した芝刈り機を使って校務員さんが雑草を刈ってくれました。これで芝生の上で休み時間や授業に思う存分遊んだり、体操の練習をしたりできそうです。

音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 教科書をiPadに配信したり、オンラインで参加の児童と同じ時間を共有して授業をすすめていきます。

教室の換気

画像1 画像1
画像2 画像2
 学校薬剤師の方に訪問していただき、高価なCO2測定器と各クラスに設置したCO2測定器で教室のCO2を測定してもらいました。2つの測定器の多少の数値の違いはあるもののどちらも基準を大きくクリアーしていました。
 そもそも教室の空調設備は家庭用のクーラーとは違ってロスナイ換気扇が内蔵されており、外気を取り入れつつ空調する優れものです。本校では、さらにコロナ対策として窓を開けたり、定期的な空気の入れ替えを行っています。
 真夏の暑い時には、屋内での熱中症も気を付けなければなりません。窓をどれぐらい開ければ授業中も換気できているかなど目安を教えて頂きました。

大型TVと黒板の同時撮影

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 この授業では登校している児童の机上にiPadはありません。教科書・ノートと黒板を使った今までどおりの授業に加え、教員があらかじめiPadで作成した資料を大型TVに映し出し授業をすすめます。児童は教員の説明や指示に従ってノートに張ったワークシートに作図をしながら課題を考えていきます。このように授業内容によって、今までどおりの紙と鉛筆の方が理解が深まるものには、iPadを児童は使いません。
 しかし、オンラインを使い自宅で学習している児童は、iPadに映し出された黒板や大型TVを見ながら、ノートに作図して学習を進めていました。この配信でも黒板や大型TVを同時に画面に収めるためにiPadを最適な位置で固定するのに今回購入したiPad専用スタンドが役立ちます。

ジャムボード

画像1 画像1
画像2 画像2
 Jamboardを使って教室の児童とオンラインで各家庭で勉強している児童がひとつの画面を共有しながらの学習を進めました。
 Google Jamboard とは「電子ホワイトボード機能を持つクラウドアプリケーション」です。現実のホワイトボードと同様に、電子ホワイトボード上にペンで図を書いたり、付箋を貼ったりすることが出来、参加している誰もが書き込みが可能(リアルタイムの同時編集)なため、全員で一つの課題に取り組むことがでるので、他のアプリケーションとは違った方法で考えを深め・まとめていくことができます。
 今回は、JamboardとZoomの2つのアプリケーションを使い分け授業を効率よく進めていきました。

iPad専用スタンド

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 オンライン授業用にキャスター付きiPad専用スタンドを全クラス分購入しました。実は、このスタンドが手に入るまでは、100均のまな板立てを急遽買ってスタンド代わりにしていましたが。角度や高さの調整に苦労をしていました。今回購入したスタンドはキャスター付きなので撮影場所を細かく変更できるし、高さも簡単に変えることができます。特に、高い位置に配信専用iPadを設置できることから、児童にさえぎられることなく黒板全体を撮影できるので分かりやすい配信ができそうです。
 また、先生の手元を大きく映し出したいときは教卓の近くまでiPadを持ってきて鮮明に映し出すなど、工夫しながら活用をしています。先生方の臨機応変な対応に感心します。
 さらに教卓には授業用iPadを置いて、iPad2台を駆使して授業配信に取り組んでいます。

思考ツール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 職員室前の廊下に「思考ツール」掲示板を設置しています。実際に子どもたちが「自分の思考を整理するため」に作成したものを掲示しています。
 1年生が作ってくれたものもあり学年関係なく活用できそうです。他学年のものも参考にしてどんどん活用が深まればいいなあと思っています。

保健室掲示板

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6つの「とる」で夏の健康をつかみとる ・・・ さあ、どんなことばがあてはまるかな。紙をめくると答えがあります。

低鉄棒の安全対策

画像1 画像1
画像2 画像2
 (4人の職人さんが設置してくれました。かなり重たくてしっかりしたものです。)

 PTAの寄贈として厚さ2センチのソフトな鉄棒用安全マットをいただききました。万が一の落下の際の怪我防止や軽減に大変役立つものです。ありがとうございました。
 また、鉄棒の練習をしているとどうしても鉄棒の下の土が削れて窪みができ、雨天後には水たまりになりますが、この安全マットのおかげでその心配もなくなり、子どもたちも思う存分、鉄棒の練習ができそうです。大切に使わせていただきます。

授業配信の工夫

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 目の前にいる児童とiPadで参加している児童に対して、どうすれば良いのか教員で交流しながら授業をすすめています。昨日の教員間の交流で課題となったのが、iPadの前面カメラと背面カメラのどちらを使うか。背面カメラの方が画質が良いのですが、前面カメラにしないとオンラインで参加している児童の顔が見えないといったジレンマでした。しかし、解決策が見つかりました。それは、iPadを2台使用し、1台を固定し、ビデオ会議ツールGoogle Meetを使って配信専用に、もう一台の教師用iPadにもGoogle Meetと授業で使うロイロノート等のアプリを2つ起動させておいて切り替えながら授業を行う方法です。これで配信と参加者の確認の両方が可能となり随分と授業がスムーズに行えそうです。
 しかし、音声が聞こえにくかったり、大型テレビの画面の配信をスムーズに行うのはどうすればよいかまだまだ検討の余地がありそうです。
 今後も、保護者の皆様のご協力も得ながら、子どもたちの学びを止めない工夫をしながら進めていきたいと思います。ご協力よろしくお願いします。

 Google Classsroomにて詳細はすでに配信済みですが以下の2つのiPad便利機能をご活用ください。
 1 Meet使用時、カメラにお部屋の様子が写り込んでしまうのを防ぐバーチャル背景機能
 2 2つのアプリを同時に操作する機能・・・説明動画あり
 

全クラス授業配信

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 準備する間もなく始まった全クラスでの一斉授業配信。全クラスで実施するとなる機器も足りません。「どうやってiPadを固定するか?」「どこにiPadを設置するのが効果的か?」「6時間も配信するとなると電源をどう確保するのか?」など物理的な問題はもちろんのこと目の前にいる児童とiPadで参加している児童に対して、どのような授業を組み立てると良いのか全職員で知恵を出し合っているところです。
 終りの見えないコロナ対策ですが、保護者の皆様のご協力も得ながら、子どもたちの学びを止めない工夫をし進めていきたいと思います。ご協力よろしくお願いします。
 

教室にCO2濃度測定器

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 コロナ感染防止対策として、CO2濃度測定器を設置しました。
3密回避として以前から教室の換気を実践していましたが、2学期から教室のCO2濃度・温度・湿度をリアルタイムで計測できる機器を全クラスに設置です。CO2濃度によって緑・黄・橙・赤色で表示され換気について注意を促してくれたり、1201ppm以上になるとアラームが鳴ったりする優れものです。

 また、管理棟玄関には来校者用に非接触型の体温計と足踏み式のアルコール消毒器(東香里コミュニティ提供))を設置し、来校者によるウイルスの持込を少しでもなくすようにしています。
 非接触型の体温計は、カメラの前に顔を向けると画面に体温が表示されるとともに音声で「体温は正常です」と教えてくれます。さらにマスクを着用していないもしくは着用方法が間違っている場合には「正しく、マスクを着けてください」と注意を促す機能付きの優れものです。

2学期始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本来なら、運動場に全員集合して実施する予定だった始業式でしたが、コロナウイルス感染拡大の状況を受けて児童全員が集合することをさけるため、急遽、オンライン始業式に変更しました。
 始業式の様子は、本日欠席のご家庭にもiPadを使って配信しました。初めての家庭配信などのため、開始が遅れたり繋がらないなどトラブルがありましたことをお詫び申し上げます。
 2学期もICTを活用し、子どもたち学びを止めない努力をしながらコロナウイルス感染防止対策を今まで以上に実施してまいります。ご協力よろしくお願いいたします。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
枚方市立東香里小学校
〒573-0074
住所:大阪府枚方市東香里南町44-1
TEL:050-7102-9168
FAX:072-853-7222