最新更新日:2024/06/20
本日:count up7
昨日:43
総数:102676
自ら課題を見つけ、論理的に探究する子どもを育成する

虫取り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校の芝生で捕まえた虫たちを大事に虫かごに入れて観察をしていました。観察が終わったら、また元の芝生に返してあげます。

コロナ対策

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 コロナ対策のため、保健室の手前の出入口を「ケガした人用」、奥の出入口を「しんどい・おなかいたい人用」に分けて対応をしています。第2保健室でもあれば完全に分離したいところですがそうもいかず苦肉の策です。熱がある場合はもちろんの事、体調不良の場合にも、念のため早めにご家庭に連絡することにしています。ご協力をお願いします。

運動会開閉会式の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 第40回運動会に向け、開閉会式の練習をしました。台風の影響が準備にどれだけあるかわかりませんが、どうやら運動会は今のところ予定通りに開催できそうです。例年より圧倒的に少ない練習時間ですが、子どもたちは一生懸命に取り組んでいます。応援よろしくお願いします。

KeynoteとSwift Playgrounds

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 オンラインでKeynoteとSwift Playgroundsの教員研修をAppleの太田さんにしていただきました。最近は、研修と言えばオンラインとなりましたが教員もまったく抵抗感もなく慣れてきました。
 KeynoteはApple製デバイスに内蔵されているプレゼンテーションソフトです。パワフルなツールや魅力的なエフェクトを駆使して、目を奪う印象的なプレゼンテーションをiPad上で簡単に作れます。また、リアルタイムの共同制作機能により、みんなで一緒に作業することもできます。
 Swift Playgroundsは、Swiftを楽しく学べる画期的なアプリです。SwiftとはAppleが作ったパワフルなプログラミング言語のことです。コーディングの知識は一切不要。ゲーム感覚でプログラミングが学べます。
 今後も、研修と修養に努め、学んだことを活かして授業に取り組んでまいります。

授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業の様子

プログル

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 プログルは、プログラミングを通じて児童が自分たちの力で取り組むことができる学習教材です。各教科の学習だけでなくコンピューターを使いこなすことの楽しさを体感できます!
 例えば算数では、プログラミングを通じて、算数の平均・多角形・公倍数などの考え方を学べます。また、理科では、micro:bitとプログル6年理科電気キットを使って、新学習指導要領に例示されている 「電気の利用」を学べます。

鉄棒

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 PTAから寄贈いただいた鉄棒用安全マットの上で授業を行っています。子どもたちの恐怖心を少しでも取り除いたり、万が一の落下の際の怪我防止や軽減に大変役立てていきます。ありがとうございました。

理科観察

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 数の少ない資料は、班ごとに回してiPadの写真機能を使って撮影します。また、晴れた日にiPadで撮影しておいた中庭の「オクラ」などをワークシートに特徴を含めて書き込みます。

運動会練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育の授業時間を使って走競技の練習がすすんでいます。5・6年生の紅白リレーだけは、20分休みに集合して練習をしています。例年と比較して十分な時間をかけることはできませんが集中して練習に取り組んでいます。

授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 授業の様子

バケツ稲

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校の中庭でバケツを使って育てている「稲」の稲穂もこんなにに大きく育ち、頭をもたげています。6月に地域の方々にお世話になって植えた稲も田んぼですくすくと成長してくれていることでしょう。約5カ月間お世話頂きありがとうございます。
 10月15日には、6月に田植えをさせていただいた田んぼに今度は稲刈り体験をさせていただきに行く予定です。よろしくお願いします。




運動会の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動会まで練習できるのもあと9日間となりました。1時間1時間の練習に集中し、少ない回数でもマスターできるように子どもたちも一生懸命に頑張っています。

オンライン授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 オンラインで授業に参加する児童も減ってきましたが、iPadを使った双方向授業配信は継続中です。

友との遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 休み時間は、サッカー、バスケット、鉄棒、おにごっこ、うんてい、一輪車、芝生で虫取りなど思い思いに元気いっぱい仲良く遊びまわっています。
 東香里小学校は、運動場が広いうえに児童数もちょうどいいので広々と空間が活用できます。コロナで長期間にわたり体を動かす機会が制限されたり、最近は雨も多いので外で遊べるチャンスも少なかったりしますが、友達とともに体を動かし、一緒に遊ぶ中でいろいろなことを学んで欲しいものです。

トイレ清掃業務委託

画像1 画像1 画像2 画像2
 新型コロナウイルス感染症対策として、便器清掃を含むトイレ清掃を週2日業務委託で実施していましたが、2学期からは、週3日に拡大して実施しています。実に丁寧に業者の方が清掃してくださるおかげでトイレ臭も激減しています。感謝!感謝!

オンライン研修

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 AIドリルならびに低学年から学べるプログラミング教材「ビスケット」について、それぞれのソフトの講師と東香里小学校と津田南小学校の先生方をオンラインで結んで研修を実施しました。オンライン形式で講義を聴くことはもちろんの事、実際に自分のiPAdでアプリを操作したり、講師に質問したりすることにどんどん先生方も慣れてきました。この研修で学んだことを今後の授業で活かしていきたいと思っています。

特別教室での授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 iPadは自教室での活用だけでなく、英語や理科、体育など特別教室でも活用しています。オンラインの児童に配信する関係で、教室にある配信専用iPadを特別教室まで移動させての活用です。スタンド付きのiPadを階をまたいでの移動させるのは結構たいへんですが、子どもたちは喜んで手伝ってくれます。キャスター付きスタンドにしておいて正解でした。

芝生の草刈り

画像1 画像1
画像2 画像2
 長雨のせいもあって夏休みの間に芝生広場の雑草が急成長してしましました。そこで、今年、新しく購入した芝刈り機を使って校務員さんが雑草を刈ってくれました。これで芝生の上で休み時間や授業に思う存分遊んだり、体操の練習をしたりできそうです。

音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 教科書をiPadに配信したり、オンラインで参加の児童と同じ時間を共有して授業をすすめていきます。

教室の換気

画像1 画像1
画像2 画像2
 学校薬剤師の方に訪問していただき、高価なCO2測定器と各クラスに設置したCO2測定器で教室のCO2を測定してもらいました。2つの測定器の多少の数値の違いはあるもののどちらも基準を大きくクリアーしていました。
 そもそも教室の空調設備は家庭用のクーラーとは違ってロスナイ換気扇が内蔵されており、外気を取り入れつつ空調する優れものです。本校では、さらにコロナ対策として窓を開けたり、定期的な空気の入れ替えを行っています。
 真夏の暑い時には、屋内での熱中症も気を付けなければなりません。窓をどれぐらい開ければ授業中も換気できているかなど目安を教えて頂きました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/18 卒業式
枚方市立東香里小学校
〒573-0074
住所:大阪府枚方市東香里南町44-1
TEL:050-7102-9168
FAX:072-853-7222