最新更新日:2024/05/31
本日:count up32
昨日:54
総数:100251
自ら課題を見つけ、論理的に探究する子どもを育成する

何デシリットル?

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生は、算数で水のかさについて学習していました。実際に1デシリットル容器に水を入れて、1リットルが1デシリットルのいくつ分なのか確かめていました。

子どもたちは、慎重に水を入れ、何杯目か確認し合いながら取り組んでいました。

東香里小学校 校長

保健委員会 トイレのスリッパそろえよう運動

保健委員会の活動で、トイレのスリッパがきれいにそろうように、足型シールを作成しました。

それぞれのトイレの入り口に貼ってくれました。

保健委員会の皆さん、ありがとう。

みんなで使いやすいトイレにしていきましょう。

東香里小学校 校長
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 持続可能な「枚方市」をつくる!

6年生は、総合的な学習の時間にグループごとにSDGsのそれぞれの目標から環境についてテーマを決めて、地域や社会の課題を自分事として捉え、その解決に向けて取組を考えています。

枚方市では、「持続可能な「枚方市」をつくる!!ジュニアキャンペーン」があり、6年生は応募します。

課題解決に向けて、iPadを使って調べたり、課題をロジックブランチというツールを使い見つけだし、全体の概要をつかむためにマインドマップに書き出しまとめました。

ロイロノートの共有ノートという機能を使い、リアルタイムで共同編集を行って、持続可能な社会、「枚方市」をつくるために自分事として捉え、ポスターを仕上げています。

ぜひ学校内で、できる取組を発信していってほしいです。

東香里小学校 校長
画像1 画像1
画像2 画像2

個人懇談ありがとうございました

短時間ではありましたが、
学校での様子や、
ご家庭での様子を
共有することができました。
お伺いしたことを大切にして
学級運営を行なってまいります。

今週は梅雨も明け、いきなり夏本番となりました。
下校時に、熱中症にとにかく注意すること、
あぶないときはマスクは外してと声かけをして下校させております。
下校時間帯は熱中症アラートが鳴りっぱなしとなり、
本当に危険な暑さとなっております。
週明けは雨の日が多い予報ですが、
蒸し暑い状況は変わらないでしょう。
来週も警戒を緩めずに生活してきましょう。

笹飾りには願い事の短冊が多く吊るされております。
平和や健康の願いが多いように感じました。

東香里小学校 校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

手作りマスコット

6年生は、家庭科の学習で、裁縫をしていました。

自分で出来上がりイメージの設計図をかき、フェルトを切り刺繍をしています。

自分の名前を刺繍している子どもが多かったです。

イメージ通り出来上がるか、楽しみですね。

東香里小学校 校長
画像1 画像1
画像2 画像2

When is your birthday?

5年生の外国語の学習では、英語で誕生日がいつなのか聞きながら、月の英単語や誕生日の聞き方・答え方について学習をしていました。

When is your birthday?

My birthday is 〜.

クラスメイトと英語で誕生日を聞きあいながら、4月から3月までコンプリートする子どももいました。

東香里小学校 校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日より懇談です。

本日より金曜日まで懇談を行います。
大変危険な高温になっております。
暑さ対策をされてご来校ください。

この暑い中での活動ですので、
熱中症に注意しながら授業を進めております。
熱中症測定器を使い、数値を確認しながら、
マスクの付け外し、帽子の着用、水分補給など注意喚起をしております。

一年生が熱中症に注意しながら、
シャボン玉づくりにチャレンジしていました。

東香里小学校 校長
画像1 画像1

3年生校内研究授業

6月27日に3年1組で校内研究授業がありました。

 東香里小学校は、昨年度から「自ら課題を見つけ、論理的に探究する子どもが育つような授業」を研究しています。探究学習では、探究プロセスである、課題の設定・情報の収集・整理分析・まとめ表現を意識した単元設計をたてます。
 今回、3年生では、社会科の授業で校区にある場所の魅力について考え、新しい課題がないかについて考えました。探究プロセスでは、整理分析にあたるところです。思考ツールを活用しながら、子どもたちは、校区にある魅力や新しい課題を考えていました。

 授業後の研究協議では、教職員同士活発な議論を交わし、自分達の学年でどのように探究学習を児童が進めていくのか考え直すことができました。
 桃山学院教育大学講師 木村明憲氏を招き、授業での改善点、単元設計の方法、思考スキルの向上などについてご指導いただきました。

 探究プロセスである『まとめ・表現』を形にするために、今年度は、東香里小学校TEDを開催する予定です。子どもたちは、iPadを効果的に活用しながら、思考を深め、まとめ表現していきます。今後も教職員一丸となり、研究を重ね、自ら課題を見つけ、論理的に探究する子どもを育てていきます。

東香里小学校 校長
画像1 画像1
画像2 画像2

着衣泳に真剣に取り組む

6年生の水泳の時間に、着衣をしたまま泳ぐ活動に
取り組みました。
その中で万が一落水したり溺れそうになったとして、
救助側の注意点や救助される側になった時を考えていきました。
ペットボトルに浮力をいかす練習も行いました。

水泳授業は危険なため常に真剣に取り組んでいますが、
いつも以上に緊張感のある授業でした。
今日学んだことを忘れないようにしてください。

東香里小学校 校長

画像1 画像1
画像2 画像2

七夕サロンが開催されました

地域福祉委員会主催の七夕サロンが3年振りに開催されました。
感染症を考慮して、七夕飾りの作成に絞って実施されました。
飾りは短冊だけでなく色々な形があり面白い。
また、久しぶりに色々な世代が
交流していました。

完成した七夕飾りは、体育館横の渡り廊下に
設置しています。
児童の皆さんは、配布されている短冊に願いを書いて
七夕飾りにつけてください。

また、風で飾りが外れているかもしれません、
七夕飾りを拾ったら先生に渡してください。
よろしくお願いします。
七夕飾りは7月7日まで飾っております。

東香里小学校 校長
画像1 画像1
画像2 画像2

スケッチブックシアター 熱中症に気をつけよう

体重測定の時に、保健の先生から熱中症についてのお話がありました。

先生手作りのスケッチブックシアターで分かりやすくお話しをしてくれました。

6月後半を迎え、だんだん暑くなってきました。

こまめな水分補給と屋外では帽子をかぶりマスクを外すなどして、熱中症に気をつけて過ごしていきましょう。

東香里小学校 校長
画像1 画像1
画像2 画像2

梅雨の晴れ間に咲く花々

今年の梅雨は短くなりそうな予報で、
その分、急激な温度上昇や、
突然の大雨に警戒が必要です。

昨日から雨も上がり、高温が続いています。
熱中症には十分注意をしてください。
水分補給、朝食などの食事、睡眠の基本を守っていきましょう。

気温の上昇と共に、学校の花々が美しく元気に咲いています。
東香里小学校が参加している、
世界平和の願いを込めたカンナプロジェクトの
宇宙カンナも見事に成長して花を咲かせています。
原爆投下の一か月後に咲いたカンナの球根が受け継がれ、
宇宙ステーションでの滞在も体験しております。
その生命力に驚かされます。
今世界は大変な状況であり、私たちの生活にも影響が出ています。
カンナのように粘り強く、平和を訴えていきたいです。

また、正門は、校務員さんがいつも丁寧に手入れをしております。
毎日、綺麗な花々が児童の皆さんをお迎えしております。

東香里小学校 校長 

画像1 画像1
画像2 画像2

なんこだろう?

2年生は、生活科でミニトマトを育て、観察しています。

今日は、ミニトマトの実のつき方を観察していました。

観察カードに記入しながら、iPadで写真を撮っています。

子どもたちは、自分のミニトマトの数を夢中に数えていました。

東香里小学校 校長
画像1 画像1
画像2 画像2

二年生 海遊館を出ました

予定のプログラムを終えて、バスに乗車し学校に戻ります。
今のところ予定通り14時50分学校到着です。

児童の皆さんは、元気にどの活動も行えました。
また、朝から、自分達でバディ点呼をするなどやる気に溢れていました。

東香里小学校 校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

二年生 海遊館 ジンベイザメと遭遇

念願のジンベイザメが僕たちの目の前を通過。
興奮しました。

クラゲ館は、真っ暗で神秘的でした。

これから昼食です。

東香里小学校 校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

二年生 海遊館につきました

少し遅れましたが、これから見学開始します。

東香里小学校 校長
画像1 画像1
画像2 画像2

二年生 校外学習に出発しました。

梅雨に入りましたが、今日は少し日差しのある、
梅雨の晴れ間となりました。

55名全員で、海遊館に向かいます。

東香里小学校 校長
画像1 画像1
画像2 画像2

タイピング選手権

朝学習の時間にタイピングの練習に取り組んでいます。

枚方市では、タイピング選手権があります。

第1回枚方市タイピング選手権は、7月20日(水)まで開催しています。6月14日現在、東香里小学校は、参加者数の部で13位タイの結果です。

低学年の部・中学年の部・高学年の部・中学校の部・教職員・保護者の部とそれぞれ部門があります。

ぜひ、この機会に挑戦してみましょう。

東香里小学校 校長

画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 かき氷

2年生から図工で絵の具を使っています。

学習のめあては、『水をたして、色のこい・うすいを作ろう』です。

好きな色(味)を決めて、シロップのかかったところから順番に筆をトントントン。

水をたしてトントンを繰り返していくと、かき氷が出来上がりました。

東香里小学校 校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

東香里小 みんなのアート

校舎内の掲示板に、図工の作品が掲示されています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/22 短縮授業
3/23 給食最終日・短縮授業
3/24 修了式
枚方市立東香里小学校
〒573-0074
住所:大阪府枚方市東香里南町44-1
TEL:050-7102-9168
FAX:072-853-7222