最新更新日:2024/05/31
本日:count up37
昨日:54
総数:100256
自ら課題を見つけ、論理的に探究する子どもを育成する

折り鶴に平和への祈り

6年生は、10月26日(水)から広島・岡山へ修学旅行へ行きます。

今日の朝学習の時間に6年生は、1年生から5年生の教室へ行き、折り鶴に平和への祈りを書いてもらいました。6年生は、学習したことやなぜ折り鶴を捧げるのか等について自分達で作ったスライドショーを使いながらみんなに説明しています。

1年生から5年生の子どもたちは、平和への祈りや願いを書いていました。平和への祈りや願いが書かれた折り鶴を広島の平和記念公園へ持っていきます。

東香里小学校 校長

画像1 画像1
画像2 画像2

教育文化センターに展示

東香里小学校の児童の絵画が、枚方市教育文化センター 1階 ロビー にて11月5日(土)まで展示されています。

ぜひ、お近くまで行かれた際は、作品をご覧になってください。
(平日は午後9時・土曜日は午後5時閉館、日曜日は休館です)

東香里小学校 校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ヤッテミーナでやってみた その3

画像1 画像1
画像2 画像2
ひらかたパークのワンダーガーデンでも、かわいい動物たちがいました。

レッサーパンダやコツメカワウソ、リスザルなどがいました。特にリスザルは、子どもたちが見ているととても近くまで親子でやってきてくれました。

思い切り体を動かして遊びました。今日はゆっくり休んでくださいね。

ヤッテミーナでやってみた その2

「疲れたぁ」「20個あるアスレチック全部できた」「もっと遊びたかった」などの子どもからの感想がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

焼きサバ寿司 手巻きで やってみた

今日の給食は、酢めしと手巻き用の焼き海苔がありました。
おかずには、焼きサバがありましたので、
手巻き寿司にしました。
サバの塩加減と、酢飯と、焼き海苔の風味がマッチして
とても美味しくいただきました。

ご飯に直接、ほぐしたサバを入れたり、
海苔を細かくしてふりかけて美味しくいただいている人もいました。

呉汁も大豆のすりつぶしたものが入り、風味と食感を楽しめました。

東香里小学校 校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ヤッテミーナでやってみた その1

画像1 画像1
画像2 画像2
様々なアスレチックがあります。

さすが子どもたちです。アスレチックを使って、自分達で遊びを考えていました。

とても良い天気で、「全部できた」と言って、気持ちよさそうにお茶を飲んでいます。

2年生 切符が買えるワクワク

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生は、校外学習でひらかたパークへ行きます。

小学校から公共交通機関のバスと電車に乗って行きます。券売機にお金を入れて、ボタンを押すのがワクワクでたまらない様子でした。

バスや電車の中では、みんなが使うものとして考えて乗っていました。

さあ、ひらかたパークのヤッテミーナで思い切り体を動かすぞ。

京都市動物園を楽しむ

昼食後、班行動を行いました。
お互いに話し合いながら、
行きたいところ
見たい動物をちょうせいしながら、
ときにはなれそうになる人に声をかけて
園内を走りまわりました。
今日は本当に来場している学校が多く、
バス乗車に手こずり予定より10分遅い到着となりました。
ご心配をおかけしました。

東香里小学校 校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

レッサーパンダに遭遇しました

一年生は本日、京都市動物園に来ております。
天候にもめぐまれ、行楽シーズンもあり、
多くの見学者が訪れております。
入場後に記念撮影を行いました。
昼食後、班行動になります。

東香里小学校 校長
画像1 画像1

10月10日は何の日でしょう

画像1 画像1
画像2 画像2
職員室前の掲示板に大きな目が現れました。目を大切にしてほしいことから、保健室の先生手作りの掲示です。

10月10日は、目の愛護デーということで、ほけんだより10月号でも目を大切にしようとお知らせしました。ほけんだより10月号に掲載のクイズは、全問正解しましたか?まだの方は、classroom学校からの手紙に投稿していますので、ぜひやってみてください。

掲示板には、目を大切にするポイントがかかれています。ぜひ、掲示板の大きな目を見て、目を大切にしましょう。掲示物は優しく触ってね。

東香里小学校 校長

稲刈り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
春に田植えをさせて頂いた稲を収穫に行きました。

思い出すと、足がはまり動けなくなったり、泥だらけになったりしました。

今日の田んぼも、ぬかるんでいたので、泥だらけになりました。稲穂は、黄金色に輝いています。

地域の方やJA北河内の方6名の方々にお世話になり、5年生は稲刈りの体験をしました。

鎌の使い方を教えていただき、最初は恐る恐るゆっくりと稲を刈っていく子どもたち。コツをつかむと手際よく稲を刈っていき、稲を束ねていきます。社会科で学習したことが体験できるとても貴重な時間となりました。

子どもからは、「稲を刈るのが楽しかった」や「束ねるときに回すのが楽しかった」というふりかえりがありました。

ありがとうございました。

東香里小学校 校長

秋探し

画像1 画像1
画像2 画像2
芝生の上で1年生の子どもたちは、タブレットを手に持ち、あっちを向いたり、こっちを向いたり大忙しです。

何をしているのか近くに行ってみるとわかりました。

とんぼを見つけたので、写真に撮るのは難しいので動画撮影をしていました。動画撮影でも大変です。

イチョウの木の葉の色が黄色く変わっているのにも気づいて、写真を撮影していました。

東香里小学校 校長

さよなら ど冷えもん

学習のためおかりしていた、話題の自動販売機 ど冷えもん は
先週末に返却されました。
これまで、多くの児童の目に触れ、
また学習で活躍していただきました。
本物に触れることで見えてくることも多いでしょう。

児童は、商品の表示も考えるなど色々な学習に活用していました。

東香里小学校 校長
画像1 画像1
画像2 画像2

東香里ふれあい夏まつりは中止です

本日開催予定の夏祭りは雨天のため中止となっております。
また、昨日、学校メールにてお知らせしていた物品販売も終了しています。
本年度は中止となり、再延期はありません。
以上、実行委員会から連絡がありましたので、
掲載いたします。

午前中は多くの児童、卒業生が参加し、
雨が降るまでの短時間ですが、
縁日を楽しんでいました。

東香里小学校 校長

What fruit do you like?

3年生の教室では、外国語の学習ですきな果物を英語で言ってみようというゴールで学習を行っていました。

JTEの先生の発音をよく聞いて、発音の違いに気をつけながら、発音の練習をしていました。

東香里小学校 校長

画像1 画像1
画像2 画像2

運動会を支えていただきました

先日開催された運動会ですが、
多くの方の支えがありました。

当日、PTA本部役員の方々には、運動会開催中に
入口の検温を行なって頂きました。

また、終了後には、多くの保護者の方にテントなどの片付けも
お手伝いいただきました。
ありがとうございました。

今年は、簡単テントをレンタルさせていただき、
準備片付けもとても短時間で行うことができました。
大変助かりました。

また、本部テント横に張ったテントは、
保護司会から校区コミュニティーに寄贈していただき、学校で使用させていただいております。
ありがとうございました。
ちなみに、
テントの中央のキャラクターはアカルイーネと言う名前です。

多くの方に支えられて、行事は行われていることを忘れずに
教育活動を行なっていきます。

東香里小学校 校長

画像1 画像1
画像2 画像2

第41回運動会 開催

晴天の下、第41回運動会が開催されました。
どの学年も、とても素晴らしい演技をしました。
練習の成果を出し尽くしていました。

団体演技について
1、2年生は、流れる動きが難しかったのですが、上手に揃っていました。
2年生が1年生をリードしている姿もあり感動しました。

3、4年生は、とても元気いっぱい、一人ひとりが楽しんで踊っていました。
大きな手拍子で盛り上がり、
目標にしていた、見ている人を楽しませるを達成していました。

5、6年生は、メリハリ、静と動、緊張感と迫力、全てに気持ちがのっていました。
最後、全員で一列になり手を繋ぎ青空に向けて高く上げた時の表情に
やりきった!
という気持ちがあらわれていました。

本当に素晴らしい運動会でした。

保護者の皆さま方のご理解ご協力があっての運動会の成功と思います。
本当にありがとうございました。

東香里小学校 校長



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月1日午前9時開会 第41回運動会

準備も整い、明日を待つばかりの
東香里小学校のグランドの様子です。

明日は天候にも恵まれそうで、
絶好の運動会日和になりそうです。
むしろ暑さ対策が必要と思われます。
写真にある通り、レンタルテントを設置しています。
テント設営には3名の保護者の方が来てくれました。
ありがとうございました。
レンタルテントはとても立てやすく、通常のテントの
10倍以上短い時間で設置することができました。

舞台は整いました。
児童のみなさんがここまでの努力の成果を
存分に発揮してくれることを期待しています。

保護者の方にお知らせです。
当日のお手洗いは、グランドのクラブハウスのみとなります。
プールのトイレは先日故障が判明して使用不可となっています。
ご不便をおかけしますが、ご理解ご協力をお願いいたします。

東香里小学校 校長
画像1 画像1

教育実習生 授業

教育実習生が、9月5日から30日の間、教育実習を行なっています。

本日は国語の研究授業を行いました。

「注文の多い料理店」の場面の読み取りを行なっていました。

教育実習生に負けじと子どもたちも真剣に授業に取り組んでいました。

東香里小学校 校長

画像1 画像1
画像2 画像2

気持ちが見えた全体練習

今日は第二回全体練習を行い、開閉会式だけでなく、応援団の動きを確認しました。
気持ちのこもった声が響き、動きや姿勢にも力強さをかんじました。
練習全体を通して、緊張感のある雰囲気で、本番に向けて頑張ろうという気持ちが見えました。
土曜日の本番が楽しみになってきました。

東香里小学校 校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
枚方市立東香里小学校
〒573-0074
住所:大阪府枚方市東香里南町44-1
TEL:050-7102-9168
FAX:072-853-7222