最新更新日:2024/06/10
本日:count up3
昨日:78
総数:101499
自ら課題を見つけ、論理的に探究する子どもを育成する

ひき算のひっ算

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生の教室では、算数でひき算の筆算について学習していました。129ー53で、一の位はそのまま引けるけれど、十の位はどうしようか。

100から借りるの?うん?違う。100を10にばらす。とても素晴らしい子どものつぶやきですね。

視覚的にカードを使いながら、繰り下がりのあるひき算の筆算の仕方について学習していました。

東香里小学校 校長

ヘチマの花の観察

理科室では、5年生がヘチマのおばなとめばなの観察をして、どのようなつくりになっているのか、そしてつくりの違いを見つけていました。

iPadで写真を撮り、拡大して観察している児童もいました。効果的な活用ですね。

東香里小学校 校長
画像1 画像1
画像2 画像2

キリマンジャロ

5年生は、音楽室でリコーダーで「キリマンジャロ」を演奏していました。

休符をしっかり意識して演奏していました。リズムの難しいところを繰り返し練習していました。

東香里小学校 校長
画像1 画像1
画像2 画像2

紙粘土でペンたて

3年生の教室では、紙粘土に絵の具を足してこねながら、ペン立てを作っていました。みんな思い思いに製作を楽しんでいました。

東香里小学校 校長
画像1 画像1

英語でどのくらい?

5年生の教室では、外国語の授業が行われていました。

教科書に『どのくらい手伝いをしているか伝えよう』という内容で、「どのくらい」を表す英単語always・usually・sometimes・neverの違いについて学習していました。

外国語の教科書はデジタル教科書なので、先生が聞いてほしいことを何度も繰り返し聞くことができます。

東香里小学校 校長
画像1 画像1
画像2 画像2

動画を見て練習

iPadケースにマグネットクリップがついています。

子どもたちは、柱にiPadをつけて、動画を見ながら、南中ソーランの練習をしていました。

こんな練習の仕方があるんだぁと感心しました。動画を見ながら、動きを確認したり、もっとこうしたらとお互いにアドバイスし合っていました。

東香里小学校 校長
画像1 画像1
画像2 画像2

昼休みの様子

画像1 画像1
今日の昼休みは、いつもと比べて涼しく過ごしやすいです。

運動場では、人だかりができていました。子どもたちが、「1年と5年で鬼ごっこしてんねん」と教えてくれました。

先生も子どもたちも力いっぱい走っていました。

高学年は、バスケットボールを楽しんでいました。

東香里小学校 校長

2名の教育実習生

東香里小学校に9月1日から29日の期間、2名の教育実習生が来ています。早速、初日から運動場で児童と教育実習生が遊んでいる様子がありました。

約1ヶ月間、色々なクラスの授業参観や授業を行なっていきます。本日、オンラインで児童に紹介を行いました。

将来、小学校の先生をめざしている教育実習生にとって、かけがえのない充実した時間を過ごせるように、東香里小学校の児童・教職員で応援していきたいものです。

東香里小学校 校長
画像1 画像1

運動会の練習が始まりました

5・6年生は、体育館で、運動会の練習に取り組んでいました。

暑い中でしたが、こまめに休憩や水分をとりながら、色々な技に取り組んでいました。

午後からは、熱中症指数が31をこえたため、昼休みは教室で過ごすことになりました。

まだまだ暑い日が続きます。熱中症対策をしながら取り組んでいきます。

東香里小学校 校長

画像1 画像1
画像2 画像2

防災の日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、防災の日です。給食では、災害時を想定した非常食である救給カレーが出ました。

災害時でも食べれるカレーになっていて、子どもたちからは「冷たいけど、美味しい。」という感想がありました。

栄養教諭が作成した防災クイズの動画を見ながら、給食を食べていました。

ぜひ、お家でも実際の災害時にどのように行動するのか考える機会としてください。

東香里小学校 校長

AIドリル navima

子どもたちに貸与されているiPadにAIドリルnavimaが入っています。児童のiPadのホーム画面にある『まなびポケット』をタップするとnavimaにつながります。

国語・算数・理科・社会・英語に取り組むことができます。問題を解いていくとトロフィーが獲得できます。トロフィーには銀トロフィー・金トロフィー・金リボントロフィーの3種類があります。金リボントロフィーを獲得するには、標準問題に取り組み、類題を解き、7日後に異なる類題を解き、満点を取ると獲得することができます。

今回、1学期から夏休みの期間、自ら自主的にnavimaに取り組み、 金リボントロフィーを獲得した児童を2学期始業式に表彰しました。

2学期にも自ら進んでnavimaに取り組んでいきましょう。

東香里小学校 校長
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 平和学修

東香里小学校には、校内にカンナの花が咲いています。

カンナは、原爆が投下され焦土となった広島に咲いた花です。カンナプロジェクトに取り組む橘さんからカンナの株をいただき、5年前の当時の5年生が平和のリレーとして取り組み、学級園に植えました。

橘さんからオンラインで、広島で原爆投下後に咲く真っ赤なカンナについてやカンナプロジェクトへの想いを聞くことができました。橘さんからは、広島平和記念資料館を訪れて知ることだけで終わらないでほしい。そこから先にアクションを起こしてほしいという言葉がありました。

6年生は、10月27日と28日に広島に修学旅行にいきます。子どもたちが今日話を聞き、受け取った平和のバトンをどのように繋いでいくのか楽しみです。

東香里小学校 校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏の思い出

各教室では、夏休みの出来事や自由研究の発表などをしている様子がありました。

発表し終わると、質問したり作品を見せてもらったりしていました。

東香里小学校 校長
画像1 画像1

校務員さん手作りの棚

画像1 画像1 画像2 画像2
夏休み期間に校務員さんが、3年生以上の各教室に1つずつ児童の絵の具バックや習字道具を置くための棚を作ってもらいました。

早速、2学期から廊下に棚を設置し、習字道具や絵の具バックが綺麗に並べられていました。

東香里小学校 校長

第7回タイピング選手権 参加者数の部・クラス対抗戦 優勝

5月8日から8月18日の期間、第7回枚方市タイピング選手権が開催されていました。

なんと東香里小学校は、参加者数の部で優勝しました!!

低学年の部や高学年の部にも東香里小学校の児童がたくさんランキングに入っていました。また、保護者・教職員の部にも東香里小学校の保護者の方や先生もランキングに入っていました。おめでとうございます。

そして、クラス対抗戦では、6年1組が優勝しました!!6年1組の皆さん、おめでとうございます。優勝した6年1組には、始業式の日に表彰状を渡しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

明日から2学期が始まります。

明日より2学期の開始です。
今年の夏はとくに暑く、校庭の芝生広場グリーンワールドもいつもより
草花の成長が悪くなり、枯れて茶色くなっているところがあります。
この暑さは異常なことではなく、今後あたりまえになるのではとよくいわれています。
明日も気温は30度をこえるとの予報です。
暑さ対策をしての登校をお願いします。
児童の皆さんと会えることを楽しみにしています。

東香里小学校 校長
画像1 画像1

教育ICTを活用した全国一斉こどもの人権相談強化週間について

題名のことで、大阪府法務局より子どもたちに知らせてくださいと連絡がありましたので、ブログに掲載してお知らせします。 東香里小学校 校長

画像1 画像1

夏祭りー盆踊り太鼓始まる

四年ぶりということで非常に多くの方が来場されています。

東香里中の吹奏楽部の演奏
カラオケなど盛り上がって終わり、
夏祭りのメインイベントー盆踊り太鼓が始まりました。
児童と卒業生の太鼓は二ヶ月前から練習を重ねていました。
参加者は楽しんで踊っていました。

教職員はプッシュボンを担当しています。
多くの方に楽しんでいただきありがとうございます。

東香里小学校 校長
画像1 画像1
画像2 画像2

東香里ふれあい夏祭り スタートしました!

児童の皆さん、大変な暑さが続いておりますが、元気に過ごしていますか。

四年ぶりの開催となった夏祭りが盛大にスタートしました。
大変なご苦労の中での開催ということで、本当におめでとうございます。

夕方ですが、まだまだ暑い中での開催となっています。
楽しむ方も、運営の方も水分補給をこまめにしながら楽しんでください。

東香里小学校 校長
画像1 画像1
画像2 画像2

教職員研修

夏季休業中ですが、校内教職員研修を行なっています。先生たちも学び続けています。

本校では、「自ら課題を見つけ、論理的に探究する児童を育む」をテーマに日々の授業改善に取り組んでいます。

児童が論理的に探究することにつなげるためにも思考ツールをどのように授業に活用していくのか、実際に思考ツールを使って考えながら、先生達同士で学び合い、高め合いました。

東香里小学校 校長

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
9/11 運動会係活動1
9/13 運動会係活動2
枚方市立東香里小学校
〒573-0074
住所:大阪府枚方市東香里南町44-1
TEL:050-7102-9168
FAX:072-853-7222