最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
昨日:48
総数:103525
自ら課題を見つけ、論理的に探究する子どもを育成する

地域のつながりが深まった自主防災訓練

昨日、自主防災訓練が行われました。
今回の訓練では、教育委員会の事業である
防災キャンプも兼ねており、給急カレーも参加者全員に提供がありました。

児童は50人以上の参加があり、四つのブースに分かれて訓練を受けました。
児童たちは率先して、避難所用ベットの設営を行ったり、
火事だーと声を出して消化活動をしたり、受け身ではなく
能動的にー自分から進んで動いて訓練をしていました。
また、普段あまりふれあうことのない児童と大人たちが、
お互いに声をかけながら訓練を通して交流ができたことも良かった。

児童からは6年生の3人が代表して感想を言いました。
3人とも学んだことを具体的に話しており、
みんなに大切なことが伝わる感想でした。


東香里小学校 校長


画像1 画像1

駅伝練習が始まりました

昨年度に引き続き、令和6年2月10日(土)に開催予定のおおさか子どもEKIDEN大会に向けて、駅伝チームの練習が始まりました。

大会に向けて日々、練習に取り組んでいきます。5年生、6年生の希望者でチームが構成されていますが、今年もたくさんの子どもたちが参加してくれています。

東香里小学校 校長
画像1 画像1

1-2-3年生 授業参観

本日は、参観いただきありがとうございました。
1年生は図形の分類について。
2年生は、2学期に行った地域の人の思いをまとめるために
質問や発表方法を確認して、どのようにまとめるかを考える時間でした。
3年生は、グランドと体育館に分かれて体育を行いました。
それぞれの日頃の様子が伝われば幸いです。

東香里小学校 校長
画像1 画像1
画像2 画像2

菊のお出迎え

校務員さんが、育てた菊が東香里小学校の職員玄関においています。ぜひ、学校にお立ち寄りの際は、ご覧になってください。

枚方市では、ひらかた菊フェスティバルが令和5年10月25日(水)から11月13日(月)まで開催されています。
【ひらかた菊フェスティバル】https://www.city.hirakata.osaka.jp/0000025774.html

東香里小学校 校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 NHKデジタル防災授業で学ぶ

5年生は、NHKデジタル防災の授業をオンラインで学びました。
児童は、自身のタブレットを使いながら
避難ミッションに取り組んで、防災について考えます。
やがて避難の大切さを知っていきました。

授業後の児童の振り返りで
避難スイッチをどうするか家で話し合うという感想がありました。

避難スイッチを押す3つのポイントは、
1、情報
2、身近な異変
3、まわりの声かけ

東香里小学校の地域における災害についても教えていただきました。
今週末に行われる地域の自主防災訓練に児童も多数参加予定です。
合わせて、防災の意識が高まることを願っています。

東香里小学校 校長

画像1 画像1

3年生 枚方市について学ぶ

枚方市役所の方に教室に来ていただき、
枚方市について教えていただきました。

枚方パーク
Tーsite
東部の自然
枚方宿
5つの大学
スポーツチーム
などなど

児童からの質問で、
一番のおすすめは?
枚方市の由来は?
有名な食べ物は?
などがあり、
詳しく教えていただきました。

ここで学んだことをもとに
別海町の野付小学校に枚方市のことを
アピールしていこう。

東香里小学校 校長
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
11/9 4・5・6年生授業参観
枚方市立東香里小学校
〒573-0074
住所:大阪府枚方市東香里南町44-1
TEL:050-7102-9168
FAX:072-853-7222