最新更新日:2024/06/20
本日:count up18
昨日:121
総数:102569
自ら課題を見つけ、論理的に探究する子どもを育成する

3年生 お昼ご飯

たくさん遊び、身体を動かしたので、お腹はぺこぺこです。

今からお弁当を食べます。

いただきまーす。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 のびのびひろばも楽しみます

子ども達は、まだまだドリーム21を満喫します。のびのびひろばの遊具で思い切り身体を動かします。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 プラネタリウムで星空を

子ども達は、思う存分遊んだ後、プラネタリウムで星空を楽しみます。
画像1 画像1 画像2 画像2

3年生 探検ひろばを楽しむ子ども達

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ドリーム21に到着しました。今から探検ひろばに入ります。

係の人から館内での注意事項もしっかり聞いています。探検ひろばを楽しむ子ども達です。

3年生 ドリーム21へ出発

3年生は、東大阪市にあるドリーム21へ校外学習に行きます。今回行くドリーム21は子ども達が、行き先をプレゼンし、みんなで決めた場所です。

秋晴れの中、バスに乗り、出発しました。

東香里小学校 校長
画像1 画像1 画像2 画像2

アボリジナルアート

5年生は、図工の時間にアボリジナルアートを真似て表現していました。オーストラリアに生息する動物を調べ、その動物を描いています。

絵の具をつけた綿棒を点々と押していきます。

一人ひとり色の組み合わせや配置などを考えていました。

東香里小学校 校長
画像1 画像1

マクドナルド見学

1年生は、17日に1組が、18日に2組がマクドナルド東香里店に見学をさせていただきました。

1年生にとっては、初めての見学です。見学する時にどんなことに目を向ければ良いのか体験することができました。

店長さんのご好意で好きなジュースを入れる体験をさせていただき、飲ませていただきました。

19日(木)には、見学して発見したことなどを質問させていただきました。「なんで音がなる機械があるんですか?」や「なんで黒い帽子をかぶっているんですか?」など他にもたくさん児童から質問がありました。見学をしておもしろい発見がありました。

東香里小学校 校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「人権の花」運動

花を育てその成長を観察することによって、子どもの情操を豊かにし「相手の立場を考え行動する心や思いやりの心を育てる」ことや「生命の尊さ、感謝の気持ちを体得する」という人権尊重の意識を身につけてもらう目的で「人権の花」運動に取り組みました。

1年生は、人権擁護委員の方に来ていただき、チューリップの球根を植えました。元気に育ってほしいと水やりをしていました。

3時間目には、人権教室を行なっていただきました。人KENまもる君とあゆみちゃん「世界をしあわせに」のDVDを見て、仲間について考えることができました。

東香里小学校 校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 平和学修取り組みのお願い

朝学習の時間を利用して、各教室に6年生が行き、全校児童に6年生から平和学修の取り組みへの協力のお願いをしました。

6年生は10月27日28日に修学旅行に行きます。その際、広島の平和記念公園を訪れ、原爆の子の像の前で平和の誓いを行い、平和への思いを込めたメッセージボードを捧げます。

6年生は、「はじめてのヒロシマ」の絵本の読み書きかせをしました。東香里小学校のみんなに平和の祈りを込めて、折り鶴等の協力をお願いしました。

東香里小学校 校長
画像1 画像1
画像2 画像2

砂場で実験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は、理科「流れる水のはたらき」の学習で、砂場で実験を行いました。

土で斜面を作って川の流れを再現します。自然とは違い、なかなかうまくいきません。実験を通して体験的に侵食・運搬・堆積を理解しました。

水を実際に流し、どのように変化していくのかiPadで動画撮影し、見返すこともできます。

東香里小学校 校長

iPad委員会の取材

iPad委員会は、東香里クリーン大作戦として各教室で清掃時間で頑張っている子どもの様子を取材し、ブログ用のページとして記事を作ってくれました。

清掃時間に頑張っている様子が広まり、みんなが気持ちよく過ごせる学校になるように取り組んでくれています。

今後もiPad委員会の記事を紹介していきます。

東香里小学校 校長
画像1 画像1

お互いにアドバイス

1年生は、気持ち良い気候の中、体育の学習で鉄棒に取り組んでいました。いろいろな技をカードを見ながら取り組んでいます。

つばめで体が一直線になるようにお互いに見合い、アドバイスを出し合いながら練習していました。

東香里小学校 校長
画像1 画像1
画像2 画像2

ナップザック作り

6年生がミシンを使って、ナップザック作りに取り組んでいました。出し入れ口を縫うところですが、なかなか難しいようです。

スピードを調整しながら、縫っていました。

東香里小学校 校長
画像1 画像1
画像2 画像2

カボチャは何キロ?

月曜日にコミュニティー会長の山口さんが作られた
大きなカボチャをいただきました。

相談室前にて展示しています。
おとさぬようにしっかりと持って、
重さを調べてみてください。

東香里小学校 校長
画像1 画像1

4年生 青少年科学センター 見学中1

蝶の家もあり、見学を楽しんでいます。
この科学館の展示は、働きかけて何かが起こる
体験型となっています。
チャレンジしてこそ、楽しめます。

東香里小学校 校長
画像1 画像1

4年生 京都青少年科学センターに向けて出発しました

晴天のもと、京都に向けて高速道路を走行しています。
科学センターで、色々なことを学び視野を広げてきます。

東香里小学校 校長
画像1 画像1

「おれ」に気をつけて

3年生は、筆使いに気をつけて「おれ」を書こうをめあてに「日」を書いていました。

筆をしっかり立てて、書いていました。

書き終わると、自分の書いた作品を見て、感想をつぶやいている姿がありました。

東香里小学校 校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

きらきらぼし

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生は、鍵盤ハーモニカできらきらぼしを演奏していました。

先生は、正しい指使いを動画に撮って、子ども達に見せていました。実際の指の動きが見えるので、とても分かりやすいです。

正しい指使いで演奏できるように練習に取り組んでいました。

東香里小学校 校長

6年生もガンプラ

令和7年度に開催される大阪・関西万博において、株式会社バンダイナムコホールディングスがパビリオンを出展することを契機に、大阪府の 5・6年生に「ガンプラアカデミア」トライアルキットが配付されました。

6年生もガンダムのプラモデルを作っていました。6年生に配られたトライアルキットには、エコプラバージョンです。6年生は、組み立てた後、自分の好きな色を塗り、オリジナルガンダムに仕上げていました。

東香里小学校 校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

のぼり棒がリニューアル

画像1 画像1
運動場にあるのぼり棒がリニューアルされました。

17日から使用できる予定です。

東香里小学校 校長
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/26 5年生授業参観・懇談会
2/27 2年生授業参観・懇談会
2/29 3年生4年生授業参観・懇談会
3/1 東香里TED
枚方市立東香里小学校
〒573-0074
住所:大阪府枚方市東香里南町44-1
TEL:050-7102-9168
FAX:072-853-7222