最新更新日:2024/06/10
本日:count up24
昨日:78
総数:101520
自ら課題を見つけ、論理的に探究する子どもを育成する

ポンポン

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生の教室では、団体演技で持って踊るポンポンが渡されていました。先生から渡されると、子ども達は、とても嬉しそうな表情で振っていました。

子どものやる気がよりアップしますね。

東香里小学校 校長

Let’s go アミーゴ

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生は、運動場で走種目の練習をしていました。運動場トラック約4分の3周を走ります。
ゴールまで力いっぱい走っていました。 5年生同士が応援していました。

東香里小学校 校長

応援団が各教室に

画像1 画像1 画像2 画像2
今週土曜日が運動会本番です。

朝学習の時間に応援団が各教室に行き、応援合戦の練習をしていました。
今週には全体練習があります。みんなで応援団を盛り上げましょう。

東香里小学校 校長

新メニュー ミソラーメン登場!

ついにミソラーメンがメニューに登場しました。
児童の皆さんは、しっかりと味わい、美味しい美味しいと言いながら
食べていました。

同時に、うどんvsラーメンの絵本の動画が教室でおこなわれました。声は栄養教諭が担当してくれました。

東香里小学校 校長
画像1 画像1

東香里ハリケーン

今日は気持ちの良い風が吹いているなと感じたら、運動場では3年生が運動会種目の東香里ハリケーンの練習をしていました。

4人で棒を持ち、コーンで回ります。力を合わせて走っていました。

東香里小学校 校長
画像1 画像1 画像2 画像2

やる気がアップ

運動会種目である東香里ソーランの衣装が子ども達に渡されていました。

子ども達は、衣装であるはっぴを着だすと、自然と体が動き出し、踊り始めていました。

やる気がよりアップしたようです。

東香里小学校 校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

見守り隊のみなさまに一年生からありがとうを伝えました

9月22日(金)の1時間目に
見守り隊の方に学校にお越しいただき、
一年生から感謝の言葉、歌、手作りのうちわを贈りました。

地域の見守り隊の方は11名が参加されました。
また、本日は来られないのですが、かわりにと
お手紙もいただきました。

地域の方からは児童のみなさんへ温かい言葉をいただきました。
高齢ですが、児童のみんなから元気をもらっています。
元気が続く限りやるよ。
この見守り隊は2018年から始まったよ。
児童のみんな、4月はタブレットも入っているからカバンが重そうやったけど、だいぶん力ついたね、もっと力持ちになってね。
みんな月曜日は元気ないね、だんだん元気になっているから、月曜日から元気いっぱい挨拶してね、金曜日まで5日間頑張ろう。

児童の皆さんが、見守り隊の方を笑顔にしようと考えて、この会を実施しました。
地域の方の言葉や、子どもたちへの思いに、むしろ児童や先生の方が励まされました。

東香里小学校 校長




画像1 画像1

全力バトン

6年生は、小学校生活最後の運動会です。運動場で走種目であるリレー「全力バトン」の練習をしていました。

種目名の通り、全力でバトンを繋いでいます。本番では、今日以上の全力を発揮してくれることを期待しています。

東香里小学校 校長
画像1 画像1
画像2 画像2

応援団練習

20分休みの体育館では、5・6年生の応援団の練習が行われていました。

運動会を盛り上げようと声を出しています。

どんどん大きくなっていく声。本番が楽しみです。

東香里小学校 校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食掲示板

画像1 画像1
栄養教諭の先生と業務アシスタントさんが給食掲示板を作成してくれました。

栄養教諭の先生作成のおはなし給食10月号でも詳しく紹介がありそうです。

明日各学級のclassroomにおはなし給食9月号を配信します。

ぜひ、ご覧になってください。

東香里小学校 校長

教育実習生 授業

教育実習生が算数の授業を行いました。子ども達は、2・3・4の公倍数をどのように求めたら良いのか考えました。

9月から始まった約1ヶ月の実習期間を教員への道をめざすための糧としてほしいと願っています。

東香里小学校 校長
画像1 画像1
画像2 画像2

自分たちの音読を撮影

1年生は、国語の学習で「かいがら」のお話を音読劇として発表するそうです。今日は、その練習が行われていました。廊下では、音読劇を練習する子どもたちの姿が。よく見てみると、iPadを机の上に置いて、ビデオモードで自分たちの音読劇を撮影しています。

教室の中では、どんなふうに読んだら良いか相談しているグループ、撮影した動画を見ているグループ、動画を見終わってもっとこうしようと相談しているグループなどがあり、それぞれのグループがより良い音読劇に向けて取り組んでいました。

東香里小学校 校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

そろってきました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5・6年生は、体育館で運動会の練習をしていました。

前回よりも技が増え、そして子どもたちの動きがそろってきています。

東香里小学校 校長

ドロバチの巣に注意してください

昼休みに校庭で気温を測っていたところ、
3年生の児童から、
「校長先生、蜂の巣がありますよ。」
児童に場所を教えてもらうと、なんとバスケットゴールの支柱の影に
泥を固めたような蜂の巣がありました。
さらに、同じような巣が、朝礼台の階段の支柱の裏にもありました。
すぐに、教頭先生が2箇所とも駆除しました。

児童の皆さんは、写真のような場所にある、泥の塊は蜂の巣の可能性が高いため、見つけた時は絶対に触らずに、先生に知らせてください。

なお、調べると、この泥の巣はドロバチの巣です。
ドロバチはおとなしいタイプのハチで、攻撃をしない限り近くにいても刺してきません。
また、アシナガバチに似ていますが、毒性は弱いそうです。
ただし巣を踏んだり触ったりすると、怒りますので、刺激をしないようにしてください。

東香里小学校 校長

画像1 画像1

運動会係活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5・6年生は、運動会の係活動に取り組んでいます。5・6年生が、準備や運動会の進行、その他色々な仕事を担当し、運動会を支え、盛り上げてくれます。

放送、応援、得点、出発、進行、準備のそれぞれの係で練習や担当決めなどを行なっていました。

5・6年生、よろしくお願いします。

東香里小学校 校長

Kahoot!を使って

4年生の教室では、社会科で学習したことを確認するためにKahoot!というアプリケーションを使って学習していました。

Kahoot!というアプリケーションは、4択のクイズを作れ、早押しで回答できるクイズアプリです。

テレビに問題が写し出され、iPadには選択ボタンが表示されます。「大阪府の隣にある都道府県は?」や「大阪府は、( )に長い。( )には方位が入ります」などの問題を早押しで回答していました。

東香里小学校 校長
画像1 画像1
画像2 画像2

運動場で練習

1・2年生は、運動場で運動会の練習をしていました。

隊形の確認をしていました。上から見るととても、きれいです。

東香里小学校 校長
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 まち探検

2年生は、まち探検に出かけました。

お店や看板を見つけると、止まってiPadで写真を撮っていました。

「この道にお店が多いね」や「このお店行ったことあるよ」など気づいたことをつぶやきながら歩いていました。

東香里小学校 校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自主学習ノート

掲示板や各教室に自主学習ノートが掲示されています。自ら気になったことや疑問に思ったことを調べ、まとめることは素晴らしいです。

「こんなふうにしてみるの良いね」が広がっていくといいですね。

東香里小学校 校長
画像1 画像1
画像2 画像2

地域の方々が草刈りを

9月9日(土)にコミュニティ協議会の5名の方が、敷地内の草刈りを行なっていただきました。

7月15日(土)に続き、2回目となります。今回は、正門横から体育館の裏、藤棚付近までかなり広範囲にわたって草刈りをしていただきました。

コミュニティ協議会の皆さん、ありがとうございました。

東香里小学校 校長
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/18 卒業式
3/21 給食終了
3/22 修了式
枚方市立東香里小学校
〒573-0074
住所:大阪府枚方市東香里南町44-1
TEL:050-7102-9168
FAX:072-853-7222