最新更新日:2024/05/31
本日:count up4
昨日:54
総数:100223
自ら課題を見つけ、論理的に探究する子どもを育成する

自分の生活を振り返って

画像1 画像1 画像2 画像2
体重測定の前に養護教諭から、「体の抵抗力を高める生活について考え、自分の生活に活かすことができる」を目標に5年生へ授業を行いました。

朝ごはん、睡眠時間など自分の生活を振り返り、ワークシートに自分の生活をこうしていこうと目標を決めて、書いていました。

十分な睡眠、朝食、適度な運動等、どの生活要素も必要であることを風車を使いながら児童に説明していました。

東香里小学校 校長

主語と述語

2年生は、国語の学習で主語と述語について学習していました。

述語で「どうする」「どんなだ」「何だ」に当たる言葉を探しながら、いろいろな文を作っていました。

東香里小学校 校長
画像1 画像1
画像2 画像2

11月おはなし給食

職員室前にある給食掲示板に11月のおはなし給食であるおでんさむらいの絵本の紹介が掲示されています。11月24日の献立にみそおでんが提供されます。

続きは11月24日に流す動画を見てください。

東香里小学校 校長
画像1 画像1
画像2 画像2

地域のつながりが深まった自主防災訓練

昨日、自主防災訓練が行われました。
今回の訓練では、教育委員会の事業である
防災キャンプも兼ねており、給急カレーも参加者全員に提供がありました。

児童は50人以上の参加があり、四つのブースに分かれて訓練を受けました。
児童たちは率先して、避難所用ベットの設営を行ったり、
火事だーと声を出して消化活動をしたり、受け身ではなく
能動的にー自分から進んで動いて訓練をしていました。
また、普段あまりふれあうことのない児童と大人たちが、
お互いに声をかけながら訓練を通して交流ができたことも良かった。

児童からは6年生の3人が代表して感想を言いました。
3人とも学んだことを具体的に話しており、
みんなに大切なことが伝わる感想でした。


東香里小学校 校長


画像1 画像1

駅伝練習が始まりました

昨年度に引き続き、令和6年2月10日(土)に開催予定のおおさか子どもEKIDEN大会に向けて、駅伝チームの練習が始まりました。

大会に向けて日々、練習に取り組んでいきます。5年生、6年生の希望者でチームが構成されていますが、今年もたくさんの子どもたちが参加してくれています。

東香里小学校 校長
画像1 画像1

1-2-3年生 授業参観

本日は、参観いただきありがとうございました。
1年生は図形の分類について。
2年生は、2学期に行った地域の人の思いをまとめるために
質問や発表方法を確認して、どのようにまとめるかを考える時間でした。
3年生は、グランドと体育館に分かれて体育を行いました。
それぞれの日頃の様子が伝われば幸いです。

東香里小学校 校長
画像1 画像1
画像2 画像2

菊のお出迎え

校務員さんが、育てた菊が東香里小学校の職員玄関においています。ぜひ、学校にお立ち寄りの際は、ご覧になってください。

枚方市では、ひらかた菊フェスティバルが令和5年10月25日(水)から11月13日(月)まで開催されています。
【ひらかた菊フェスティバル】https://www.city.hirakata.osaka.jp/0000025774.html

東香里小学校 校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 NHKデジタル防災授業で学ぶ

5年生は、NHKデジタル防災の授業をオンラインで学びました。
児童は、自身のタブレットを使いながら
避難ミッションに取り組んで、防災について考えます。
やがて避難の大切さを知っていきました。

授業後の児童の振り返りで
避難スイッチをどうするか家で話し合うという感想がありました。

避難スイッチを押す3つのポイントは、
1、情報
2、身近な異変
3、まわりの声かけ

東香里小学校の地域における災害についても教えていただきました。
今週末に行われる地域の自主防災訓練に児童も多数参加予定です。
合わせて、防災の意識が高まることを願っています。

東香里小学校 校長

画像1 画像1

3年生 枚方市について学ぶ

枚方市役所の方に教室に来ていただき、
枚方市について教えていただきました。

枚方パーク
Tーsite
東部の自然
枚方宿
5つの大学
スポーツチーム
などなど

児童からの質問で、
一番のおすすめは?
枚方市の由来は?
有名な食べ物は?
などがあり、
詳しく教えていただきました。

ここで学んだことをもとに
別海町の野付小学校に枚方市のことを
アピールしていこう。

東香里小学校 校長
画像1 画像1
画像2 画像2

カボチャだらけ

本日、1年生がカボチャに扮して、
校内を練り歩きました。
トリック オア トリート という
声が校内のあちらこちらから聞こえてきました。

児童がそれぞれ作ったカボチャは出来栄えがよく、
華やかなハロウィンになっておりました。

東香里小学校 校長
画像1 画像1

何度かな

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生は、理科の学習で日なたと日かげの温度をはかっていました。

日なたでは、日光が直接温度計をあたためてしまうので、おおいをしていました。

日なたと日かげの温度の違いに驚いていました。

修学旅行 まとめの記念撮影

姫路セントラル・パークでじゅうぶん遊び

まとめの記念撮影を行いました。
ここなしか、名残惜しい気持ちの記念撮影となりました。

最後の、無事に家に帰るというミッションのみとなりました。
道中気を引き締めて帰ります。

東香里小学校 校長
画像1 画像1

修学旅行2日目 ジェットコースターは迫力あります

姫路セントラル・パークのジェットコースターは、絶叫系が多く、
果敢にチャレンジするもの、ちょっと躊躇するもの、色々ですが、
自分が楽しめるものだけ、楽しめばいいと思います。

東香里 小学校
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行 最後の昼食

ウォーキングサファリも堪能して、お腹も空いてきましたので
昼食はカレー、サラダ、リンゴジュースです。
この後、ジェットコースターが控えているため、
心なしか、皆さんの食べるスピードが1.5倍ぐらい早い感じがします。

昼食後班で、遊園地を楽しみます。

東香里小学校 校長 
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行2日目 姫セン 到着ークイズの答え ドライブサファリです

クイズの答え

 備中国分寺五重塔の高さは34mです。中学校の校舎ー約17mの倍の高さです。
 ちなみに木造建築の五重塔で日本一の高さは京都 東寺の五重塔でなんと、

 54.8m!

 これは6年生が春に見学した奈良の大仏殿ー47mよりも高い

いよいよ姫路セントラル・パークに到着。
まずはドライブサファリです。

じーっ とこちらを見ています。
さすが肉食動物です。

東香里小学校 校長

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行 国分寺見学ー五重塔の高さは?

快晴の下、いよいよ出発です。
2日目 まずは国分寺五重塔を見に行きました。
仏教による国の安定を願い建立された国分寺

見学した備中国分寺には県内唯一の五重塔があります。

クイズです。五重塔の高さは何メートルでしょうか?
答えは次のブログに載せます。

東香里小学校 校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行 2日目 朝食が美味しい

ビュッフェ形式の朝食

ポテトを多めに取る人もいました。
たこ焼きばかりの人もいます
バランスよくサラダを作る人もいました。
食事はバランスが大切です。

朝食後、国分寺に向けて出発します。

報告がおくれすみません。
児童全員、体調は良好です。

東香里小学校 校長
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行 2日目 朝の散策

おはようございます。
起床の時間となりました。
これから朝の散歩の時間です。

宿舎 サンロード吉備路には
ツルが飼育されています。
そのツルの飼育園を見に行きます。

昨夜から時折り、ツルの鳴き声が聞こえていました。

少し眠そうな目をこすりながら、
児童は朝の散策を楽しんでいました。

ツルがかなり近くまで歩いてきました。
ラッキーな朝です。

東香里小学校 校長
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行 盛り上がるレク

夕食後、お風呂で汗を流し、
恒例のレク大会が行われました。

レク係のリードのもと始まったこの会は、
大いに盛り上がり、レク係が我を忘れて、
プレイヤーに早替わり。

白熱したレク大会になりました。
しっかりと出し切った子どもたちでした。

児童たちはこの後、就寝に入りました。
ブログ再開は、翌朝となります。
ご覧いただきありがとうございました。

東香里小学校 校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行 夕食です

さっそく夕食がスタートしました。

スタートと数分でおかわりに来る児童たち。
食欲がありとても元気です。
たくさん食べて、夜のレクや明日の活動に備えてください。

東香里小学校 校長
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
枚方市立東香里小学校
〒573-0074
住所:大阪府枚方市東香里南町44-1
TEL:050-7102-9168
FAX:072-853-7222